問題一覧
1
神経系は、()と神経に大別される
中枢神経
2
大脳は、左右の()からなる。
半球
3
大脳半球は、()、側頭葉、頭頂葉、後頭葉の4つの脳葉からなる。
前頭葉
4
前頭葉と頭頂葉の間のはっきりした溝を()という。
中心溝
5
神経細胞体とその軸策突起からできた1つの構造単位を()という。
ニューロン
6
神経系組織の情報伝達は、化学物質が媒介しており、これらの化学物質を()という。
神経伝達物質
7
前頭葉には、言葉を発するための運動性言請中枢()がある。
ブローカ野
8
側頭葉には、言葉を理解するための感覚性言語中枢()がある。
ウェルニッケ野
9
後頭葉には、()に関する中枢がある。
視覚認知
10
右眼の網膜で受けた右視野の視覚刺激は、()に到達する。
大脳の左半球視覚野
11
大脳辺縁系には、情動に関与する神経回路(回路)がある。
Papez
12
脳神経は、頭側から() 対の神経がある。
12
13
自律神経系は、(A)と(B)があり、興奮時、運動時には、(A)活動が亢進し、休息中、睡眠中には、(B)活動が亢進する。
A 交感神経B 副交感神経
14
人間のこころを生むしくみは、大脳辺縁系と大脳基底核が最も関係しているといわれているが、意欲(意思行動系)は、(A)、記憶(記憶認識系)は、(B)が、情動(情動身体系)は、(C)が関係している。
A側坐核B海馬C偏桃体
15
統合先調症の発現頻度は、(%)である。
およそ1%
16
続合失調症の男女の性差は、()。
ないが、男性の方が若年で発症する傾向が知られている。
17
統合失調症のもっとも鋭敏な陽性症状であるシュナイダーの一級症状のうち不適切なものを1つ選びなさい。
記憶力の低下
18
統合失調症の陰性症状のうち不適切なものを1つ選びなさい。
記憶力の低下
19
ドパミンの働きの説明で適切なものを1つ選びなさい。
快感や多幸感を得る、意欲を作ったり感じたりする、運動調節に関連する、といった機能を担う神経伝達物質の一つ
20
統合失調症の陽性症状には、主に神経伝達物質()の増加が推定されている。
ドパミン
21
セロトニンの働きの説明で適切なものを1つ選びなさい
脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせる効果があり、不足するとイライラや不安・恐怖などのストレスを感じやすくなる
22
アドレナリンの働きの説明で適切なものを1つ選びなさい
腎臓の上にある副腎というところの中の髄質から分泌されるホルモンで、心拍数や血圧上昇させる働きを持つ
23
定型抗精神病薬の説明で不適切なものを1つ選びなさい
ドパミンのD2受容体への持抗作用によるドパミンの過剰な働きによる陽性症状の改善作用と5-HT2A受容体への拮抗作用による陰性症状を改善する
24
統合失調症の薬物以外の治療法の1つであるSST(生活技能訓練)の説明で適切なものを1つ選びなさい
対人関係を良好に維持する技能を身につけ、自信を回復し、ストレス対処や問題解決ができるスキルを習得することを目的とする
25
統合先調症の薬物以外の治療法の1つである作業療法の説明で適切なものを1つ選びなさい
病気やけがなどによって、仕事をしたり、遊んだり、買物をしたり、料理をすることあ上がむすかしくなっている人を対象に、こころとからだの働きを回復する療法
26
うつ病性障害の抑うつ症状の日内変動の説明で適切なものを1つ選びなさい。
起床後から午前中にかけて症状が重く、夕方から夜にかけて症状が軽くなる人が多い。
27
うつ病性障害の対応で不適切なものを1選びなさい
過度の励ましや気分転換
28
抗うつ薬の効果の発現期間の説明で適切なものを1つ選びなさい
内服後2週から4週間程度
29
薬物療法に対して治療抵抗性のうつ病には ()が適応となる場合がある。
電気けいれん療法(ECT)
30
抗うつ薬は大きく5種類あるが不適切なものを1つ選びなさい。
炭酸リチウム
31
躁状態の薬物治療に用いられるものを1つ選びなさい。
炭酸リチウム
32
バニック障害に最も伴いやすい症状として、適切なものを1つ選びなさい。
広場恐怖
33
パーキンソン定状が最も多くみられる疾患を1つ選びなさい。
Lewy 小体型認知症
34
せん妄の発症のリスク因子でないものを1つ選びなさい。
女性
35
解離性障害について、誤っているものを1つ選びなさい。
可能な限り早期に外傷的な記憶に踏み込んで治療すべきである。
36
神経性無食欲症について、正しいものを1つ選びなさい。
患者自身は体重低下に困っていないため、治療関係を築くことが難しい。
37
かかりつけの内科医に通院して薬物療法を受けているうつ病の患者を精神科医へ紹介すべき症状の組み合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。
自殺念慮や改善しない抑うつ症状
38
認知症の症状を中核症状とBPSDの2つに分けた場合、中核症状に分類される内容として、正しいものを1つ選びなさい。
失行
39
境界性バーソナリティ障害(情緒不安定性パーソナリティ障害)の特徴について、最も適切なものを1つ選びなさい。
対人関係、自己像及び感情の不家定と著しい衝動性を示す。
40
心的外傷後ストレス障害(PTSD)の説明で、不適切なものを1つ選びなさい
日常的に行われる家庭内暴力(DV)や虐待などによって生じるものは含めず、災害、犯罪、交通事故などの単回の出来事によって生じるものをいう。
41
秩序や完全さにとらわれて、柔軟性を欠き、効率性が犠牲にされるという症状を特徴とするパーソナリティ障害として、最も適切なものを1つ選びなさい。
強迫性パーソナリティ障害
42
DSM-5の心的外傷後ストレス障害(PTSD)の説明で、適切なものを1つ選びなさい
症状が1か月以上続いている必要がある。
43
右利きの者が右中大脳動脈領域の脳梗塞を起こした場合、通常はみられないものを1つ選びなさい。
失語症
44
つ病にみられることが多い症状の組み合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。
心気妄想と貧困妄想
45
解離性障害の説明で適切なものを1つ選びなさい。
てんかんとの鑑別が必要である。
46
注意欠如多動症/注意欠如多動性障害(AD/HD)の二次障害の説明で、適切なものを1つ選びなさい。
素行障害が出現しやすい。
47
統合失調症の陰性症状として、適切なものを 12選びなさい。
感情鈍麻
48
摂食。体温。情動の調節に関わっている中枢神経の部位として、適切なものを1つ選びなさい。
視床下部
49
18世紀に精神障害者を鎖から解放し、人間的な処遇を提唱した人物として、適切なものを1つ選びなさい。
ピネル(Pinel,P.)