問題一覧
1
恒星の「等級」を考えたのは誰
ヒッパルコス
2
恒星の一等級の明るさは六等級の明るさの何倍
100倍
3
地球から最も明るく見える恒星は
シリウス
4
恒星のスペクトル型は何によってかわる
表面温度
5
シリウスの表面温度は何度
1万度
6
恒星の表面温度と明るさをグラフにした図をなんという
ヘルシュプルング・ラッセル図
7
「絶対等級」は、恒星を何光年に置いたときの明るさをいう
32.6光年
8
恒星までの距離を知るために測定する、1年間に恒星がズレて見える角度をなんという
年周視差
9
初めて年周視差が確認されたのは何年のこと
1838年
10
年周視差がら1秒角となる単位は
パーセク
11
地球から1番近い恒星まで、光の速さでどのくらいかかる
4年
12
1光年は約何km
約10兆km
13
恒星のスペクトル型の特徴からは、表面温度のほかに何がわかる
あ
14
銀河の中心には何があると考えられている
ブラックホール
15
銀河系から最も近い銀河団さら銀河系から何光年の距離にある
約6000光年
16
銀河系には何個くらいの星がある
2000億個
17
系外惑星は2023年までに何個見つかっている
5386個
18
太陽系外惑星を探すために初めて作らた宇宙望遠鏡(現在は引退)の名は
ケプラー宇宙望遠鏡
19
最新鋭(2018年打ち上げ)の系外惑星探査衛生の名は
ケオプス
20
生命が生存するのに適した温度領域をなんという
ハビタブルゾーン
21
初めて系外惑星が発見されたのは何年
1995年
22
初めて系外惑星を見つけた人は誰?
ミシェル・マイヨール
23
惑星の引力で恒星も働き、光の色が変化することを利用した、惑星の探査方法をなんという
ドップラー分光法
24
恒星か恒星の前を通る時に暗くなることを利用した、惑星の探査方法をなんという
トランジット法
25
多くの系外惑星は1000度以上の高温であり、このような惑星をなんと読んでいる
ホット・ジュピタ
26
2019年にマイヨールが受賞した賞とは
ノーベル賞