暗記メーカー
ログイン
栄養教育論II
  • 細矢しばき隊 隊長

  • 問題数 39 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カウンセリングの基本姿勢 ⚪︎⚪︎⚪︎形成(信頼関係を構築)を行う

    ラポール

  • 2

    信頼関係は⚪︎⚪︎姿勢によって築かれる

    傾聴

  • 3

    カウンセリングの技法 信頼関係が薄い時は⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎質問をする

    閉ざされた

  • 4

    動機づけ面接法(MI)は「対象者本人が変わりたい方向を見出し、その方向に変わろうとすることを援助していく方法」のことである

  • 5

    MIの精神として間違っているのは?

    行動変容の動機はカウンセラー(Co)から与えられる

  • 6

    MIにおける、「チェンジトーク」とは何か?

    Clからの変わりたいという意思表示

  • 7

    これは、MIでの面談のプロセスである。 当てはまる言葉は?

    フォーカス

  • 8

    グループカウンセリングでで活用される集団における相互作用

    グループ・ダイナミクス

  • 9

    グループカウンセリングでのデメリットは?ひとつ選べ😡

    必要な費用(トータルコスト)が高くなる

  • 10

    人、もの、観念・思想、心理状態、事柄・状況を認識する場合の眼鏡のこと。カウンセリングにおいて、傾聴を妨げることもある。 ↑をなんというか

    準拠枠

  • 11

    ライフステージ 妊娠期 対象者の特徴で間違っているのは?

    対象者の年齢幅は狭い

  • 12

    ライフステージ 妊娠期 妊娠初期(0〜16週未満)から起こる症状は?

    妊娠悪阻

  • 13

    日本人の食事摂取基準(2020年版)での授乳期の推定エネルギー必要量の付加量はいくらか

    350kcal

  • 14

    妊娠初期に過剰摂取に気をつける栄養素は?

    ビタミンA

  • 15

    乳児期の特徴として誤っているのは

    生活リズムが乱れやすい

  • 16

    日本人の食事摂取基準2020年版での乳児期のエネルギー・たんぱく質の年齢区分

    0~5ヶ月・6~8ヶ月・9~11ヶ月の3区分

  • 17

    出産後のホルモンバランスの変化等により起こる、涙もろい。頭痛などの症状。出産直後から数日間で自然に消失。

    マタニティーブルーズ

  • 18

    出産後1~2週間から数か月以内に起こる、気分の落ちこみ、興味や喜びの喪失、食欲低下または増加、不眠または睡眠過多、疲れやすさ、気力や思考力・集中力の減退などの症状。重症化すると自殺などのリスクもあり、専門的支援が必要。

    産後うつ病

  • 19

    (授乳・)乳児期の栄養課題として誤っているのはいくつある? 1,母親の栄養過多 2,乳児の食欲不振 3,乳児の食物アレルギー 4,母親の食事作り(特に離乳食)への不安 5,乳児離乳開始や進行の遅れ

    0

  • 20

    乳幼児身体発育曲線の利用 授乳および離乳がうまくいっているかどうかは、成長の過程を◯◯◯にとらえて評価

    連続的

  • 21

    児の父親、祖父母(同居・郷里)、近隣に住む親類、ママ友、専門職(保健センター・産院の管理栄養士・看護師・助産師・保健師など、子育て世代包括支援センター職員),子育てボランティアによる◯◯◯が重要

    ソーシャルサポート

  • 22

    離乳とは、母体の負担軽減のため、乳汁から幼児食に移行する過程

    ×

  • 23

    間違っているのは?

    離乳食での困ったことで多いのは「相談する人がいない」

  • 24

    1歳児半の特徴として合っているのは?

    スプーンを使おうとする

  • 25

    幼児教育として間違っているのは?

    集中力が続くのはおよそ30分ほどである

  • 26

    老化に伴う種々の機能低下を基盤とし、種々の健康障害に対する脆弱性が増加した状態

    フレイル

  • 27

    加齢に伴う筋力の減少、又は老化に伴う筋肉量の減少

    サルコペニア

  • 28

    高齢期の特徴として正しくないのは?

    口渇感は、上昇する

  • 29

    たんぱく質・エネルギー低栄養状態を◯◯◯と呼ぶ

    PEM

  • 30

    高齢者・障害者を含む誰もが、買い物など食に関するサービスを支障なく利用できるかどうかの度合

    食のアクセシビリティ

  • 31

    誤った組み合わせは?

    二次予防ー機能回復

  • 32

    医療において、管理栄養士が医師の指示に基づき所定の条件を満たす指導を行った場合に診療報酬として算定されるものは?

    栄養食事指導料

  • 33

    障がいをもつ者も、健常者と同様の生活が出来る様に支援すべきという考え方

    ノーマライゼーション

  • 34

    医療現場において、患者が治療方針の決定に賛同し積極的に治療を受けること

    アドビアランス

  • 35

    患者の考えを写する話し合いの後に、患者と医療者が到達する合意

    コンコーダンス

  • 36

    主体的に自分たちの生活や社会を変革し、自己管理能力を獲得・向上できるよう、クライアントの内在する力に働きかけること。クライアントの病理や障害だけではなく、潜在的・顕在的能力に着目するところに特徴を有する。

    エンパワメント・アプローチ

  • 37

    何らかの共通点をもつ、または、共通の経験をした者同士が互いに対等の立場で支援し合えるようなつながりを利用して実施される助言のこと

    ピア・カウンセリング

  • 38

    同じ悩みや問題を抱えた人たちが、自身の体験や考えを語り合って、解決への方向を探る場をもつグループ学習形態

    セルフヘルプグループ

  • 39

    SOAP形式について誤っているのは😾😾😾😾😾😾😾

    Pは客観的情報で管理栄養士や医師などが対象者を観察して得た情報

  • 40

    身体障がい者:都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた◯◯歳以上のもの

    18

  • 41

    障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調製

    合理的配慮

  • 42

    2013年に「障害者自立支援法」は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(◯◯◯)」に改正された

    障害者総合支援法

  • 43

    2007年4月「学校教育法」改正 従来の機能的差異に基づく区分「盲学校」「聾学校」「養護学校」 ↓ 「◯◯◯」制度への一本化

    特別支援学校