暗記メーカー
ログイン
精神看護
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 5/7/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フロイトの業績で正しいのはどれか。

    3.精神分析的精神療法を創設

  • 2

    精神分析的精神療法の創始者はどれか。

    S.フロイト

  • 3

    フィリップ・ピネルの功績はどれか。

    3. 精神病患者を拘束具(鎖)から解放した。

  • 4

    ペプロウの4つの局面で、患者が看護師の助けを得ながら自分で問解決をしようとするのはどの局面か。

    開拓利用の局面

  • 5

    統合失調症の陽性症状はどれか。 1. 妄想 2. 感情鈍麻 3.意欲の欠如 4. 思考や会話の貧困

    1. 妄想

  • 6

    統合失調症の陽性症状はどれか。 1.てんかん 2. 無気カ(意欲欠如) 3.幻覚·妄想 4.病的酩酊

    3.幻覚·妄想

  • 7

    精神科病棟に入院中のリスクマネジメントについて適切なのはどれか。 1.感染予防対策は不要である。 2.患者の無断離院には注意が必要である。 3.緊急時は看護師の判断で身体的拘束を行う。 4.向精神薬の内服は転倒リスクを下げる一因となる。

    2.患者の無断離院には注意が必要である。

  • 8

    意識障害を伴わないてんかん発作はどれか。

    4. 単純部分発作

  • 9

    てんかんの既住がある30歳の女性。クリニックの待合室で、ソファーに腰かけているときに突然意識を失い、けいれんをおこした。対応で適切なのは a衣類を緩める。 b顔を上に向ける c上肢や下肢を強く抑える。 d客観的に観察した状態を記録する。

    a d

  • 10

    依存性パーソナリティ障害の特徴で正しいのはどれか。

    4,世話をされたいという過剰な欲求。

  • 11

    境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)の主な特徴はどれか。

    2. 感情の不安定さ、自傷行為、自殺企図。

  • 12

    主に集団精神療法として行われるのはどれか。

    4.生活技能練(SST)

  • 13

    認知行動療法について正しいのはどれか。

    3. 認知のゆがみの修正を目指す。

  • 14

    双極性感情障害(躁うつ病)のうつ病症状で誤っているのはどれか。

    4. 観念奔逸

  • 15

    抑うつのある患者の看護について、適切なのはどれか。 1.異常な心理反応の1つである。 2.病的な場合は、うつ病と診断される。 3.明るく励ますことが症状緩和に有効である。 4. 自殺の心配はない。

    2.病的な場合は、うつ病と診断される。

  • 16

    抑うつ状態にある患者の看護で適切なのはどれか。

    2. 受容的·支持的な態度でかかわる。

  • 17

    不穏が目立つ患者の隔離で適切なのはどれか。

    1.複数の看護師で対応する。

  • 18

    向精神薬の副作用で足元がむずむずしてじっと座っていられない症状はどれか。

    2.アカシジア

  • 19

    任意入院であっても精神保健指定医が入院を継続する必要があると認めたときに退院延期できる期間はどれか。

    3.72時間

  • 20

    急性ジストニアの主な症状について正しいのはどれか。

    4.頭部や体幹が曲がったまま動かなくなる

  • 21

    ロールシャッハテスト(ロールシャッハ法)で評価されるのはどれか。

    2, 性格特性

  • 22

    精神科病棟入院中の患者の処遇について身体的拘束の指示ができるのはどれか。

    4. 精神保健指定医

  • 23

    精神科看護の専門知識や技術をほかの領域の看護につなげて統合する看護活動はどれか。

    2, リエゾン精神看護

  • 24

    精神保健福祉に関する法律と内容との組み合わせで正しいのはどれか。

    4,精神保健福祉法ー精神保健福祉センターの設置

  • 25

    精神保健福祉にかかる保健所の業務で、正しい組み合わせはどれか。 a 精神保健福祉相談 b 訪問指導 c 精神保健福祉手帳の交付 d 応急入院

    1. a b

  • 26

    精神疾患をもつ患者の薬物療法時の看護について、適切でないのはどれか。 1. 事前に薬効や副作用を具体的に説明する。 2. 服薬を中断や拒否する場合は、その理由を尋ねる。 3. 有害作用がみられたが、しばらく様子をみるように伝える。 4. 薬の服用によって生じた変化を、言葉で伝える。

    3. 有害作用がみられたが、しばらく様子をみるように伝える。

  • 27

    間題25.ジャパン·コーマ·スケール(JCS)のⅡ-20の評価について、正しいのはどれか。 1.痛み刺激に対して、払いのけるような動作をする。 2. 痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する 3大きな声または体を揺さぶることにより、開眼する 4普通の呼びかけで、容に開眼する。 る。

