暗記メーカー
ログイン
栄養学5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質摂取量の増加によって体タンパク質の合成は 減少する

    ×

  • 2

    タンパク質摂取量の増加によって尿素合成は減少する

    ×

  • 3

    タンパク質摂取量の増加によってビタミンB6の必要量は増加する

  • 4

    タンパク質摂取量の不足によって窒素出納は負になる

  • 5

    飢餓状態では窒素出納は正になる

    ×

  • 6

    無タンパク質食摂取時にも,尿中へ窒素が排泄される

  • 7

    窒素出納はエネルギー摂取量の影響を受けない

    ×

  • 8

    窒素平衡の状態は、体内の窒素量が増加していることを示す

    ×

  • 9

    食事タンパク質由来の遊離アミノ酸は体内のアミノ酸プー ルに入る

  • 10

    体タンパク質の分解で生じた遊離アミノ酸は体内のアミノ 酸プールに入る

  • 11

    体タンパク質の分解で生じた遊離アミノ酸は体タンパク質 合成に再利用されない

    ×

  • 12

    体タンパク質の合成はインスリンによって促進される

  • 13

    骨格筋タンパク質の平均半減期(約180日)は消化管タンパク質の平均半減期(約10日)より短い

    ×

  • 14

    エネルギー摂取量が減少すると,タンパク質の必要量は減少する

    ×

  • 15

    食後に血糖値が上昇すると,筋肉タンパク質の合成は 抑制され,分解は促進される

    ×

  • 16

    アルブミンは腎臓で合成される

    ×

  • 17

    必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)は11種類である

    ×

  • 18

    分枝アミノ酸(分岐鎖アミノ酸)は必須アミノ酸である

  • 19

    分枝アミノ酸は肝臓に優先的に取り込まれて代謝 される

    ×

  • 20

    分枝アミノ酸のアミノ基は,骨格筋で最終的にアラニン 合成に利用される

  • 21

    グルタミンは小腸粘膜のエネルギー源となる

  • 22

    アミノ酸の筋肉への取り込みはインスリンにより抑制される

    ×

  • 23

    インスリンによって筋肉での体タンパク質合成が促進される

  • 24

    ロイシンは筋タンパク質の合成を促進する

  • 25

    バリンはケト原性アミノ酸である

    ×

  • 26

    トリプトファンはナイアシンに変換される

  • 27

    バリンは糖新生に利用される

  • 28

    ロイシンは糖新生の材料として利用される

    ×

  • 29

    芳香族アミノ酸を代謝する組織は主に肝臓である

  • 30

    生物価は摂取した窒素量のうち体内に保留された窒素量の割合を示す

    ×

  • 31

    必須アミノ酸の必要量は,種類に関わらず一定である

    ×

  • 32

    アミノ酸価は食品タンパク質中の必須アミノ酸量によって 決まる

  • 33

    タンパク質の栄養価は摂取する食品の組み合わせでは 変化しない

    ×

  • 34

    アミノ酸価は食品中の必須アミノ酸のバランスで決定される

  • 35

    アミノ酸価は,含有するアミノ酸総量で決められる

    ×

  • 36

    アミノ酸インバランスとは制限アミノ酸の補充で栄養価を 改善することである

    ×

  • 37

    制限アミノ酸が複数ある食品に第一制限アミノ酸のみを 加えると,栄養価が低下することがある

  • 38

    フィッシャー比に用いる血漿芳香族アミノ酸はフェニル アラニンとチロシンである