暗記メーカー
ログイン
小動物栄養学2
  • ('ㅂ' )

  • 問題数 55 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1961年最初のセミモイストフード販売 1969年日本ドックフード工業会設立 現在の名前は? 1974年ペットフードの𓏸𓏸に関する公正競争規約をつくる

    ペットフード協会 表示

  • 2

    ペットフードの栄養基準を示す団体 米国国家研究協議会 米国飼料検査官協会 欧州ペットフード工業会連合

    NRC AAFCO 日本ではペットフード公正取引協議会が総合栄養食栄養基準を採用 FEDIAF

  • 3

    炭水化物の構成

    炭素 水素 酸素から構成 エネルギーを供給する

  • 4

    単糖類 五炭糖 六炭糖 種類

    5 リボース 6 グルコース ガラクトース フルクトース

  • 5

    少糖類

    二糖類 その他 オリゴ糖 スクロース ラクトース マルトース 三糖類 ラフィノース 四糖類 スタキオース

  • 6

    食物繊維の分類 マンナンペクチン 溶解性 セルロース 溶解性

    水溶性 不溶性

  • 7

    食物繊維の機能

    減量効果 便通効果

  • 8

    脂肪の働き

    エネルギー供給 必須脂肪酸を供給 生理機能の維持 脂溶性ビタミンの吸収を助ける 犬猫の嗜好性の向上

  • 9

    脂肪は三大栄養素の中でエネルギー含有量が最も高い。

    おけ

  • 10

    脂肪の構成

    炭素 水素 酸素から構成

  • 11

    脂肪酸の種類

    炭素鎖の長さによる分類 短鎖脂肪酸 cが6個以下 中鎖脂肪酸 8ー12 長鎖脂肪酸 14以上

  • 12

    脂肪酸の分類 二重結合の有無

    二重結合を持たないのは飽和脂肪酸 持つのは不飽和脂肪酸

  • 13

    必須脂肪酸

    aリノレン酸 リノール酸▶︎アラキドン酸(猫の必須アミノ酸)

  • 14

    脂溶性ビタミン4つ

    ビタミンADEK 水に溶けず油に溶けやすい

  • 15

    不飽和脂肪酸由来の生理活性物質で炎症や血管収縮拡張、血小板凝集などの調節を担うもの

    エイコサノイド(種類) プロスタグランジン ロイコトリエン トロンボキサン ホルモン作用

  • 16

    タンパク質とは

    20種類のアミノ酸からなる高分子化合物の総称 構成は炭素 水素 酸素 窒素 硫黄からなる 動物体の約20%はタンパク質で構成 アミノ酸がペプチド結合したもの

  • 17

    タンパク質の働き

    エネルギー供給 必須アミノ酸を供給 体内の必要な部位で多様なタンパク質に再合成される。 犬猫の嗜好性向上に使われる。

  • 18

    含硫アミノ酸 2つ 分岐鎖アミノ酸 3つ 芳香族アミノ酸3つ

    メチオニン システイン ばりん ロイシン イソロイシン フェニルアラニン チロシン トリプトファン

  • 19

    肝機能を判断する指標とは

    Fischer比 分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸

  • 20

    必須アミノ酸 不必須アミノ酸 違い

    必須 動物の体内で合成が出来ない。 非必須 体内で合成できる

  • 21

    必須アミノ酸全部こたえろ

    アルギニン メチオニン フェニルアラニン リジン ヒスチジン トリプトファン イソロイシン ロイシン バリン スレオニン これに猫はタウリン!!!が必要

  • 22

    タンパク質が代謝する過程の中で〇〇〇〇〇が産生し、オルニチン回路の働きに〇〇〇〇〇が必要。

    アンモニア アルギニン

  • 23

    タンパク質の質を評価する方法

    生物価 体内保留窒素量/吸収窒素量×100

  • 24

    ミネラルとは

    無機元素(OCHN)以外の元素

  • 25

    多量ミネラル全部

    リン カルシウム 塩素 マグネシウム カリウム 硫黄 ナトリウム りかえまかいな

  • 26

    カルシウムは99%は○や○に存在

    骨と歯

  • 27

    ビタミンの機能

    多様な生理的機能

  • 28

    生理作用を発揮する前に活性化が必要な化合物

    プロビタミン

  • 29

    ビタミンの種類

    脂溶性ビタミン ビタミンADEK 水溶性ビタミン ビタミンBC

  • 30

    ビタミンA ひとつあげる 作用は?

