問題一覧
1
この記号は?
直流電源
2
この記号は?
交流電源
3
この記号は?
抵抗
4
この記号は?
インダクタ
5
この記号は?
コンデンサ
6
この記号は?
可変抵抗器
7
この記号は?
スイッチ
8
この記号は?
接地
9
この記号は?
フレーム接続
10
この記号は?
端子
11
この記号は?
導線の交わり
12
この記号は?
導線の交わり
13
抵抗の役割は?
必要な電圧を取り出す, 過剰な電流が流れるのを防ぐ, 熱を発生させる
14
コンデンサの役割は?
電気をたくわえたり、放出したりすることで、電圧を安定に保つ, 直流に対しては抵抗分が大きくなるため、交流は通しやすいが、直流は通しにくい
15
コイルの役割は?
電気から磁気を発生させたり、磁気から電気を生み出したりする, 交流に対しては抵抗分が大きくなるため、直流は通しやすいが、交流は通しにくい, 交流の電圧の大きさを変える
16
2秒間に3Cの電荷が導体の断面を通過した時の電流を求めよ。
1.5[A]
17
電圧をかけると電流が流れる経路とは?
電気回路
18
電気の基は?
電荷
19
正の電荷は?
原子核
20
負の電荷は?
電子
21
電気をよく伝えるものは?
導体
22
電気を伝えることができないものは?
絶縁体
23
自由に物体の中を動くのは?
自由電子
24
自由電子が動くことは?
電流
25
時間に対して、電流が一定なのは?
直流
26
時間とともに大きさと向きが変化するのは?
交流
27
電気を流す力とは?
電圧
28
電流が高い方から低い方へと流れるのは?
電位差
29
電気の流れを妨げるものは?
抵抗
30
電気の流れやすさを表すのは?
導電率
31
温度が上昇すると抵抗が増加する割合を示すのは?
抵抗の温度係数
32
電気をたくわえたり、たくわえた電気を放出したりする働きは?
コンデンサ
33
磁気を発生させるのは?
コイル