暗記メーカー
ログイン
愛玩動物看護師国家試験
  • 🍎

  • 問題数 58 • 11/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界初の民間の動物愛護団体である動物虐待防止協会(SPCA)が設立された国はどれか

    イギリス

  • 2

    蛋白質合成の場となる細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 3

    小胞体には( )小胞体と( )小胞体がある。

    粗面, 滑面

  • 4

    粗面小胞体の膜の外側には( )が付着している

    リボソーム

  • 5

    滑面小胞体は( )をもたず、( )の合成などを行う

    リボソーム, 脂質

  • 6

    ミトコンドリアの内側の膜には( )と呼ばれる酵素群が存在しており、細胞のエネルギーとなる( 英語 )( 正式名称 )を産生する

    電子伝達系, ATP, アデノシン三リン酸

  • 7

    表皮を構成する上皮はどれか

    重層扁平上皮

  • 8

    表層から、( )細胞層、( )細胞層、( )細胞層、( )細胞層に分けられ、角層は( )で構成されている

    角質, 顆粒, 有棘, 基底, 角化細胞

  • 9

    体循環における静脈の特徴として適切なのはどれか

    血圧が低いことから逆流が起きやすいため、太い血管には弁が存在する

  • 10

    平滑筋の特徴として適切なのはどれか

    収縮の強さは比較的弱い

  • 11

    猫の永久歯の本数はどれか

    30本

  • 12

    腸絨毛を有する消化管はどれか

    回腸

  • 13

    小腸は( ),( ),( )の3つの部分に分けられ、いずれも基本構造は同じである

    十二指腸, 空腸, 回腸

  • 14

    ステロイドホルモンはどれか

    糖質コルチコイド&エストロゲン

  • 15

    ステロイドホルモンとは、( )からつくられるホルモンのことで、性ホルモンや副腎皮質ホルモンなどがこれに含まれる

    コレステロール

  • 16

    甲状腺ホルモンはアミノ酸からつくられる( )ホルモンである

    アミノ酸系

  • 17

    バソプレシンと成長ホルモンは複数のアミノ酸が組み合わさってできる、( )ホルモンである

    ペプチド

  • 18

    犬の偽妊娠の主な原因となるホルモンはどれか

    プロゲステロン

  • 19

    偽妊娠でみられる持続的な乳汁分泌は、吸引刺激や自分で舐めることによる刺激によって( )の分泌が持続してしまうと消失しないため、エリザベスカラーを着用するなどの対応が必要となる

    プロラクチン

  • 20

    犬の交配適期はどれか

    交尾許容開始直後

  • 21

    雌犬が雄犬に交尾を許容する期間を( )という

    発情期

  • 22

    発情期のうち、妊娠する可能性が最も高い期間のことを( )という

    交尾適期

  • 23

    膣スメア検査では、核のない( )細胞が多くみられる

    角化上皮

  • 24

    犬と猫の生得的行動のうち、社会行動にあたるものはどれか

    敵対行動

  • 25

    摂食行動や飲水行動といった生命を維持するための行動を( )という

    個体行動

  • 26

    動物の社会を維持するための行動を( )という

    社会行動

  • 27

    多量ミネラルはどれか

    カルシウム

  • 28

    ミネラルは( )ミネラルと( )ミネラルに分けられる

    多量, 微量

  • 29

    多量ミネラルはカルシウム以外に( ),( ),( ),( ),( )がある

    塩素, マグネシウム, リン, カリウム, ナトリウム

  • 30

    ネギ類に含まれる、犬や猫に中毒を起こす成分はどれか

    有機チオ硫酸化合物

  • 31

    複胃動物はどれか

    めん羊

  • 32

    妊娠期間が最も長い動物はどれか

  • 33

    動物病院などの診療施設の基準や広告の制限を定める法律はどれか

    獣医療法

  • 34

    特定天然記念物を定める法律はどれか

    文化財保護法

  • 35

    獣医師法で定められている犬の診療簿(カルテ)の保存期間はどれか

    3年

  • 36

    獣医師法によりカルテの保存期間は、牛・めん羊・水牛・山羊は( )年間と定められている

    8

  • 37

    組織の進行性変化(増殖性変化)はどれか(2つ)

    過形成, 肥大

  • 38

    萎縮・壊死は細胞や組織の機能低下や消失を特徴とする、( )変化にあたる

    退行性

  • 39

    シトクロムP450(CYP)が最も多く存在する臓器はどれか

    肝臓

  • 40

    鎮咳作用がないのはどれか

    ドキサプラム

  • 41

    ドキサプラムは( )薬である。呼吸停止状態の症例に投与すると、( )を促す効果が得られる

    呼吸興奮, 自発呼吸

  • 42

    大腸菌のグラム染色における染色性はどれか

    グラム陰性桿菌

  • 43

    グラム染色とは、細菌の細胞壁の構造の違い(細胞壁の( )と( )の有無)に基づいて細菌を染め分ける染色法である

    ペプチドグリカン層, 外膜

  • 44

    細胞壁をもたない微生物はどれか(2つ)

    ウイルス, マイコプラズマ

  • 45

    野ネズミを中間宿主とする寄生虫はどれか

    多包条虫

  • 46

    犬糸状虫の中間宿主は( )である

  • 47

    東洋眼虫の中間宿主は( )である

    メマトイ

  • 48

    瓜実条虫の中間宿主は( )である

    ノミ

  • 49

    消毒用エタノールが有効でない微生物はどれか

    カリシウイルス

  • 50

    消毒用エタノールは、コロナウイルスなどの( )をもつウイルスには有効である

    エンベロープ

  • 51

    細菌性感染症はどれか

    レプトスピラ症

  • 52

    レプトスピラ症は、各種血清型の感染により起こる細菌性の( )症である

    人獣共通感染

  • 53

    蚊が媒介する感染症はどれか

    日本脳炎

  • 54

    猫ひっかき病は、( )が媒介する

    ノミ

  • 55

    日本紅斑熱、野兎病は、( )が媒介する

    マダニ

  • 56

    薬の処方・調剤において愛玩動物看護師の業務ではないのはどれか

    散剤の調合

  • 57

    チアノーゼを示す犬の口腔粘膜の色はどれか

    紫色

  • 58

    猫の正常なバイタルサインはどれか

    呼吸数20回/分