問題一覧
1
トンボロで陸地と繋がった島
陸繋島
2
沿岸流に運搬された土砂が真っ直ぐ伸びて湾を閉ざすように堆積した地形
砂州
3
アルゼンチンのラプラタ川、北アメリカのセントローレンス川、イギリスのテムズ川、ヨーロッパ中部の河口部で発達している沈水海岸の例
エスチュアリー
4
熱帯や亜熱帯の海水温が高く、海水の透明度が高く、水の綺麗な浅海にできる岩礁
サンゴ礁
5
カルスト地形はどこで多くみられたか
スロベニア西部
6
中央の島が沈降して水没し、環状、楕円状に発達したサンゴ礁
環礁
7
スペイン北東部や東北地方に見られる沈水海岸の例
リアス海岸
8
低緯度海域でもサンゴ礁が分布していない場所
南アメリカ大陸西岸
9
島や大陸の沿岸との間に水域を隔ててやや離れたところに発達するサンゴ礁
堡礁
10
沈水によって出来た海岸
沈水海岸
11
大陸氷河の分布している所はどことどこか
南極とグリーンランド
12
アフリカのチャド湖や中央アジアのカスピ海、アラル海など乾燥地域内陸にある湖は塩分濃度の高い何と呼ばれるか
塩湖
13
氷河が溶けて、氷河と共に運搬されてきた岩石、土砂だけが残り堆積した丘状の地形
モレーン
14
ノルウェー沿岸部、ニュージーランド南島南西部、チリ南部で見られる沈水海岸の例
フィヨルド
15
海岸平野の例はアメリカの何平野と千葉の何平野か
大西洋岸平野と九十九里平野
16
氷河の侵食で周囲が削られて尖った山頂
ホルン
17
河川など流水によって形成された谷
V字谷
18
削られた山頂付近の斜面に形成された凹地
カール
19
土砂を運搬し、砂嘴、砂州、トンボロなどを形成する海流
沿岸流
20
石灰岩が雨水や地下水で溶食された地形
カルスト地形
21
塩湖が乾燥地帯にできる理由はなぜか
湖水の蒸発が激しいから
22
カルスト地形で、地下水の溶食によって形成された洞窟
鍾乳洞
23
離水により形成された海岸
離水海岸
24
氷河湖の例 アメリカの
五大湖
25
砂州などで海岸から切り離された水域
ラグーン
26
氷河の侵食によって形成された凹地に水が溜まって形成された湖
氷河湖
27
石灰岩の割れ目に雨水などが入り込み、割れ目が拡大して形成された凹地
ドリーネ
28
離水海岸の例は何平野か
海岸平野
29
エスチュアリーはどのような場所が沈水して形成されるか
土砂運搬量の少ない河川の河口部
30
フィヨルドはどのような地形に海水が侵入して形成された入江か
U字谷
31
山口県の秋吉台のカルスト地形付近で発達している工業
セメント工業
32
海面が上昇、海岸付近の土地が沈降すると標高の高いところだけが水に沈まずに残る、この時どんな海岸線になるか
入り組んだ海岸線
33
乾燥地域を流れる普段は流水はないが、稀に降る雨の時だけ水流にある川
ワジ
34
ヨーロッパ主要河川のライン川でエスチュアリーが発達していない理由はなぜか
アルプス山脈を水源としていて土砂運搬量が多いから
35
アフリカのナイル川、ニジェール川など、降水量の多い地域を水源として乾燥地域に流れる河川
外来河川
36
海面が上昇、海岸付近の土地が沈降して、陸地が海面下に沈むこと
沈水
37
海面が低下、海岸付近の土地が隆起すると海底の浅い所が陸地化する。このときどのような海岸線になるか
直線的
38
沿岸流によって運搬された土砂が、湾の入り口に鳥のクチバシの様に曲がって堆積した地形
砂嘴
39
氷河か拡大した寒冷な時期
氷期
40
氷河が縮小した比較的温暖な時期
間氷期
41
氷河の種類は何と何か
大陸氷河と山岳氷河
42
日本のカルスト地形の例は山口県どこか
秋吉台
43
リアス海岸は何が発達した山地が沈水して形成されたか
V字谷
44
南アメリカ大陸西岸ではサンゴ礁が分布しない原因となっている寒流
ペルー海流
45
海面が低下、海岸付近の土地が隆起し浅い海底が陸上に現れること
離水
46
石灰岩の割れ目に雨水などが入り込み、割れ目が拡大して形成された凹地同士が繋がった大きな凹地
ウバーレ
47
氷河の侵食によって生成された谷
U字谷
48
島や大陸を縁取るように発達したサンゴ礁
裾礁
49
砂州が発達して陸地と沖合の島が繋ぐように堆積した地形
トンボロ