暗記メーカー
ログイン
珈琲事典 part2 コーヒー豆を極める
  • 二平雄斗

  • 問題数 50 • 2/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コーヒーの主な産地である、北緯25度〜南緯25度の範囲に当たる熱帯・亜熱帯地域のことを何という?p.30

    コーヒーベルト

  • 2

    コーヒー豆の収穫時期に関して、南回帰線に近い地域では「」に行われる。p.30

    4月〜9月頃

  • 3

    雨季が年に2回ある地域では、年に「」コーヒーの収穫ができる。p.30

    2回

  • 4

    コーヒーチェリーの果肉を熟すと甘くなる。食用には「」とされている。p.31

    不向き

  • 5

    コーヒーチェリーの種子を覆っている薄い皮を「」(漢字2文字)といい、焙煎すると「」となり、はがれ落ちる。p.31

    銀皮, チャフ

  • 6

    種子を覆っているシルバースキンを、さらに覆っている硬い皮のことを何という?p.31

    パーチメント

  • 7

    コーヒーノキが育ちやすいのは、平均気温が「」度前後の高地である。p.32

    22

  • 8

    コーヒーノキの生育には、適度な降雨が必要。年間降水量で「」が目安である。p.32

    1200〜1600

  • 9

    コーヒーノキは直射日光に「」。p.32

    弱い

  • 10

    コーヒーノキを緩やかな山の斜面に植える際に、日光を遮る目的で一緒に植えられる日よけの木のことを何という?p.32

    シェードツリー

  • 11

    コーヒーノキを生育するうえで良好な土壌として、栄養素を豊富に含んだ肥沃な土壌で水はけがよく、「」の土が最適。p.32

    弱酸性

  • 12

    コーヒーノキが栽培されている場所の多くは、標高「」の高地。p.32

    1000m〜2000m

  • 13

    コーヒーノキの種子が生育して畑に植え替えてから、収穫できるまでに「」ほどかかる。p.33

    3年〜5年

  • 14

    日本においても沖縄本土、石垣島など一部の地域でコーヒーが栽培されており、その栽培量は年々少しずつ「」。p.33

    増えている

  • 15

    水を使わずに乾燥させて脱穀する精製方法を何という?p.34

    ナチュラル

  • 16

    水や機械を使って果肉とミューシレージを除去してから乾燥・脱穀する精製方法を何という?p.34

    ウォッシュド

  • 17

    フローター選別後にパルパーで果肉を取り除き、発酵槽に入れて一晩発酵させミューシレージを除去。その後ソーキングまで行い、アフリカンベッドで乾燥・脱穀する精製方法は「」である。p.40

    ウォッシュド(アフリカ式)

  • 18

    収穫したコーヒーチェリーを選別しパルパーで果肉とミューシレージを除去したのち、天日乾燥もしくは機械乾燥して脱穀機でパーチメントを除去する精製方法は「」である。p.36

    ウォッシュド(中南米式)

  • 19

    収穫したコーヒーチェリーを選別しパルパーで果肉を取り除いたのち、ミューシレージが付いたままの状態で天日乾燥する精製方法を何という?p.37

    パルプドナチュラル

  • 20

    収穫したコーヒーチェリーを選別してそのまま太陽の下、またはビニールハウス内に広げ干しぶどうのように黒くなるまで乾燥させる精製方法を何という?

    ナチュラル

  • 21

    収穫したコーヒーチェリーの果肉をパルパーで取り除き、ミューシレージの付いた状態でパーチメントを乾燥させ、生乾きの状態で脱穀する、マンデリンの収穫に用いられる精製方法を何という?p.39

    スマトラ式

  • 22

    果肉を取り除く為に人為的に化学反応を起こし、コーヒーの風味に反映させる製法のことを何という?p.40

    発酵プロセス

  • 23

    世界で高品質なコーヒーの主流となっている、エチオピアが原産地の品種であり、世界で流通している7割がこれにあたる品種は何?p.44

    アラビカ種

  • 24

    インスタントコーヒーら安価なブレンドに使われることが多い、コンゴを原産地とする品種は何?p.44

    ロブスタ種

  • 25

    低地・平地栽培が可能で、少ない雨や病虫害にも強い、西アフリカを原産地とする、主にヨーロッパで消費されている品種は何?p.44

    リベリカ種

  • 26

    アラビカ種の豆の形は次のうちどれ?p.44

    楕円形

  • 27

    ロブスタ種の豆の形は次のうちどれ?p.44

    丸形

  • 28

    リベリカ種の豆の形は次のうちどれ?p.44

    ひし形

  • 29

    アラビカ種の2大派生品種のうちの一つで、収穫量はあまり多くないが優れたカップ・クオリティを誇る、上品でやわらかな酸味とコク、香りの良さが人気の品種を何という?p.46

