問題一覧
1
大動脈弁の音がよく聴取されるのはどれか
第2肋間胸骨右縁
2
あはき法で、施術所について合谷できるのはどれか
小児鍼
3
あはき法に規定される申請・届出と、その期間の組み合わせで正しいのはどれか
免許取り消し時の免許証反応ー5日以内
4
21歳男性。昨日薄着で外出したところ、今朝から悪寒と頭痛を自覚した。咳、痰は見られない。脈は浮緊を認める。 この病証に対する鍼の補瀉手技で適切なのはどれか
刺入後、押手を揺るがせる
5
全身の冷え、悪寒、下痢、嗜眠を呈し、抵抗力が弱く、身体が衰弱している状態。 この文で示す三陰三陽病証はどれか
少陰病証
6
胸郭出口症候群に最もかんよするのはどれか
第1肋骨
7
鍼刺激による皮膚の血流増加に関係するのはどれか
NO
8
51歳男性。主訴は動悸。特に食後に起こることが多い。胸悶、息切れを伴う。腹診では胃部振水音が認めた この病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか
痰湿を除く
9
治法八法で停滞した病理産物を散らすのに最も適切な方法はどれか
消法
10
痛覚の伝導に関与するのはどれか
脊髄前側索
11
温熱ストレスにより抗炎症性に働くのはどれか
コルチゾール
12
脊髄損傷で下肢に比べて上肢の障害が重度なのはどれか
中心性頸髄損傷
13
18歳男性。背が高く痩せている。突然右胸の痛みと息切れを感じた。 血圧が下がり息切れが増した。最も適切な対応はどれか
胸腔ドレナージ
14
奇穴を取穴する際、仮点を求めるために委中を用いるのはどれか
患門
15
切皮時に一次痛が生じた。関与する侵害受容器はどれか
高閾値機械受容器
16
腋窩壁を構成する筋上にあるのはどれか
魂門
17
小児鍼で、接触鍼と摩擦鍼の両方の特徴を持つのはどれか
いちょう鍼
18
透熱灸による急性炎症反応で最も遅く出現するのはどれか
膠原線維の産生
19
急性骨髄性白血病について正しいのはどれか
幼若芽球が増殖する
20
髄膜について正しいのはどれか
小脳テントは大脳と小脳の境に位置する
21
アルツハイマー病で正しいのはどれか
アミロイドb蛋白質が蓄積する
22
呼吸音が減弱するのはどれか
無気肺
23
上肢のブルンストロームのステージで、「十分な共同運動が出現し、関節運動を伴う屈筋共同運動が出現する」のはどれか
ステージ3
24
経脈の流注の方向に沿った斜視で深刺をした場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか
日月
25
狭義の神の働きでないのはどれか
生命活動の維持
26
鍼刺激による発汗に関与し、エクリン腺に分布する受容体で最も適切なのはどれか
ムスカリン受容体
27
鍼施術を行う場合、感染症対策として誤っているのはどれか
抜鍼時に使用した消毒綿花は一般廃棄物として処理する
28
循経感伝現象と関係しないのはどれか
索状硬結
29
ビタミンB1欠乏によって見られるのはどれか
多発性末梢神経障害
30
施灸により胃運動亢進をきたす反射の遠心路を構成するのはどれか
B線維とC線維
31
医療法において、地域の医療従事者の研修実施が規定されているのはどれか
地域医療支援病院
32
18歳男性。背が高く痩せている。突然右胸の痛みと息切れを感じた。 最初に行う検査はどれか
胸部単純X線検査
33
出血性素因について正しいのはどれか
突発性血小板減少性紫斑病は自己免疫疾患である
34
50歳男性。主訴は食欲不振。急な腹痛や吐き気があり病院で胃の出血性びらんを指摘され、飲酒を控えるように言われた。口が苦く、舌質は紅、舌苔は厚膩、脈は滑数を認める。 腹痛が最も認められる部位はどれか
心窩部
35
介護保険によるサービスはどれか
通所リハビリテーション
36
焦灼灸について正しいのはどれか
一局所に多壮施灸する
37
ある要因の暴露群と非暴露群の罹患率の差を評価する疫学指標はどれか
寄与危険度
38
45歳男性。仕事のストレスでのぼせ感が続く。最近はイライラして気持ちが昂り眠れない日が多くなっている。舌尖は紅、脈は数で有力を認める この病証に対する十二刺として最も適切なのはどれか
輸刺
39
気管支拡張症について正しいのはどれか
気道の変化は不可逆性である
40
顎関節症に対する局所治療穴とそよ対象となる筋の組み合わせで正しいのはどれか
下関ー外側翼突筋
