問題一覧
1
交感神経の緊張状態はどれか
末梢血管の収縮
2
脊柱で椎骨が5個なのはどれか
腰椎
3
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか
45〜55cm
4
特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。
アナフィラキシーショック
5
不随意筋はどれか
心筋
6
健康な成人における1日の平均尿量はどれか。
1500ml
7
低体温から回復するための生体の反応はどれか
ふるえ
8
出血性ショックで起こるのはどれか
血圧の低下
9
チアノーゼの際に増加しているのはどれか
還元ヘモグロビン
10
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか
心室細動
11
最も緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
12
ショックはどれか
顔面が蒼白する
13
水欠乏性脱水で低下するのはどれか
尿量
14
脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか
心房細動
15
細菌感染で起こるショックはどれか
敗血症性ショック
16
昇圧作用があるのはどれか
アドレナリン
17
麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか
腸蠕動の抑制
18
出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか
ワルファリン
19
モルヒネの副作用はどれか
便秘
20
モルヒネによる急性中毒の症状・徴候はどれか
呼吸抑制
21
意識レベルを評価するのはどれか
グラスゴー・コーマ・スケール
22
鎖骨下静脈へ中心静脈カテーテルを挿入する際に起こりやすい合併症はどれか
気胸
23
脊髄で正しいのはどれか
脊柱管内にある
24
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
25
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか
末梢血管抵抗の増大
26
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか
肺動脈
27
脱水で低下するのはどれか
中心静脈圧
28
血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。
肺, 腎臓
29
末梢血管抵抗が低下するのはどれか
アナフィラキシーショック
30
血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか
水素イオン
31
気管内チューブのカフに注入するのはどれか
空気
32
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか
麻薬及び抗精神薬取締法に管理について規定されている
33
パルスオキシメータによる経皮的動脈酸素飽和度測定において,適切なのはどれか
末梢循環不全のある部位での測定は避ける
34
術前の検査値で創傷治癒の遅延因子となるのはどれか
血清アルブミン低値
35
Aさんは直腸癌のため全身麻酔下で手術中,出血量が多く輸血が行われていたところ,41℃に体温が上昇し,頻脈となり,血圧が低下した。麻酔科医は下顎から頸部の筋肉の硬直を確認した。この状況の原因は。
悪性高熱症
36
合併症のない全身状態が良好な患者に対して,全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ,左胸郭の挙上が不良であった。原因は
片肺挿管
37
全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか
呼吸抑制
38
手術中に下肢に弾性ストッキングを着用する主な目的はどれか
深部静脈血栓形成の予防
39
薬物の吸収速度が最も速いのはどれか
静脈内注射
40
骨格筋の細胞膜には〇〇に対する受容体がある。筋弛緩薬がこの受容体の働きを阻害すると骨格筋は収縮できなくなる。〇〇は?
アセチルコリン
41
穿刺と穿刺部位の組み合わせで適切なのはどれか
腹腔穿刺ー腹直筋外側の側腹部
42
成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか
体温34.4℃
43
副交感神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌の促進
44
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか
洞房結節
45
モルヒネの副作用はどれか
便秘
46
インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか
手足のふるえ
47
経皮的動脈血酸素飽和度の測定値に影響を及ぼすのはどれか
末梢循環不全
48
仰臥位で手術を受けた患者が術後に上肢の薬指と小指のしびれを訴えた。しびれの原因は
肘関節の伸展
49
病院に救急搬送されたAさんは開眼せず,声は発しているが理解不能である。痛み刺激には逃れようとする動作が見られる。グラスゴー・コーマ・スケールによるAさんの意識レベルの評価はどれか
E1V2M4
50
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
消化性潰瘍
51
直流除細動器の使用目的はどれか
洞調律の回復
52
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか
クスマウル呼吸
53
声帯の運動や緊張度を調整する神経を分岐するのはどれか
迷走神経
54
敗血症状ショックについて正しいのはどれか。2つ選べ。
エンドトキシンが原因である, 最重症の臨床像は多臓器不全である
55
全身麻酔下で胃全摘出術を受ける患者に対する無気肺の予防法はどれか。2つ選べ。
ハフィング法, インセンティブ・スパイロメトリーの使用
56
高血圧が原因で起こりやすいのはどれか
脳出血
57
手術予定の患者が服用している場合,安全のために術前の休薬を検討するのはどれか
抗血小板薬
58
成人の静脈血採血の穿刺部位で適切なのはどれか
肘正中皮静脈
59
AEDを使用するときに,胸骨圧迫を中断するのはどれか
心電図の解析中
60
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか
アトロピン
61
交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか
散瞳
62
うっ血性心不全が疑われる患者が救急外来を受診した。その際,12誘導心電図検査,胸部エックス線検査に加えて行われる優先度が高い検査はどれか。
心臓超音波検査
63
老年期の身体機能変化で正しいのはどれか。
皮膚感覚は低下する
64
老年期の感覚変化はどれか
聴力の低下は高音域から始まる
65
加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか
収縮期血圧
66
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか
55%
67
老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか
体温調節機能の低下
68
健康な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%
69
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか
カリウム
70
血液凝固に関連するのはどれか
フィブリノゲン
71
生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか
0.9%
72
血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか
5%
73
健康な成人の1回換気量はどれか
約500ml
74
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
75
冷凍保存する血液製剤はどれか
血漿
76
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか
否定的感情の表出を受け止める
77
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか
患者の非言語的な表現を活用する
78
静脈内注射を行う際に,必ず希釈して用いる注射液はどれか
15%塩化カリウム
79
点滴静脈内注射の血管外漏出で注意すべき初期症状はどれか
疼痛
80
輸液ポンプを50ml/時に設定し,500mlの輸液を午前10時から開始した。終了予定時刻はどれか
午後8時
81
輸液ポンプ使用の主目的はどれか
輸液速度の調整
82
点滴静脈内注射1800ml/日を行う。一般用輸液セット20滴=1mLを使用した場合,1分間の滴下数はどれか
25滴
83
成人用輸液セット1mlあたりの滴下数はどれか
20滴
84
点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに,最初に実施するのはどれか
注入を中止する
85
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか
2〜6℃
86
成人の持続点滴静脈内注射のために選択される部位で最も適切なのはどれか
前腕内側
87
酸素投与時の加湿に用いるのはどれか
滅菌精製水
88
日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか
黒
89
酸素ボンベ内の残量を確認する方法はどれか
圧力計の示す値
90
気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか
動脈血酸素飽和度
91
体位ドレナージの直接の目的はどれか
排痰の促進
92
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
93
血液型で正しいのはどれか
A型のヒトの血漿には抗B抗体がある
94
水・電解質の調整で正しいのはどれか
循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる
95
血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか
アルブミン
96
患者と看護師が面談をする際,両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか
患者と視線の高さを合わせる
97
コミュニケーションにおけるラポールとはどれか
信頼し合う人間関係
98
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組み合わせで正しいのはどれか
認知症ー患者のペースに合わせて話す
99
気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組み合わせで適切なのはどれか
気道内圧の上昇ー喀痰を吸引する
100
150kgf/cm2 500L酸素ボンベの内圧計が90kgf/cm2を示している。この酸素ボンベを用いて2L/分で酸素吸入を行うことになった。使用可能な時間はどれか。
150分