    レチノール(猫はカロテンをビタミンAに転換できない) 視覚維持 ロドプシン

  • 31

    ビタミンD種類 作用

    エルゴカルシフェロール コレカルシフェロール 作用はカルシウムとリンの腸管吸収促進

  • 32

    ビタミンEとは 作用

    トコフェロール 抗酸化作用

  • 33

    ビタミンK作用

    血液凝固反応

  • 34

    犬猫の消化管比

    犬 腸管長:体長 61 猫41

  • 35

    糖質ではないものからグルコースを合成する代謝のこと

    糖新生

  • 36

    代謝エネルギー 英語二文字 総エネルギー 尿のエネルギー 糞のエネルギー 可消化エネルギー

    ME=DE-UE GE UE FE DE=GE-FE

  • 37

    基礎代謝 英語 基礎エネルギー要求量 安静時エネルギー要求量 維持期エネルギー要求量 一日あたりのエネルギー要求量

    BM BER RER MER DER

  • 38

    代謝比重の求め方

    体重3回かける ルート2回 70かける RERでる RER×MERをしたらでる。 MeR1,6 減量用1,0

  • 39

    MER

    去勢済み1.6 してない1,8 減量重篤1,0 成長期2.0

  • 40

    一日あたりの水分補給量は○○と同じ

    一日あたりのエネルギー要求量と同じ

  • 41

    理想体重求め方

    現在の体重➗肥満度合い 1+割合

  • 42

    減量する為には

    一日20分程度を1週間に2から3日開始

  • 43

    犬猫の妊娠期間

    63体重急激に増える7から9週 6365ずっとふえる

  • 44

    猫のペットフードに用いてはいけないもの

    プロピレングリコール

  • 45

    食物の接種によって起こる身体にとって望ましくない反応

    食物有害反応

  • 46

    犬猫が食べると有害なもの

    ネギ(溶血嘔吐など)加熱しても意味ない チョコレートココア(デオブロミン残る) ブドウレーズン(嘔吐や下痢 震え) キシリトール(低血糖)猫は平気 生卵(皮膚炎や脱毛) イカタコエビ(痙攣) アボガド(呼吸困難) ナッツ レバー 銀杏 香辛料

  • 47

    飢餓2種類

    単純性飢餓 疾患がない飢餓のこと ストレス性飢餓 疾患や器官障害によること

  • 48

    絶食時は何が1番早く落ちるか

    炭水化物 脂肪 タンパク質の順番

  • 49

    消化管を使い栄養素を吸収同化させる方法 消化管を使用せず静脈に直接栄養を供給

    経腸栄養 非経腸栄養

  • 50

    処方食という文字は書いては行けない

    おけ?

  • 51

    ストルバイト尿石症はマグネシウムとリンの含有量を制限する

    おけ?

  • 52

    消化管が機能している場合には経腸栄養を選ぶ!

    おけ?

  • 53

    経口法 経口カルーテル 咽頭食道チューブ 胃何とかチューブPEG

    経口法 自力採食が無理な場合 カルーテルも同じ 流動食のみ 咽頭食道チューブ 数ヶ月の設置可能 胃何とかチューブ 開腹手術

  • 54

    完全非経腸栄養 部分非経腸栄養 英語で

    TPN PPN末梢静脈から栄養を

  • 55

    ペットフード ドライ ソフトドライ セミモイスト ウエット 水分量

    ドライ10%以下 ソフトドライセミモイストは25ー35 ウエットは75