問題一覧
1
環軸包帯の巻初めで誤っているのはどれか
動きが激しい部分から始める
2
硬性素材はどれか
厚紙副子
3
軋轢音を証明しやすい骨折はどれか
靱帯断裂を合併した骨折
4
骨折の治癒に良好な条件
両骨折端が血腫内にある
5
阻血性骨壊死になりにくい骨折はどれか
踵骨骨折
6
脱臼の発生頻度が高いのはどれか
女性
7
グルトの骨癒合日数で正しいのはどれか
鎖骨:7週間
8
外側縦足弓を構成するのはどれか
楔状骨
9
膝蓋骨脱臼の分類ではないのはどれか
随意性脱臼
10
距骨骨折の治療で誤っているもの
骨萎縮の防止:長期固定
11
包帯の巻方の原則で誤っているのはどれか
巻き終わりは正面から見えない位置にする
12
固定の機能的肢位で正しいのはどれか
手関節:伸展10°〜20°
13
手技療法の禁忌でないものはどれか
神経炎の慢性期
14
幼小児の脛骨骨幹部に発生するのはどれか
骨膜下骨折
15
足根骨骨折の後遺症について誤っているのはどれか
踵骨骨折は著名な外傷性凹足を生じやすい
16
包帯の走行を変更するとき太さが一定ではない部位を巻く際に有効なのはどれか
折転帯
17
包帯法で正しのはどれか
四肢の巻き初めの方向は近位に向かう
18
リスフラン関節に関係があるのはどれか
立方骨
19
踵骨骨折の後遺症で正しいのはどれか
距踵関節症
20
第2楔状骨の中足骨関節面と舟状骨関節面の同時脱臼はどれか
複数脱臼
21
中足骨と関節を作るのはどれか
立方骨
22
包帯の巻方の注意で誤っているのはどれか
包帯を巻きには一定の速さは要求されない
23
骨折端が骨長軸で離開して骨の長さが増加するのはどれか
延長転位
24
下腿骨骨幹部骨折に対する固定で正しいのはどれか
腓骨頭周辺は有窓ギプスを施す
25
踵骨骨折の分類でないのはどれか
載距突起骨折