問題一覧
1
相手の出方次第
魚心あれば水心
2
長い間の苦労が些細なことでだめになること
九仞の功を一簣に虧く
3
一つのことで二つの利を得ること
一石二鳥
4
同じ本を何度も熱心に読むこと
韋編三絶
5
規律や統一のない集団
烏合の衆
6
似たものが続々と出てくること
雨後の筍
7
相手の攻撃に反撃を加えて少しでも仕返しすること
一矢を報いる
8
賢者を招くために礼を尽くすこと
三顧の礼
9
名人でも失敗することがあること
河童の川流れ
10
落胆している様子
肩を落とす
11
悪政の苦しみは虎の害よりひどい
苛政は虎よりも猛なり
12
苦難を忍んであだ討ちすること
臥薪嘗胆
13
幾度も丁重にお辞儀をすること
三拝九拝
14
人生の栄枯盛衰は儚いということ
一炊の夢
15
元気なくしょんぼりする様子
青菜に塩
16
必死になった者の逆襲
窮鼠の猫をかむ
17
そっくりなこと
瓜二つ
18
どんなに苦しくても決して悪事はしない
渇すれども盗泉の水を飲まず
19
散散な苦しみにあうこと
四苦八苦
20
苦しみのために転げ回ること
七転八頭
21
入浴時間が短いこと
烏の行方
22
他人のことで忙しく、自分をおろそかにする
紺屋の白袴
23
苦労して初めて大人物になれること
艱難汝を玉にす
24
相手の言葉尻などを捉えてなじること
揚げ足を取る
25
無駄な行為のこと
屋上・屋下に屋を架す
26
歳月の経つのは早いこと
光陰矢のごとし
27
名人でも時には失敗すること
弘法も筆の誤り
28
自分の技量を発揮したくてたまらないこと
腕がなる
29
小さなものにもそれなりの意地があること
一寸の虫にも五分の魂
30
寒い日と暖かい日を繰り返し春になること
三寒四温
31
驚き感嘆して言葉も出ない
舌を巻く
32
いつも健康な人が珍しく病気をすること
鬼の霍乱
33
心中を打ち明け合い親しく交わること
肝胆相照らす
34
場合によってはうそも必要なこと
うそも方便
35
小耳にはさむ
偶然にちらりと聞くこと
36
さっぱり訳がわからない
狐につつまれる
37
悪い評判はすぐに広まるということ
悪事千里を走る
38
都合よく数字をごまかす
鯖を読む
39
心待ちにしている様子
首を長くする
40
経験を積み悪賢いこと
海千山千
41
悪いことで得た金はたちまち使ってしまうこと
悪銭身につかず
42
自分より詳しい人に教える愚かさなこと
釈迦に説法
43
たいそう驚くこと
肝をつぶす
44
最後の肝心な仕上げをしないこと
画竜点睛を欠く
45
たいてい違いはないこと
五十歩百歩
46
相手に冷淡な態度を取る
木で鼻をくくる
47
五風十雨
気候が順調なこと
48
若い人の進歩は侮れないこと
後世おそるべし
49
好期の到来を逃さず活用すること
得手に帆を揚げる
50
取りこし苦労のこと
杞憂
51
腹の中、胸の内の重要な内臓のこと
五臓六腑
52
苦労して学問に励んだ功績
蛍雪の功
53
第三者が利益を横取りしてしまうこと
漁夫(父)の利
54
人生の幸・不幸の定まらないこと
塞翁が馬
55
何事も辛抱していれば必ず成功すること
石の上にも三年
56
極めて仲が悪いこと
犬猿の仲
57
盛んに威勢よく語ること
気炎万丈
58
気が合う
馬が合う
59
物事を中途半端にしか理解していないこと
一知半解
60
我慢の限界に達し、怒りが爆発すること
堪忍袋の緒が切れる