    ティピカ

  • 30

    アラビカ種の2大派生品種のうちの一つで、平均スクリーンサイズ16と実が大きく、濃厚なコクとまろやかな甘味が特徴が品種を何という?p.46

    ブルボン

  • 31

    1935年にブラジルで発見されたブルボンの突然品異種で、良質な酸味と苦味があり、標高が高いほど上質な味である品種を何という?p.46

    カツーラ

  • 32

    1920年にティモール島で発見された、アラビカ種とロブスタ種との自然交配によってできた交配種は何でしょう?p.47

    ハイブリッド・ティモール

  • 33

    コーヒーにおける流通上の4つの分類のうちの一つで、トレーサビリティが明確かつ、カッピング審査で高評価を得た豆を何という?p.50

    スペシャルティコーヒー

  • 34

    ランク付けとはまた別の概念で、1つの生産エリアや農園で栽培され、品種ら精製方法、収穫時期などが細かく特定できる豆を何という?p.50

    シングルオリジン

  • 35

    アメリカの団体ACE(Aliance for Coffee of Excellence)により毎年開催されている、コーヒー豆の品質評価をする国際審査会のことを何という?p.51

    COE

  • 36

    グアテマラにおけるトレーディング方法は何でしょう?p.55

    標高

  • 37

    ブルーマウンテンにおけるトレーディング方法は何?p.55

    スクリーンサイズ, 欠点数

  • 38

    エチオピアにおけるトレーディング方法は何?p.55

    欠点数

  • 39

    インドネシアにおけるトレーディング方法は何?p.55

    欠点数

  • 40

    やわらかな酸味とコク、適度な苦味がありバランスの良さが特徴である、日本が輸入しているコーヒー豆のうち一番多い銘柄は何?p.59

    ブラジル

  • 41

    「スマトラ式」と呼ばれる独特の精製方法を用いてつくられる、酸味が少なく深い苦味と豊かなコクがアジの特徴である、インドネシアの銘柄を何という?p.60

    マンデリン

  • 42

    南部、中部、北部で環境の違いから多彩なコーヒー豆が生産でき、それらが混ざり合ってバランスの良い味の豆がつくられる、南米の国名かつ銘柄名は何?p.61

    コロンビア

  • 43

    この名がつくイエメンの港から、イエメン産とエチオピア産の豆が混ざって輸出されたことによりその名が付けられた、フルーティーな酸味と華やかな香りを特徴とする銘柄を何という?p.62

    モカ

  • 44

    ベリーや柑橘系をイメージさせる酸味とやわらかな苦味、しっかりとしたコクのある味わいが特徴で、SL28やSL34などを主な品種とする銘柄は何?p.63

    ケニア

  • 45

    甘い香りとやわらかな酸味と苦味、ほどよいコクがあり、キレのいい後味が味わいの魅力である、「アンティグア」地区で取れる豆を最高品質とする国名かつ銘柄名は何?p.65

    グアテマラ

  • 46

    ハワイ島の特定の地区で栽培された豆につけられる銘柄で、苦味は少なくやわらかな酸味と甘い香り、さわやかな飲み口を味わいの特徴とするものは何?p.65

    ハワイコナ

  • 47

    1人あたりのコーヒー消費量で世界第一位の国はどこ?p.67

    ノルウェー

  • 48

    コーヒーにおける4つの分類上のうちの一つで、国際市場であるニューヨークの相場で取引価格が決まる、安定供給を重視した大量生産型のコーヒー豆を何という?p.51

    コモディティコーヒー

  • 49

    コーヒーにおける4つの分類のうちの一つで、インスタントコーヒーや缶コーヒーなどに使用されることが多い豆を何という?p.51

    ローグレードコーヒー

  • 50

    コーヒーにおける4つの分類のうちの一つで、生産地や品質などが特定され、コモディティーコーヒーに付加価値をつけた豆を何という?p.51

    プレミアムコーヒー