問題一覧
1
辛味の特に強い赤唐辛子粉。
カイエンペッパー
2
真蛸の卵を塩漬けにした食品。
海藤花
3
中国の金の初代皇帝。
阿骨打
4
タラパカ州のアタカマ砂漠にある巨大な地上絵。
アタカマの巨人
5
現代フランスの歴史学の主流をなす学派。
アナール学派
6
手足の長骨の欠損や発育不全のままで生まれる形態異常。
アザラシ肢症
7
アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬によって発作が引き起こされる喘息。
アスピリン喘息
8
草木の灰を主成分とした釉。
灰釉
9
声聞・縁覚が成仏できないことを、植物の根が腐敗している状態に例えていう語。
敗根
10
硫黄分が重量比で2%以上含まれている原油。
ハイサルファ原油
11
公娼制度を廃止しようとする社会運動。
廃娼運動
12
従来よりも伝送容量を大幅に拡張した通信衛星。
ハイスループット衛星
13
不特定多数の人が触れやすい場所や物の表面。
ハイタッチサーフェス
14
産婦人科医を主人公とする黒岩重吾の医療ミステリー小説。
背徳のメス
15
モーツァルトの弦楽四重奏曲第14番から19番の通称。
ハイドン四重奏曲
16
他人のために事務をする者が、自己もしくは第三者の利益や被害者の損害を目的として、任務に背いて損害を与える罪。
背任罪
17
叙位・任官・賜禄の際、謝意を表して左右左を行う礼。
拝舞
18
日本における最初のロシア研究書。
赤蝦夷風説考
19
明治10年に創立された、陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とする団体。
偕行社
20
閉鎖的な過疎の町を舞台に、原子力発電所の危険性と地域経済依存の葛藤を描く井上光晴の小説。
西海原子力発電所
21
開花を急き立てるように降る春の雨。
催花雨
22
一遍と教化事業を進め、二祖遊行上人とも呼ばれた鎌倉中期の僧。
他阿
23
海王星の第3衛星。
ナイアッド
24
熊本県と宮崎県の県境に位置する渓谷。
内大臣峡
25
天皇及び皇族の日常の費用として国庫から毎年定額を支出するもの。
内廷費
26
17世紀後半、イギリスとオランダの3回に渡る戦争。
英蘭戦争
27
イギリスがビルマを侵略した3回の戦争。
英緬戦争
28
唐の第4代皇帝。
韋后
29
権力者の権威や権力を示す財物。
威信財
30
明代後期から清代初期にかけて行われた賦役徴収法。
一条鞭法
31
前333年、アレクサンドロス大王がシリア北西部のイッソスで、ダレイオス3世のペルシア軍を破った戦い。
イッソスの戦い
32
北アフリカのトルコ領トリポリとキレナイカを巡る、イタリアとオスマン帝国との戦争。
伊土戦争
33
1881年、ロシアと清国との間に結ばれた国境紛争問題解決の条約。
イリ条約
34
1857年、インドで起きた英国東インド会社の傭兵の反乱。
インド大反乱
35
1648年、フランス・スウェーデン・ドイツの諸国間で締結された三十年戦争の講和条約。
ウエストファリア条約
36
ナイル川下流西岸にある古代エジプトの王墓郡サッカラにあるピラミッド。
ウナス王のピラミッド
37
前10世紀頃からトスカーナ地方を中心に定住していた民族。
エトルリア人
38
暴風・洪水・高潮・地震・津波などの自然災害による死者の遺族に支給される金銭。
災害弔慰金
39
短期間で2回以上の急激な増光・減光が繰り返して観測された新星。
再帰新星
40
明治43年、多数の社会主義者・無政府主義者が明治天皇の暗殺計画容疑で検挙された事件。
大逆事件
41
昭和49年に第17回群像新人文学賞を受賞した高橋三千綱のデビュー作。
退屈しのぎ
42
建武2年、北条時行が鎌倉幕府の再興を図って起こした反乱。
中先代の乱
43
16世紀から18世紀半ばにかけて、中南米のスペイン植民地で実施された封建的土地支配制度。
エンコミエンダ制