問題一覧
1
生体の種々の部位に生息している色々な種類の微生物、またその集団のこと
正常細菌叢
2
二分裂によって増えた遺伝的に同じな細胞
クローン
3
患者数が多くなく、少しずつ継続的に発生すること
散発的流行
4
空気の汚染ではなく、患者との接触が直接の伝染の原因となり病気を広げるという説
接触感染 コンタギオン説
5
国境をまたぐような世界的な大流行のこと
パンデミック
6
病原性のある微生物を対象とする学問
病原微生物学
7
水蒸気などにウイルスが付着し飛沫より長く遠くへしばらく漂う感染
エアロゾル感染
8
通常の状態よりも明らかに発生が多い状態
エピデミック
9
常在細菌は通常、宿主に○○にある
害を与えず共生状態
10
1世代の時間のこと
世代時間
11
食物中で増殖した細菌が産生した毒素を摂取する
毒素型食中毒
12
肉眼では見ることができない小さな生物
微生物
13
グラム陽性菌の細胞壁は厚い〇〇からできている
ペプチドグリカン層
14
伝染病が特定の地域などで、普段から継続的に発生すること
エンデミック
15
病原体を保有している動物
リザーバー
16
分裂から次の分裂までのこと
1世代
17
グラム染色の染色性の違い
細胞壁の構造
18
ミアズマ説を説いた人物
ヒポクラテス
19
症状がはっきりと表れない感染
不顕性感染
20
何らかの原因によって汚染された空気に、ヒトが触れることによって病気になるという説
ミアズマ説
21
ウイルス粒子に見られる脂質二重膜の構造のこと
エンベロープ
22
水からの経口感染
水系感染
23
空気感染の例
結核、水痘、麻疹
24
細菌は〇〇という様式により増殖する
二分裂
25
食物からの経口感染
食中毒
26
病原性と生体防御機構の関係
感染
27
日和見感染症をおこす微生物
日和見病原体
28
ヒトに感染症を媒介する動物
ベクター
29
グラム染色は、アルコールなどで処理すると〇〇が障害される
細胞表面
30
感染に対する抵抗力の低下した宿主
易感染性宿主
31
微生物を含む生物がヒトの健康や生命に危害を及ぼすこと
バイオハザード、生物危害
32
感染型食中毒は発熱が○○
ある
33
医療的な手段を用いず、生体自身の回復力で症状が消失すること
自然治癒
34
微生物の例
細菌、真菌、原虫、ウイルス
35
病原性微生物は何で研究されているか
医学、歯学、獣医学、植物学
36
症状がはっきりと表れる感染
顕性感染
37
潜んでいた病原体が再び増殖し発症すること
再燃
38
生体防御機構が未熟な場合、健康な生体には無害な微生物でさえも病原性を発揮する
日和見感染症
39
毒素型食中毒は発熱が○○
ない
40
病原体の感染が成立し、生体に何らかの異常が生じた場合
発症
41
ウイルス性食中毒
ノロウイルス食中毒
42
接触感染 コンタギオン説を説いた人物
ジローラモ・フラカストロ
43
細菌、真菌、原虫の生息域
自然界に広く分布
44
食物中で増殖した細菌を食物と共に摂取する
感染型食中毒
45
グラム陰性菌のペプチドグリカン層は薄く、外側を〇〇が覆っている
外膜
46
常在細菌の役割
感染を防ぐ
47
単レンズの顕微鏡を組み立て、多くの微生物類を発見し、記録した人物
レーウェンフック
48
抗菌薬などで常在細菌叢を死滅または減少させること
菌交代現象
49
ウイルスの生息域
生きた細胞に寄生
50
感染源から病原体が生体に侵入する経路
感染経路
51
症状が回復しても病原体の排出が続くヒト
無症候性キャリアー
52
ヒト、動物、植物に病気を起こす病原性のある微生物
病原性微生物
53
病原体の直接侵入による感染
寄生虫感染
54
毒素型食中毒の潜伏期間
3~6時間
55
染色過程で〇〇と〇〇が〇〇を形成する
クリスタスバイオレット、ヨウ素、複合体
56
感染型食中毒の潜伏期間
12~48時間
57
感染症のなかで、ヒトからヒトへと伝染していくもの
伝染病
58
病原体が生体に付着・侵入してから発症するまでの期間
潜伏期
59
持続感染の例
潜伏感染、遅発性感染
60
分裂を繰り返し、肉眼で観察できるようになったもの
コロニー、集落