問題一覧
1
唐初期の文化を受け、7世紀後半〜8世紀初頭の白鳳文化の中心的な天皇は誰か。
天武・持統天皇
2
天武天皇によって、后の持統のために創建された、白鳳文化を代表する寺院を答えなさい。
薬師寺
3
インドやギリシア(西域)の影響が見られる壁画名を答えなさい。
法隆寺金堂壁画
4
薬師寺の三重塔で、各階に製階を持つ、「凍れる音楽」と称されるのは何か。
薬師寺東塔
5
中国や朝鮮半島の影響が見られる壁画名を答えなさい。
高松家古墳壁画
6
薬師寺の本尊である金銅像である、右の三尊像の名称を答えなさい
薬師寺金堂薬師三尊像
7
右の仏頭名を答えなさい
興福寺仏頭
8
聖武天皇の時代を中心とした、遣唐使による、国際色豊かな文化名を答えなさい
天平文化
9
712年に成立した、日本の歴史書名を答えなさい
古事記
10
天武天皇に命じられ、皇室の系譜や伝承・歴史をまとめた『帝紀』や神話 ・歌物語などをまとめた 「旧日 辞』を暗唱 (暗記)した人物は誰か。
稗田阿礼
11
稗田阿礼が諦み習わし太安万倍(太安麻呂)が筆録した ,天皇の系譜や皇室の伝承のまとめで,712年に元明 天皇に献上されたものは何か。
古事記
12
713年に筆録が命じられ、各国別にまとめられ朝廷に献上された古代の地誌は何か
風土記
13
風土記について、完全に現存するのはどの国のものか。国名を答えなさい
出雲国
14
奈良時代後半までの和歌約4500首を収録した歌集を何というか
万葉集
15
万葉集について、東歌や相間歌など民衆の歌も多数採録されているが、大率府で九州沿岸を防備した兵士が、親子・夫・の衰別を詠った歌を何というか。
防人歌
16
「資育問答歌」を詠 った歌人は誰か。
山上憶良
17
7世紀後半以降の作品をおさめた、日本最古の漢詩集は何か。
懐風藻
18
初めての公開図書館である芸亭を開いた人物は誰か
石上宅嗣
19
中央政府において式部省が管理し、貴族の子弟や東西史部の子弟を教育する機関を何というか。
大学
20
地方において国ごとに設置して国司が管理した、郡司の子弟を教育する機関を何というか。
国学
21
国家が官寺を建立し法会を行い,仏教の教義に基づいて国家を守るという思想を何というか。
鎮護国家
22
奈良仏教の教学を研究する学派で三論・成実 ・法相 ・倶舎 ・華厳・律を総称して何というか。
南都六宗
23
法相宗を学んだ渡来人系の僧で、民間に布教して政府から弾圧を受けたが,のちに大僧正となった人物 は誰か。
行基
24
戒律を伝えるため,失敗を重ねて盲目となりながら6度目の挑戦で日本への渡航を達成した,のちに唐 招提寺を開いた唐の僧は誰か。
鑑真
25
粘士で造った塑像に対して、木や粘士でおおまかな形を作り ,その上に麻布を添で塗り固めて造った像 を何とい うか。
乾漆像
26
光明皇后が創建したといわれる孤児や病人を収容した施設は何か。
悲田院
27
乾漆像を全て選びなさい
A.B.D
28
世界最古の現存印刷物といわれている,称徳天皇がつくらせた「百万塔」に納められた工芸作品は何 か。
百万塔陀羅尼
29
長岡京・平安京の造営、地方行政改革、蝦美征討などを行い,政治の刷新につとめた天皇は誰か。
桓武天皇
30
784年に長岡京の造営を主導したが、78S年,その監督中に現地で暗殺された藤原式家の人物は誰か。
藤原種継
31
和気清麻呂の建議で,194年に長岡京から選都を行ったが、その山背国の都を何というか。
平安京
32
実 の族長で,政府に帰順し郡司となっていたが、780年に反乱を起こして多賀城を占拠し焼き払った人物は誰か。
伊治呰麻呂
33
802年に蝦 の族長の阿弖流為らを降伏させた「征東大将軍」は誰か。
坂上田村麻呂
