問題一覧
1
一般保健行政を管轄している組織を何というか。
厚生労働省
2
学校保健行政を管轄している組織を何というか。
文部科学省
3
産業保健行政を管轄している組織を何というか。
厚生労働省
4
環境行政を管轄している組織を何というか。
環境省
5
都道府県や市区町村などの地方自治体は公共の責任において、人々の健康を支える様々な活動を行っているがこれを何というか。
保健行政
6
自治体はそれぞれ、地域の住民に対して様々な保健サービスを行っており、その中核となる保健行政機関を何というか。
保健センター、保健所
7
保健サービスの例として、病気や心身の異常を早期に発見し、対処できるようにするために、健康状態を評価するものを何というか。
健康診査
8
保健所は主にどこに設置されているか
都道府県
9
保健サービスの中でも、離乳食教室や介護予防教室などを開催することを何というか。
健康教育
10
保健サービスの中でも、BCGやインフルエザを予防することを何というか。
予防接種
11
保健サービスの中でも、HIV検査、また心身の健康に関する様々な疑問や不安に対して、保健師等の専門職が対応するものを何というか。
健康相談
12
多くの都道府県や市区町村で住民が利用できる様々な保健サービスについての情報がまとめられたものを何というか。
広報紙
13
医療機関では、必要な診療、検査、治療等を受けるときにかかる費用を何というか。
医療費
14
国民全体であらかじめお金を出し合って資金を蓄えておいて、かかって医療費の多くはその蓄えから払うという制度を何というか。
医療保険
15
医療保険を利用するため、私たちが医療機関の窓口で提示しなければならないものは何か。
保険証
16
日本において、誰もが少ない費用で医療を受けられるように実現されたものを何というか。
国民皆保険
17
国民皆保険はいつ成立したか。
1961年
18
公的な医療保険では保障されない部分を補うために民間の会社が販売する医療保険もあるがそれを何というか。
民間保険
19
日本の大規模な医療機関において、入院患者用のベッドが20床以上のものを何というか。
病院
20
日本の大規模な医療機関において、入院患者用のベッドが20床未満もしくはもたないものを何というか。
診療所
21
2022年における国民医療費はいくらか。
46兆6967億円
22
2022年における、国民一人当たりの医療費はいくらか。
37万3700円
23
勤め人とその家族が対象となる保険を何というか。
被用者保険
24
自営業者とその家族が対象となる保険を何というか。
国民健康保険
25
患者負担割合において、75歳以上の国民は何割負担であるか。
1割
26
患者負担割合において、70〜74歳の国民は何割も負担であるか。
2割
27
患者負担割合において、就学前の国民は何割負担であるか。
2割
28
患者負担割合において、就学から69歳の国民は何割負担であるか。
3割
29
医療機関の種類として、かかりつけ医や歯科医を支援する能力を備えたものを何というか。
地域医療支援病院
30
地域支援医療病院の例をあげよ。
済生会吹田病院
31
医療機関の種類において、高度な医療の提供や開発、研修を行う能力を備えたものを何というか。
特定機能病院
32
特定機能病院の例をあげよ。
阪大病院
33
国立循環器病研究センターの紹介状なし初診料はいくらか。
1万1000円
34
患者に対して積極的に必要な状態を伝え、同意を得た上で治療にあたることを何というか。
インフォームド・コンセント
35
医師の診断に納得できない場合などに、別の専門医の意見を聞くことを何というか。
セカンド・オピニオン
36
献血を行っている機関を何というか。
日本赤十字社
37
臓器移植の際、本人の意思表示が示されるものを何というか。
ドナーカード
38
医薬品において、医師や歯科医の処方箋がなくては購入できないものを何というか。
医療用医薬品
39
医療医薬品において、処方箋がなくても薬局などで購入できるものを何というか。
一般用医薬品
40
医薬品において、有効成分や効果、用法、用量がおなじものを何というか。
ジェネリック医薬品
41
一般用医薬品のなかでも、手に取れる場所に置かれていないものを何というか。
第1類医薬品
42
一般用医薬品のなかでも、手に取れる場所に置かれているものを何というか。
第2・3類医薬品
43
医薬品の作用において、治療の目的に利用される作用を何というか。
主作用
44
医療品の作用において、適正に使用した場合でも、その医薬品であらわれる有害作用を何というか。
副作用
45
医薬品の製造過程として、有効性や安全性を人で試験した後、どの機関へ申請するか。
厚生労働省
46
副作用のことなどが詳しく明記されているものを何というか。
添付文書
47
薬の服用時間において、食前とは食事の何分前か。
30分前
48
薬の服用時間において、食後とは食事の何分後か。
30分後
49
薬の服用時間において、食間とは食事の約何時間後か。
2時間
50
医療医薬品に付属している医薬品の説明が記載しているものを何というか。
薬剤情報提供書
51
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用による被害を受けた際に国が補償を行う制度を何というか。
医薬品副作用被害救済制度
52
医薬品の使用による健康被害事件を何というか。
薬害
53
医薬品による副作用が疑われた場合に、患者または家族からその症状などを国直接報告できる仕組みを何というか。
患者副作用報告
54
WHOにおいて、生活習慣の改善によって予防することが可能な疾患を何というか。
非感染性疾患
55
国またはその国の国際協力の実施機関が、開発途上国または国際機関に対して、開発途上国の経済や社会の発展、福祉の向上に役立つために資金・技術提供を行うものを何というか。
ODA
56
ODAを包括的に行う独立行政法人を何というか。
JICA
57
保健衛生に関する国連の専門機関を何というか。
WHO
58
子供の栄養改善や疾病予防等の活動を行う国際機関を何というか。
国連児童基金
59
貧困・飢餓や紛争、自然災害など国内外の様々な課題に対して、啓発活動、難民救護、医療協力などの活動を行っている組織を何というか。
NGO
60
国内において、保健や医療・福祉を含めた幅広い分野で、国や地域の行政機関では対応しきれない多様な課題を扱い、活動している組織を何というか。
NPO
61
日本赤十字社の前身は何か。
博愛社
62
NGOの例をあげよ。
国境なき医師団
63
飢餓状態の地域などに食糧援助などを行うことを何というか。
WFP
64
誰もが健康に過ごせるように、学校や地域、社会全体など、様々なレベルで環境づくりに取り組んでいくことを何というか。
ヘルスプロモーション