問題一覧
1
衣食住に関する生活必需品など、ひとつのお店で必要な買い物をすべて一度に済ませることをワンストップショッピングという。
○
2
所有移転のフローである商流には危険負担機能は含まれない。
✕
3
職域生協とは、特定の大学や企業・法人の職場で組織される消費生活協同組合のことである。
○
4
フランチャイズチェーンとは、共通の資本のもとに多店舗展開しているチェーン店のことである。
✕
5
アコーディオン理論とは、小売業の形態が低マージン・大量廉価販売から高マージン・高サービス販売の形態に変化し、その後再び小売業の形態が低マージン・大量廉価販売に戻ることを説明した理論である。
✕
6
レギュラーチェーンでは、地域固有のニーズに対応できるように、店舗ごとに仕入れの裁量権がある。
✕
7
スーパーセンターはワンフロア構造を基本としている。
○
8
手形や掛売りは企業間信用を活用した流通金融である。
○
9
保管機能とは、物流の時間的ギャップを埋める活動である。
○
10
多くの商店街が停滞している外的要因には、消費者のライフスタイルの変化や後継者問題などがある。
✕
11
フランチャイジーとはフランチャイズシステムの本部のことである。
✕
12
小売の輪の理論とは独立した小売業同士が提携することによりバイングパワーが高まるという理論である。
✕
13
ボランタリーチェーンの特徴のひとつに加盟店同士の横のつながりを尊重していることが挙げられる。
○
14
第二類医薬品は薬剤師でなく登録販売者でも販売できる。
○
15
百貨店における自主マーチャンダイジングの取り組みのひとつに買取仕入がある。
○
16
専門店の販売員にはコンサルティングセールスの能力は必要ない。
✕
17
本部集中仕入方式は、COOP(消費生活協同組合)では実施されていない。
✕
18
ハイパーマーケットとはフランスのカルフールを起源とする大規模販売店である。
○
19
本格DIY型ホームセンターでは、商品回転率が高い金物商品を扱っている。
✕
20
コンビニエンスストアが、生鮮三品を扱うことで主婦層の来店が増加した。
○
21
コンビニエンスストアは、基本的にフランチャイズ契約で展開される。
○
22
コンビニエンスストアの競争力は、POSシステムなどの情報システムから生まれる。
○
23
コンビニエンスストアは約3,000の商品アイテムのうち、約3分の2を1年で入れ替えることで商品の陳腐化を防いでいる。
○
24
コンビニエンスストアは、本部直軸のチェーンシステムである。
✕
25
コンビニエンスストアのフランチャイジーはロイヤルティを支払うことで、フランチャイザーの総合的なサポートを受ける。
○
26
百貨店は、各地域の店舗が別々の資本のもとに運営される大規模小売店舗である。
✕
27
百貨店は消化仕入方式により、棚卸資産を抱えるリスクを下げている。
○
28
近年では百貨店も自らが在庫リスクを負う買取仕入方式を採用している。
○
29
百貨店の基本戦略は、高いストアロイヤルティを持つ地域二番点を目指すものである。
✕
30
百貨店が行う買取仕入方式は自主マーチャンダイジングとも呼ばれ、百貨店が販売リスクを負うためその分仕入値も安くなる。
○
31
登録販売者資格を持っていても、第1類医薬品を販売することはできない。
○
32
ドラッグストアは調剤室が備わっていなくても、屋号に薬局の名称を使用できる。
✕
33
ドラッグストアなどで取り扱う一般用医薬品は、薬効に応じて要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品の3つに分類される。
✕
34
セルフメディケーションの定義は、WHO(世界保健機関)によれば「医薬品に頼らず自力で病気を治すこと」である。
✕
35
消費者への医薬品の情報提供について、一般用医薬品のうち、第三類医薬品では販売時の説明は任意努力項目である。
✕
36
複数の店舗分の発注量をまとめて規模の経済性をねらうのは、レギュラーチェーンとボランタリーチェーンの共通点のひとつである。
○
37
チェーン組織であり、構成メンバーがそれぞれ独立した資本であることは、ボランタリーチェーンとフランチャイズチェーンの共通点のひとつである。
○
38
フランチャイズチェーンでは、本部がチェーン全体の経営を行い、加盟店では自店の経営を行うが、ボランタリーチェーンでは加盟店が本部経営に参加するのが普通である。
○
39
フランチャイズチェーンでは各加盟店が独自の資本による競合関係であるため、加盟店同士が競合店にもなる。ボランタリーチェーンでも加盟店同士の交流は好意的に理解されていない。
✕