    3大きな声または体を揺さぶることにより、開眼する

  • 28

    問題27-1.抗精神病薬の副作用で、悪性症候群はどれか。 1高熱 2. 静止不能 3. 前屈姿勢 4. 起立性低血圧

    1高熱

  • 29

    問題27-2.悪性症候群の観察項目で最も適切なのはどれか。 1, 高熱 2. 徐脈 3.無汗 4,幅吐

    1, 高熱

  • 30

    Aさん(45歳、男性)は、統合失調症で入院中である。精神症状が悪化したため、抗精神病薬を増量して対応したところ、数日後に高熱·筋硬直があり、採血結果では、血清クレアチンキナーゼ値(CPK値)の著しい上昇を示した。抗精神病薬の副作用として考えられるのはどれか。

    4. 悪性症候群

  • 31

    精神科病棟に入院中の患者の看護について、適切でないのはどれか。

    4. 退院決定後に、退院指導を行う。

  • 32

    拒食状態の患者の看護について、適切なのはどれか。

    1.患者が不安を表出できるように、信頼関係の構築を図る。

  • 33

    注意欠陥·多動性障害の症状はどれか。

    3. 衝動性

  • 34

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)により創設されたのはどれか。

    4.精神障害者保健福祉手帳

  • 35

    社会生活技能訓練(SST)について、誤っているのはどれか。

    1.運動機能の維持·回復のための訓練である。

  • 36

    アルコール関連障害について、正しいのはどれか

    4. 断酒会などの自助グループロがある。

  • 37

    アルコール関連障害について、正しいのはどれか

    4, 自助グループへの参加が回復に有効である

  • 38

    アルコール依存症患者の看護で適切なのはどれか。 1. 振戦せん妄の有無を観察する。 2. 断酒会への参加は必須であると伝える。 3. アルコールの量を減らしていくように伝える。 4. 興奮が激しい場合は看護師の判断で身体的拘束を行う。

    1. 振戦せん妄の有無を観察する。

  • 39

    アルツハイマー型認知症について、正しい組み合わせはどれか。 a. 女性よりも男性に多い。 b. 末期まで人格は保持される。 c. 神経細胞の脱落が認められる変性疾患である。 d. 記憶が早期に障害される。

    3. cd

  • 40

    アルツハイマー型記知症の中核症状について、正しいのはどれか。 1. 暴力・暴行 2. 異食 3. 妄想 4. 記憶障害

    4. 記憶障害

  • 41

    46歳の男性。統合失調症で入院している。昼食後に突然腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている。ここから出してくれ」と繰り返し訴えた。看護で適切なのはどれか。 1. 現実約ではないと否定する。 2. 食べ過ぎではないかと伝える。 3. 転院について主治医に相談するように促す。 4. 患者の了解を得て腹部に異常がないかを確認する。

    4. 患者の了解を得て腹部に異常がないかを確認する。

  • 42

    発達的に幼稚な段階に戻る自我の防衛機制はどれか。

    4.退行

  • 43

    弟や妹ができた子供が「赤ちゃん返り」をして家族の注意を引くというような防衛機制はどれか。

    4.退行

  • 44

    防衛機制の一つである「逃避」について正しいのはどれか。

    2.不安や緊張、葛藤などを感じさせる状況を回避すること

  • 45

    思考障害の組み合わせで、誤っているのはどれか。

    2.関係妄想一配偶者が浮気をしている

  • 46

    統合失調症の患者が「悪い人たちが私を襲いに来るから守って欲しい。」と訴えるのはどれか。

    4.被害妄想

  • 47

    問題43.自殺について正しいのはどれか

    自殺者の原因は健康問題が多い

  • 48

    問題44-1性格を調べる検査はどれか。

    3. ロールシャッハ法(ロールシャッハ·テスト)

  • 49

    問題44-2 精神科で用いられる検査について、誤っているのはどれか。

    2.内田ークレンベリン精神作業検査(クレベリン連続加算法)は、性格を診断するのに用いる。

  • 50

    問題45. 神経症性障害及びストレス関連障害について、正しいのはどれか。

    3. 解離性障害は、記憶や自己同一性などが混乱し、統合が失われる。

  • 51

    問題46. ストレスについて、誤っているのはどれか。

    1. ストレスという言葉を使ったのは、フロイトである。

  • 52

    問題47. 摂食障害について、正しいのはどれか。

    2.体重コントロールに没頭する。

  • 53

    プロセスレコードについて、正しいのはどれか。 1. 患者との1日の関わりを振り返る。 2. 言葉は要約して記述する。 3. 看護師の感じたことは記述しない。 4. 看護師の自己洞察を深めることができる。

    4. 看護師の自己洞察を深めることができる。

  • 54

    問題49.意欲、行動の障害について適切なのは

    1.カタレプシー(強硬症)では不自然な姿勢を保ち続ける

  • 55

    問題50.感情(気分)の障害の1つである感情鈍麻はどれか

    2.刺激に対して感情の動きや表情に乏しい状態