41
痙縮が出現するのはどれか
被殻出血
42
改訂長谷川式簡易知能評価スケールにはなく、MMSEにある評価項目はどれか
図形模写
43
本虚標実証に含まれるのはどれか
肝陽上亢
44
呼吸運動を促進するのはどれか
体液のpHの低下
45
あはき法に規定される施術所の構造設備について誤っているのはどれか
施術室は室面積の1/8に相当する部分を外気に開放しうる
46
69歳男性。主訴は両側の耳鳴り。3ヶ月前から高音域の聴力低下を自覚。相手の言葉が聞き取りにくい。めまい、耳閉塞感、耳漏はない。 原因疾患として最も適切なのはどれか
加齢性難聴
47
顔の望診で色を判断できない場合に用いる皮膚の部位はどれか
前腕前面部
48
疾患と沈着物の組み合わせで正しいのはどれか
関節リウマチーアミロイド
49
右足の第1趾と第2趾に慢性的な痛みがある患者に対し、表裏する経脈を同時に治療する目的で用いる要穴として最も適切なのはどれか
公孫
50
68歳女性。変形性股関節症による左股関節痛があり、トーマステスト陽性。恥骨結合下縁の高さで縫工筋のすぐ外方陥凹部にある筋に著名な圧痛がある。エリーテスト陽性 この症例で拘縮が見られる可能性が最も高いのはどれか
大腿直筋
51
口腔内の構造について正しいのはどれか
耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する
52
Th1細胞が最も関与するアレルギーはどれか
Ⅳ型
53
温熱刺激情報を二次ニューロンへ伝達するのはどれか
グルタミン酸
54
滅菌済単回使用毫鍼の医療機器クラス分類はどれか
クラスⅡ(管理医療機器)
55
線維素性炎はどれか
大葉性肺炎
56
脊髄の背側面に最も近いのはどれか
黄色靱帯
57
経穴の部位で正しいのはどれか
天牖は下顎骨と同じ高さ、胸鎖乳突筋後方の陥凹部
58
左右の第12肋骨先端を結ぶ線と後正中線の交点で、棘突起下方陥凹部にあるのはどれか
命門
59
経絡の概念について正しいのはどれか
経別は別行する正経である
60
骨盤の分界線の構成に関与するのはどれか
岬角
61
施術所の名称を名付ける際に留意しなければならない法律はどれか
医療法
62
AEDによる除細動の適応となる不整脈はどれか
心室細動
63
下肢切断で断端包帯を用いた管理の目的として正しいのはどれか
浮腫の予防
64
34歳女性。半年前に仕事を辞め新しい仕事を探しつつ夜中はテレビゲームで遊んでいることが多い。噯気が頻繁に起こり腹部膨満感を伴う。 この病証で見られる便秘はどれか
気秘
65
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか
無尿
66
56歳男性。職場の人間関係のストレスから不眠となり動悸も感じている。最近は物忘れや腰下肢の重だるさ、歯のぐらつきもある。舌質は紅、脈は数を認める この病証に対する治療方針として最も正しいのはどれか
心火を除く
67
透熱灸刺激の伝導に関係するのはどれか
脳幹網様体
68
未病の概念について正しいのはどれか
健康と疾病は連続している
69
難病に対する公費負担医療に期待される役割として最も適切なのはどれか
研究推進
70
52歳男性。日頃から辛いものやアルコールを摂りすぎたため、口渇が強く、みぞおちに灼熱感があった。その後空腹感はあるが食は進まなくなってきた。舌質は紅、無苔、脈は細数を認める この病証の状態として最も適切なのはどれか
胃熱が胃の津液を損傷している
71
心臓について正しいのはどれか
冠状静脈洞は右心房に注ぐ
72
急性心筋梗塞で上昇する血液検査項目として最も適切なのはどれか
ASt
73
62歳の女性。主訴は膝関節痛。内反膝と大腿前面の筋萎縮が見られたため、患者にパテラセッティングを行わせた。 この症例で運動療法の対象となる筋の疲労緩和を目的に腹臥位で施術を行う場合、局所治療穴として正しいのはどれか
風市
74
押手について最も適切なのはどれか
患者の急な体動を察知し、動揺を防ぐ
75
美容を目的に口角を上げやすくするため、大頬骨筋を刺激する経穴として正しいのはどれか
顴髎
76
69歳男性。主訴は両側の耳鳴り。3ヶ月前から高音域の聴力低下を自覚。相手の言葉が聞き取りにくい。めまい、耳閉塞感、耳漏はない。 難聴の程度を評価する検査はどれか
オージオメトリー
77
三毒説と関係するのはどれか
打撲