問題一覧
1
患者の立場に立ち、患者と共に進んでいく歯科医療を目指すにあたって、患者と信頼関係を築き上げる事は不可欠である。患者の思いを共有し、理解していく事は、質の良いヘルスプロモーションを確立していく。そのためには?を高める必要がある。
コミュニケーションスキル
2
コミュニケーションとは?
意思の疎通をはかること
3
患者が安心して満足できる医療を受けられるようにするためには、医療スタッフと患者との信頼関係が何よりも大切。→?が必要
コミュニケーションスキル
4
コミュニケーションスキルとは
聴く力, 伝える力, 表現力, 判断力
5
ノンテクニカルスキル(非医療技術) コミュニケーションの65%は「ノンテクニカルコミュニケーション」によって成り立っていると言われています。 1.? 2.? 3.声の調子やスピード(話し方) 4、視線、表情 5.沈黙 6.動作
身だしなみ, ポジション、距離
6
対象者が自由に答えられる質問
開かれた質問
7
対象者が ''はい'' ''いいえ''でしか答えられない質問
閉ざされた質問
8
時間の流れや症状などに焦点を当てて聞いていく質問の方法
焦点を当てる質問
9
コミュニケーションで情報を収集する ?から?へ
問診, 医療面接
10
患者の疾患を見るだけではなく、患者の思いや気持ち、患者の抱える問題もでも取り上げてみていこうと言う新しい医療姿勢への展開、このような医療体制を?と言う
POS
11
POSを日本語で
問題志向型システム
12
話し手はスピーカー、?ともいう 聞き手はレシーバー、?ともいう
発信者, 受信者
13
メッセージに含まれる内容は、紙に書ける?、?セリフのほか''アッ'' ''エー''などの感嘆詞、語りの音声、''ジェスチャー''がある。
文字, 音声
14
バケツ理論の実践 ?:人に声をかける ?:人に興味を持つ ?:人の考えを認める ?:人を褒める
認知, 関心, 肯定, 称賛
15
プロフェッショナリズム3つの原則 1.患者の?の原則 2.患者の?に関する原則 3.?の原則
福利優先, 自律性, 社会正義
16
プロフェッショナルとしての歯科衛生士 1.その患者さんにどれほど?な関心を寄せられるか 2.どれほど患者さんの地域、生活、文化を理解しているか 3.どれほど患者さんの様子を丁寧に?できるか
肯定, 観察
17
非言語的コミュニケーション 音声言語によるコミュニケーション以外の部位であり?による意思疎通の部分 人間がコミュニケーションを行う時、93%も、非言語コミュニケーションに頼っている 発信したり、受信したりする。プロセスは言語的メッセージを発信受信よりも?に行っていることが多い。 観察などを通して?ものである。
身体言語, 無意識, 経験的に学ぶ
18
外見的特徴 ?の一つ
対人魅力の要因
19
身体接触 肩や背中を叩く、握手する、抱きしめる、キスをするなど?なものや?なもの
儀礼的, 本能的
20
身体動作 特に?はコミュニケーションでは重要な道具 ?は顔の中でも一番重要な役割を果たす
顔の表情, アイコンタクト
21
におい、香り 個人や場所に特有なもので、それ自体で?を表すもの ?につながる
個性, 対人魅力
22
?:どのように相手と距離を置くか ?:これ以上近づかれると不快という他者との距離感
対人距離, パーソナルスペース
23
?:どのような角度で向き合うか 2人で会話する時は?か、テーブルの角を挟んで?方が良い
対人角度, 面と向かい合う, 直角に座る
24
医療面接 患者を可能な限り、理解することを目指して、患者の病気、病苦、そして経過を?で話してもらう。 必要に応じて生物医学的な側面を考えながら、病気の症状や重症度に伴う患者の感情面にも配慮しながら、患者サイドに立って?に対応するもの。
患者本人の言葉, 受容的、共感的
25
医療面接目的
信頼関係の確立, 情報収集, 治療への動機付け
26
? 言葉以外のメッセージ 声のトーン、言葉の強弱、表情や目の動き、身体の姿勢、相手との位置関係などから様々なメッセージを発する。
メタ・メッセージ
27
患者が医師の処方箋通りに薬などを服用すること、すなわち医師の指示を患者が遵守することを?
コンプライアンス
28
患者が積極的に治療方針の決定に参加し、医師と合意した治療方針に自発的に協力すること?
アビヒアランス
29
人間関係を含む外部の世界の変化に順応し、かつ心理的にその変化への順応を受容する?
能動的な機能
30
?:何らかの目標を達成するために必要な行動を起こす力。自分なら上手くできるという気持ち
自己効力感
31
?とは患者の立場に立ち、患者の目線に立った心のこもった接し方を示す。 しか医療従事者が患者の?や?に気づき、そこからどのようなメッセージが、送られているのか受け入れ理解しようとする姿勢は、患者の心をそのものを安心させていく。 患者主体型歯科医料
ホスピタリティ, 表情, 態度
32
人はそれぞれ、その人独自の心と感情という?を持っており、
パーソナリティ
33
カウンセリングの技法 ?:あいずち、うなずきなど。評価や批判をしないで、ひたすら相手の気持ちを受容する態度で聞いていることを表す。
単純な受容
34
?:クライエントの話の内容を正確かつ簡潔に伝え返す
内容の再陳述
35
?:相手に合わせること 言語情報を合わせる方法
ペーシング
36
?を合わせる 近しい感覚は無意識の安心・安全につながる
話の内容
37
?で合わせる 相手と同じ言葉を蹴り返すだけで、あなたの話を受け取っていますよというメッセージになる。非言語情報を合わせる方法
バックトラッキング
38
?で合わせる 体の動き、姿勢、声のトーンや話す速さなどを相手に合わせる
ミラーリング
39
?を合わせる テンポや速さなど、相手の心情に寄り添う形で話し方を合わせる
話し方
40
コミュニケーションはまず受け取る、笑顔、うなずき、あいづち できていることに注目し、? 患者さんを? 認めて褒める→?
認める, 褒める, 改善点を伝える
41
?:人間関係を発展していく際に、他者に対する種々の情報を手がかりにして、その人のパーソナリティーや意図、人間関係の持ち方などの特徴を推論する働きのことであり、人間関係の始まりである
対人認知
42
?:対人認知の主な側面の1つ、他者の顔や、表情、声の上司、身振り仕草、噂などを含む他者からの情報のような限られた情報から2人のパーソナリティーを推論すること。
印象形成
43
?:人を一度良い(悪い)と判断すると、他のすべての特性を良い(悪い)と判断してしまう
光背効果(ハロー効果)
44
?:ある特性を持っている人は、必ず別のある特性を合わせて持っていると判断してしまう。
包装効果
45
?:他者の望ましい特性をより、好意的に望ましくない特性をするほど悪くないと評価してしまう。
寛大効果
46
?:自分が好ましいと思っている。他者は実際以上に自分とよく似た良い特性を持っていると思ってしまう。
想定類似性