暗記メーカー
ログイン
生物
  • ジェン君

  • 問題数 23 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質は多数の〜が結合してできた高分子化物である

    アミノ酸

  • 2

    アミノ酸は、炭素原子にアミノ基(-N H) 〜(-COOH)が結合したものである

    カルボキシ基

  • 3

    アミノ酸の種類は〜である

    20

  • 4

    カルボキシ基と他方のアミノ酸のアミノ基から水分子が取れて結合することを〜と言う

    ペプチド結合

  • 5

    アミノ酸がペプチド結合により繋がって、〜が作られる

    ポリペプチド

  • 6

    ポリペプチドを構成するアミノ酸の種類やその配列順序を〜と言う

    一次構造

  • 7

    ポリペプチド中にある部分αヘリックス構造やβシート構造がある

    二次構造

  • 8

    二次構造を持つポリペプチドがつくる、タンパク質の立体構造

    三次構造

  • 9

    複数のポリペプチドが組み合わさって出来るタンパク質の立体構造

    四次構造

  • 10

    熱やアルカリによってタンパク質の機能が変化することをタンパク質の〜と言う

    変性

  • 11

    変性によってタンパク質の機能を失うことを〜と言う

    失活

  • 12

    酵素は〜で出来ている

    タンパク質

  • 13

    酵素は化学反応が進行するために必要な〜を小さくする

    活性化エネルギー

  • 14

    酵素が作用する部質を〜という

    基質

  • 15

    基質の反応によって作られた物質を〜という

    反応生成物

  • 16

    酵素にはそれぞれ特有の立体構造を持つ 〜がある

    活性部位

  • 17

    酵素はここにした適合物質にだけ作用する。 この性質を〜という

    基質特異性

  • 18

    酵素の活性部位に基質が結合したものを〜と言う

    酵素一基質複合体

  • 19

    酵素が最もよく働く温度をなんと言うか

    最適温度

  • 20

    酵素が最も働くphをなんと言うか

    最適pH

  • 21

    代謝の最終産物が代謝経路の作用に対して量を調節する仕組みがあるこのことをなんと言うか

    フィードバック調節

  • 22

    基質以外の物質が酵素の活性部位以外の部分が結合することで酵素の活性が変化することをなんと言うか

    アロステリック効果

  • 23

    酵素反応の阻害をなんと言うか

    非競争的阻害