暗記メーカー
ログイン
化粧品原料と基礎知識
  • A A

  • 問題数 46 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、防腐(静菌)効果をあわせもつ水溶性成分はどれか。

    BG(ブチレングリコール)

  • 2

    次のうち、肌を引き締める効果を持つ水溶性成分はどれか

    エタノール

  • 3

    水溶性成分と配合目的の組み合わせとして適切なものはどれか

    ベタイン:保湿・感触調整

  • 4

    液状の水溶性成分はどれか。

    グリセリン

  • 5

    次のうち、粉状の水溶性成分はどれか

    ベタイン

  • 6

    化粧品を構成する基本成分として、水に溶ける(  )成分、油に溶ける(  )成分、乳化や洗浄などに使われる(  )、色や質感を作る(  )、添加成分としては、機能を付与する成分(  )がある。

    水溶性, 油性, 界面活性剤, 粉体, 訴求成分

  • 7

    ベタインの効果はどれか

    保湿・感触調整

  • 8

    カラギーナン、カルボマーの効果はどれか

    増粘(安定化・感触調整)

  • 9

    DPG(ジプロピレングリコール)の効果はどれか

    保湿・溶剤

  • 10

    次のうち、保湿・感触調整効果を持たないものはどれか

    カルボマー

  • 11

    液状の油性成分はどれか

    トレイエチルへキサノイン

  • 12

    半固形の油性成分はどれか

    ワセリン

  • 13

    固形の油性成分はどれか

    キャンデリラロウ

  • 14

    石油由来の油性成分はどれか

    ワセリン

  • 15

    液状油性成分でないものは?

    ヒドロキシステアリン酸コレステリル

  • 16

    石油由来の油性成分はどれか

    マイクロクロスタリンワックス

  • 17

    サメ由来だけでなく、植物由来のものもある成分はどれか

    スクワラン

  • 18

    固形の油性成分はどれか

    マイコロクロスタリンワックス

  • 19

    油性成分は主に角層から水分が蒸発することを防ぎ、潤いを保つ(A)を目的として配合される。 常温での形状は液状、半固形、固形があり、由来は合成、鉱物、天然がある。 常温の状態で、トリエチルヘキサノインは(B)、パラフィンは(C)である。

    A エモリエント効果 B 液状で合成由来 C 固形で鉱物由来

  • 20

    固形の油性成分でないものはどれか

    ワセリン

  • 21

    界面活性剤が持つ働きとして適切でないものはどれか

    収れん

  • 22

    水の中に油が分散している乳化の状態を表す語句はどれか

    O/W型

  • 23

    油の中に水が分散している状態

    W/O型

  • 24

    アニオン界面活性剤の成分はどれか

    アルキル硫酸エステル塩

  • 25

    陰イオン界面活性剤の皮膚刺激で当てはまるものはどれか

    比較的弱い

  • 26

    陽イオン界面活性剤の皮膚刺激で当てはまるものはどれか

    やや強い

  • 27

    両生界面活性剤の皮膚刺激で当てはまるものはどれか

    弱い

  • 28

    非イオン界面活性剤の皮膚刺激で当てはまるものはどれか

    とても弱い

  • 29

    両性界面活性剤は(A)の用途で用いられ、ベビー用や高級シャンプーなどに使用される。(B)や、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどがあり、皮膚刺激は(C)。

    A 洗浄・乳化助剤 B コカミドプロピルベタイン C 弱い

  • 30

    非イオン界面活性剤は(A)の用途で化粧品・乳液・クリームを中心に多くの化粧品に使われる。(B)や水添ヒマシ油などがあり、皮膚刺激は(C)。

    A 乳化・可溶化 B ステアリン酸グリセリル C とても弱い

  • 31

    乾くと硬い皮膜を作ることを目的に主にパック剤やスタイリング剤に配合される成分はどれか

    ポリビニルアルコール

  • 32

    コラーゲンはスキンケア製品などに(A)を目的に配合される成分である。また(B)は毛髪に吸着し、洗髪中や乾いた毛髪の感触調整を目的としてシャンプーなどに配合される

    A 保湿 B ポリクオタニウムー7

  • 33

    増粘剤の成分の組み合わせで誤っているものはどれか

    増粘・ゲル化 ー ポリクオタニウム

  • 34

    酸性に傾けるpH調整剤はどれか

    クエン酸

  • 35

    アルカリに傾けるpH調整剤はどれか

    アルギニン

  • 36

    金属イオン封鎖剤はどれか

    エチドロン酸

  • 37

    金属イオン封鎖剤でないものはどれか

    エチルパラペン

  • 38

    酸化防止剤はどれか

    トコフェロール(ビタミンE)

  • 39

    次のうち、抗菌力が最も強い成分はどれか

    ブチルパラペン

  • 40

    次のうち抗菌力が1番低いものはどれか

    メチルパラペン

  • 41

    防腐剤で最も代表的なものは(A)で、そのほかにフェノキシエタノール、安息香酸塩などがある。(B)は殺菌作用があるため、防腐目的で配合されることがある。

    A パラペン(パラオキシ安息香酸エステル) B ヒノキチオール

  • 42

    防腐効果がある保湿剤ではないものはどれか

    ヒアルロン酸Na

  • 43

    有機合成色素はどれか

    赤色228

  • 44

    天然色素はどれか

    ベニバナ赤

  • 45

    真珠光沢顔料でないものはどれか

    硫酸バリウム

  • 46

    体質顔料でないものはどれか

    酸化チタン被覆マイカ