34
802年に坂上田村麻呂が築き、鎮守府が移された拠点(~城)はどこか。また、その場所を次の地図から、 選びなさい。
胆沢城 b
35
桓武天皇による軍事力の強化のために,大宰府などの一部を除いて軍団を廃止し、 郡司の子弟を集めて兵士とした制度は何か。
健児
36
本来,令にはなく、政治の変化に応じて新設した宮職を何というか。
令外官
37
地方政治の不正防止のために設置された,国司の交代を監察する官職を何というか。
勘解由使
38
平城太上天皇が妻 ・藤原薬子と共に、嵯峨天皇と対立し、自らの復位と平城京遷都を画策したが失敗に 終わった,810年の政変を何というか。
薬子の変
39
薬子の変の時に城 天皇の秘書の役所として「蔵人所」が創られた。その長官の名称を答えなさい。
蔵人頭
40
蔵人頭に任じられた藤原氏の名称を答えなさい
藤原冬嗣
41
焼城天皇が設置した、京内の警察をつかさどり、のちに裁判も行うようになった役職を何というか。
検非違使
42
養老令の解釈を統一するため清原夏野らが編集した注釈書は何か。
令義解
43
政府は財源確保のために,879年に畿内に直営方式の官田を置いたが 、それより先の823年に ,大宰府管 内に置いた直営田は何か。
公営田
44
8世紀以降、天皇の勅旨で設置された田を何というか
勅旨田
45
密教芸術が特徴的な平安選都から摂関政治までの,焼報・清和天皇の時を中心とした文化を何という か。
弘仁・貞観文化
46
嵯峨天皇の命で編集された最初の勅撰漢詩文集は何か。
凌雲集
47
嵯峨天皇が作品を換定し,藤原冬嗣らが編集した刺機漢詩文集を何というか。
文化秀麗集
48
淳和天皇の命で、良安 世らが編集した刺機漢詩文集は何か。
経国集
49
力強い書風を持つ唐風の能書家である天 皇・空海・橋逸勢の3 名を総称して何というか。
三筆
50
空海の残した書には漢詩文の理論書の『文鏡秘府論』などがあるが、空海の時や書簡を集めた漢詩集は 何か。
性霊集
51
有力貴族が大学での一族子弟の教育のため設置した寄宿舎は何か。
大学別曹
52
和気清麻呂の子の和気広世が800年頃に設置した寄宿舎は何というか。
弘文院
53
821年に藤原冬が設置した寄宿舎を何というか。
勧学院
54
嵯峨天皇の皇后が橋氏のために844年頃に設置した寄宿舎は何か
学館院
55
空海が僧や庶民を身分差別なく学ばせたとされる寄宿施設は何か
綜芸種智院
56
密教や神道・陰陽道などの影響を受け、山中を修業の場所とした山岳信仰を何というか。
修験道
57
元来は仏教の用語で,信仰によりこの世(現世)で受けられる,除災招福などの神仏の恵みを何というか。
現世利益
58
現世利益を求めて、真言を唱え力仏力の加護を祈ることをなんというか
加持祈祷
59
教王護国寺や神護寺の所蔵品がよく知られる,仏教の諸等を一定の形式で整然と描いて図示したものを 何 とい うか
曼荼羅
60
女人高野とも呼ばれ,建築当初の金堂や山岳寺院発生期の唯一の道構である五重塔が現存する奈良の山 岳寺院は何か。
室生寺
61
平安時代初期の木造影刻で多用された,衣のしわを波のように表現する様式を何というか。
翻波式
62
平安時代初期には,頭部と胴体を1本の木から駆り出した神秘的な仏像が多いが、その作成方法を何というか。
一木造
63
最澄・天台宗の本山と中心寺を答えなさい。
比叡山延暦寺
64
空海・真 言宗の本山と中心寺を答えなさい。
高野山金剛峯寺
65
園城寺(三井寺)を総本山とした、天台宗・寺門派の中心人物を答えなさい
円珍
66
園城寺に伝わる不動明王像の別称を答えなさい。
黄不動
67
右の密教芸術を代表する、仏像名を答えなさい
観心寺如意輪観音像