問題一覧
1
幕末から明治にかけて、様々な分野で進められた大きな改革を何と言うか
明治維新
2
1868年、新政府が配布した新しい政治の方針を何と言うか
五箇条の御誓文
3
人心を一新するために、年号は何と改められたか
明治
4
明治政府により、江戸は何と改称されたか
東京
5
新政府は公家や薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩などの出身者たちが、政治の実権を握ったことから、何政治と呼ばれたか
藩閥政治
6
1869年中央集権国家を目指し、新政府が藩主たちに領地と両民を天皇に返上させた改革を何と言うか
版籍奉還
7
1871年、新政府が藩を廃止して、県を置き、新しく県令・府知事を中央から派遣した改革を何と言うか
廃藩置県
8
新政府によって古い身分制度が改められたがその理念となった。漢字4文字の言葉は何か
四民平等
9
新政府は何をスローガンとして、先進国から新しい制度を取り入れ、国力の充実や近代化を図ったか?
富国強兵
10
1872年欧米の学校教育制度を取り入れて何が交付され、6歳以上の男女はすべて学校に通うことが定められたか?
学制
11
1873年全国統一の軍隊を作るために?が配布され満20歳となった。男子に兵役徴兵令徴兵令が義務付けられた
徴兵令
12
1873年?が行われ、土地所用所有者が地租を現金で収められるようになった。
地租改正
13
地租改正では、土地を基準として?が、定められ土地の所有者に?が発行された。
地価 地券
14
地租改正では始め、税率が? %と定められたが、反対する一揆が各地で起こったことから、1877年?%に引き下げられた。
3%から2.5%
15
政府が欧米の先進国から親と外国人を招いて、西洋の知識や技術を取り入れ、近代産業の育成を目指した政策を何と言うか
殖産興業
16
政府が殖産興業のため、群馬県に作った官営模範工場を何と言うか
富岡製糸場
17
1872年に新橋、横浜間数年後には神戸、大阪、京都間にも開通した。交通機関は何か
鉄道
18
1871年に飛脚に変わって始まった通信制度を何と言うか
郵便制度
19
西洋の文化を積極的に取り入れ、人々の思想や信仰、生活様式などに大きな変化が起きた風潮を何と言うか
文明開化
20
1873年、それまでの太陰暦に変わって、採用された暦を何と言うか
太陽暦
21
学問のすすめを著し、新しい思想を紹介した人物は誰か
福沢諭吉
22
富岡製糸場は何工場か?
群馬県 官営模範工場
23
1871年岩倉朋美を大使とする?が欧米に派遣された。
岩倉使節団
24
1871年日本は対等な立場で清と?条規を結んだ。
日清修好条規
25
明治西部内には鎖国を続ける。朝鮮に対して武力を用いてでも国交を認めさせようと言う?論が起こった。
征韓論
26
1875年の江華島事件をきっかけに、日本に有利なてな条件を結び、朝鮮を開国させた
日朝修好条規
27
1875年ロシアとの間に?条約が結ばれ、樺太をロシア領千島列島の全島を日本領と定めた。
樺太千島交換条約
28
1879年政府は軍隊を送って、琉球藩を廃止して、県を設置したこの出来事を?と言う
沖縄県 琉球処分
29
1874年板垣退助らが専制政治をやめ、民選議員を開くことを主張し、政府に提出した建白書を何と言うか
民選議員設立建白書
30
国民の自由と権利を求め、立憲政治の実現を目指す運動を何と言うか
自由民権運動
31
1877年鹿児島の種族たちが起こした反乱を何と言うか
西南戦争
32
自由民権運動の中心となった人物は誰
西郷隆盛
33
1880年、全国の民権派の代表が集まり、大阪で結成した組織を何と言う
国会期成同盟
34
明治政府内ですぐに国会を開き、イギリスに習った政党政治を始めることを主張した人物は誰?
大隈重信
35
1881年板垣退助を党首として結成された組織をなんと言うか
自由党
36
1882年大隈重信を党首として、結成された政党を何と言うか
立憲改進党
37
ヨーロッパで君主の権限の強い?オーストラリアなどの立憲政治を学んだ?らは、帰国後宮中の改革や構成制度の整備に着手した。
ドイツ 伊藤博文
38
伊藤博文は、1885年近代的な?制度を作り、初代内閣総理大臣となった
内閣
39
伊藤博文が中心となって作成した憲法案が枢密案で審議され、1889年?憲法として発布された。
大日本帝国憲法
40
大日本帝国憲法では?が、国の原種として大きな権限を持ち、憲法の規定に従って国を統治するとされた。
天皇
41
?議会と呼ばれた国会は、皇族・華族などからなる?と選挙で選ばれた議員からなる?の二院制であった。
帝国 貴族院 衆議院
42
1890年に実施された最初の議員総選挙では、選挙権は直接国税を果て、?円以上収める満?以上の男子に限られた
15円 20歳