暗記メーカー
ログイン
教職教養(教育原理)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    教育課程とは学校の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童の心身の発達に応じ、①との関連において②に組織した各学校の③である。

    ①授業時数②総合的③教育計画

  • 2

    小中高の教育課程、学習指導要領を定めた文書

    学校教育法施行規則

  • 3

    各学校においては①や学校地域の実態を適切に把握し、教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容などを教科等横断的な視点で組み立てていくこと、教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと、教育課程の実施に必要な人的又は物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくことなどを通して、教育課程に基づき②に学校の教育活動の質の向上を図っていくこと(カリキュラムマネジメント)に努めるものとする。

    ①児童②組織的かつ計画的

  • 4

    単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら、そのまとめ方や重点の置き方に適切な工夫を加え、主体的対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して資質能力を育む○な指導ができるようにすること

    効果的

  • 5

    学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童の主体的対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に活かすとともに児童の○な学習活動や読書活動を充実すること。

    自主的、自発的

  • 6

    児童が学習の見通しをたてたり学習したことを振り返ったりする活動を○に取り入れるように工夫すること。

    計画的

  • 7

    児童が生命の有限性や自然の大切さ、主体的に挑戦してみることや多様な他者と協働することの重要性などを実感しながら理解することができるよう、各教科等の特質に応じた①を重視し、家庭や地域社会と連携しつつ②に実施できるよう工夫すること。

    ①体験活動②体系的継続的

  • 8

    道徳教育の目標に基づき、より良く生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解をもとに、自己を見つめ、物事を○に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。

    多面的多角的

  • 9

    道徳科が学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要としての役割を果たすことができるよう、○な指導を行うこと。

    計画的発展的

  • 10

    学習指導と学習評価は学校の教育活動の根幹であり、教育課程に基づいて①に教育活動の質の向上を図る②の中核的な役割を担っていること。

    ①組織的かつ計画的②カリキュラムマネジメント

  • 11

    指導と評価の一体化の観点から新学習指導要領で重視している○の視点からの授業改善を通して各教科等における資質能力を確実に育成する上で学習指導は重要な役割を担っていること。

    主体的対話的で深い学び

  • 12

    いじめとは児童等に対して当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの。

    いじめ防止対策推進法

  • 13

    この法律はいじめがいじめを受けた児童等の○を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び〜

    教育を受ける権利

  • 14

    いじめはどの子供にもどの学校でも起こりうることをふまえ、より根本的ないじめの問題克服のためには〜

    いじめの防止等のための基本的な方針

  • 15

    不登校児童生徒への支援は学校に登校するという結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの○を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要があること。

    進路

  • 16

    特別支援学校は視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む)に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともにわ障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

    学校教育法

  • 17

    特別支援学校の対象となる視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者の障害の程度は政令(①)で定める(②)

    ①学校教育法施行令②学校教育法

  • 18

    ①は認定特別支援学校就学者について、②に対し、翌学年の初めから3月前までに、その氏名及び特別支援学校に就学させるべき旨を通知しなければならない。③

    ①市町村の教育委員会②都道府県の教育委員会③学校教育法施行令

  • 19

    合理的配慮とは、障害のある子どもが、他の子どもと平等に①を享有、行使することを確保するために、②が必要かつ適当な変更、調整を行うことであり、障害のある子供に対しその状況に応じて、学校教育を受ける場合に個別に必要とされるものである。

    ①教育を受ける権利②学校の設置者及び学校

  • 20

    締約国は、教育についての障害者の権利を認める。締約国はこの権利を差別なしに、かつ、①を基礎として実現するため、障がい者を包容するあらゆる段階の教育制度及び②を確保する。当該教育制度及び生涯学習は次のことを目的とする。③

    ①機械の均等②生涯学習③障害者の権利に関する条約

  • 21

    この法律は人権の尊重の緊要性に関する認識の高まり、社会的身分、門地、人種、信条又は性別による不当な差別の発生等の人権侵害の現状その他の人権の擁護に関する内外の情勢に鑑み人権教育及び人権啓発に関する施策の推進について国、地方公共団体及び国民の責務を明らかにするとともに、必要な措置を定め、もって人権の擁護に資することを目的とする。

    人権教育及び人権啓発の推進に関する法律

  • 22

    ○等は食物アレルギー対応について一定の方針を示すとともに各学校の取り組みを支援する。

    教育委員会

  • 23

    このような時代において次代を切り開く子供たちには情報活用能力をはじめ、言語能力や数学的思考力などこれからの時代を生きていく上で基盤となる資質能力を確実に育成していく必要があり、そのためにもICTなどを活用して、○や学校における働き方改革を実現していくことが不可欠である。

    公正に個別最適化された学び

  • 24

    学習指導要領等は、教育基本法に定められた教育の目的等の実現を図るため、①に基づき国が定める教育課程の②であり、、、

    ①学校教育法②基準

  • 25

    知的障害者の教育を行う特別支援学校の場合、小学部の①と総合的な学習の時間は除かれる。高等部では②が加わる。

    ①外国語活動②道徳科

  • 26

    一人一台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、○を必要とする子どもを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく公正に個別最適化され、資質能力が一層確実に育成できる教育環境を実現する。

    特別な支援