暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • 曽我部杏奈

  • 問題数 22 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会保障は憲法第何条?

    25

  • 2

    国や自治体がサービスを提供する制度をなんという?

    社会福祉

  • 3

    主に働く人がお金を出し合って病気や失業に備える制度を?

    社会保険

  • 4

    疾病や出産に対して医療サービスを提供する制度を?

    医療保険

  • 5

    介護サービスを提供する制度を?

    介護保険

  • 6

    高齢、障害、死亡に際して本人や遺族に年金給付を行う制度を?

    公的年金制度

  • 7

    主に失業に際して給付を行う制度を?

    雇用保険

  • 8

    業務用の事故における労働災害や通勤災害を補償する

    労働者災害補償保険

  • 9

    「民法改正→成年年齢18歳」について、18歳で出来ることはどれ?

    車の免許が取れる, 男の人が結婚出来る, 10年間のパスポートを取得できる, 女性が結婚出来る, 部屋の賃貸仮契約ができる, 選挙で投票できる, 1人でクレジットカードが作れる

  • 10

    五大栄養素のエネルギー源となるのは?

    炭水化物, 脂質

  • 11

    五大栄養素の中で身体の組織の構成をするのは?

    たんぱく質, 無機質

  • 12

    五大栄養素の中で身体の生理的機能を調節するのは?

    ビタミン

  • 13

    炭水化物には最小単位である単糖類と、単糖類が2個結合した二糖類、多数結合した多糖類がある。これらは消化吸収されて1gあたり約【⠀】kcalのエネルギーを発生する【⠀】と人の体内ではほとんど消化吸収されない【⠀】とに分類される

    4, 糖質, 食物繊維

  • 14

    脂質にはA【⠀】リン脂質、コレステロールなど、食品中の脂質の大半は中性脂肪で体内では1gあたり約【⠀】kcalのエネルギーになる。

    中性脂肪, 9

  • 15

    たんぱく質は約20種類の【⠀】が多数結合したものである。そのうち体内で合成できない【⠀】種類のアミノ酸を【⠀】といい食事で摂取必要がある。

    アミノ酸, 9, 必須アミノ酸

  • 16

    無機質は人体の組織を構成し【⠀】を調節する。無機質は体内で合成でき、欠乏症または過剰摂取により健康障害をおこすものもある

    生理的機能

  • 17

    ビタミンは油に溶ける【⠀】と水に溶ける【⠀】があり、どちらも【⠀】の促進や生理的昨日の調節に必要である多くのビタミンは体内で合成できないため食事で摂取する。

    脂溶性ビタミン, 水溶性ビタミン, 栄養素の働き

  • 18

    「契約」が成立したのはどの時?

    「買います」と言った時

  • 19

    20歳の記念に1年間のエステコースを30万で契約したけど、冷静に考えたらやっぱり高かったからキャンセルしたいと思った時、キャンセルが認められるのは?

    契約から一定の期間内ならキャンセル出来る

  • 20

    未成年者なのにお小遣いでは買えない高額なパソコンの契約をしてしまった。家で両親から怒られてしまったけどキャンセルできる?の場合キャンセルが認められるのは?

    契約者本人、または親権者がキャンセルできる

  • 21

    「未開封新品」だと言われてゲーム機を買ったけど開封済みで使ったあともあって、おかしいと思った時、キャンセルが認められるのは?

    契約から一定の期間内ならキャンセル出来る

  • 22

    気に入って買ったお洋服、家で自慢したら妹に似合ってないと言われてしまいキャンセルしたいと思った時、認められるのは?

    基本的にはキャンセルできない