問題一覧
1
1)細胞膜のリン脂質が二重になっている構造を脂質二重層という。
○
2
2) 静止状態の細胞では細胞膜の内側が外側に対してマイナスに荷電している。
○
3
3) 興奮細胞の細胞内電位が急速にプラスに変化することを再分極という。
×
4
4) 細胞内液は体重の約40%を占める。
○
5
5) 刺激伝導系を担う心筋を固有心筋という。
×
6
6) いかに強い刺激にも興奮しない時期を絶対不応期という。
○
7
7) 受攻期に刺激を受けると心室細動につながることがある。
○
8
8) 大動脈弁と肺動脈弁が開いた直後に来るのは拡張期である。
×
9
9) 心筋の特徴には興奮性、 伝導性、 自動性のほかに収縮性がある。
○
10
10) 心筋の収縮と拡張(弛緩)は、 心臓がポンプ機能を果たすのに重要である。
○
11
11) 浸透膜を挟んで濃度が高い溶液の方が浸透圧が低い
×
12
12) 細胞内外の物質移動にエネルギーを使わない輸送を能動輸送という。
×
13
13) 尿細管で再吸収をほぼ受けない物質にクレアチニンがある。
○
14
14) 血漿浸透圧を決める 最も大きな因子はナトリウムである。
○
15
15) 血液のpHの 基準値は、7.35~7.45である。
○
16
16) 内呼吸とは空気中の酸素を肺に取り込み、ニ酸化映素を肺胞内に排出することである。
×
17
17) 1回換気量は500ml程度である。
○
18
18) 予備呼気量と残気最を合わせた量を機能的残気量という。
○
19
19) 二酸化炭素より酸素の方が拡散しにくい。
○
20
20) A-aDO2:とは、肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧との差である。
○
21
21) 酸素解離曲線から末梢組織でへモグロビンが酸素と結合しやいことが分かる。
×
22
22)興奮は隣の神経線維には移行しないことを隔絶伝導という。
○
23
23) 神経細胞への入力は多数で、 出力は1経路のみである。
○
24
24) 神経細胞(ニューロン) で出力を推うのは髄鞘である。
×
25
25)大脳の機能局在で、 感覚域は中心溝の前側に存在する。
×
26
大脳の機能局在で 視覚野は側頭葉に存在するか?
×
27
自律神経で、交感神経と副交感神経は同じような働きがあるか?
×
28
ホルモンとは何に働き機能を調節するか?
標的器官
29
骨形成において、破骨細胞により骨基質を形成する
×
30
男性ではどのホルモンが精子形成を進めるか?
睾丸刺激ホルモン
31
生体内は常に変化しているが、全体としては安定した状態を保っていることを何というか?
ホメオスタシス
32
刺激伝導系を上位から順番に書け。
洞房結節, 房室結節, ヒス束, 右脚左脚, プルキンエ線維
33
血圧を下げる目的として、生理食塩水か血管拡張薬か、どちらを投与すべきと考えるか。現由も含めて答えよ。
血管拡張薬
34
肺内圧についての以下の文章で、正しい語句を記入せよ。 肺内圧は大気圧に比べて通常( )圧である。 吸気時に横膜が収縮し下方へ移動すると、胸腔内は( )圧になり、空気が肺内に渡入する。
陰, 陰
35
肺活量3000ml、残気量150ml、機能的残気量1000mlの患者の最大呼吸量を求めよ。
3000-(1000-150)=2150ml
36
血圧=
循環血液量×末梢血管抵抗
37
以下のヘンダーソン・ハッセルバルヒの式は分母に何が、分子に何があるか
分子 重炭酸イオン濃度, 分母 二酸化炭素分圧
38
尿の生成についての以下の文章の括弧にあてはまる語句を記入せよ。 尿は、血液が糸球体で( )され、尿細管で( )され形成される。血液が糸球体で濾過され原尿となるが、原尿は1日約( )Lと分泌を受けてる。そのうちの約1%が尿となるため、1日尿量は約( )Lとなる。
濾過, 再吸収, 150, 1.5
39
ホルモンのネガティブフィードバックについてどのような仕組みか説明せよ。
ホルモンの分泌が目標値を超えると、そのホルモンの分泌を抑制する仕組み。具体的には、目標値を超えたホルモンの濃度が検知されるとそのホルモンの産出を促す別の物質に働きかけ、ホルモンの分泌を抑制すること
40
甲状腺から分泌されるカルシトシンの作用は?
血中カルシウムイオンの低下
41
下垂体前葉から分泌される甲状腺刺激ホルモンの作用は何か。
甲状腺ホルモン分泌の刺激
42
甲状腺から分泌されるサイロキシンの作用は?
熱量産生作用
43
腎臓から分泌されるエリスロポエチンの作用は何か。
骨髄での赤血球生成の誘発
44
副甲状腺から分泌されるパラソルモンの作用は?
血中カルシウムイオンの増加
45
副腎髄質から分泌されるアドレナリンの作用は何か。
心機能亢進
46
副腎皮質から分泌されるアルドステロンの作用は何か。
遠位尿細管でのナトリウムイオンの水の再吸収促進
47
視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンの作用は何か
副腎皮質刺激ホルモン分泌の刺激