問題一覧
1
ねじが緩む容因として締めつけ面の表面粗さは関係ない
×
2
ねじ山が三角形状のものには管用ネジがある
○
3
角ねじや台形ねじは大きな力を受ける工作機械に使用される
○
4
歯車の速度伝達比=従動側基準円直径÷駆動側基準円直径
○
5
六角穴付きボルトは複数のねじが近接している場合には作業が困難になる
×
6
案内機構のうち直動案内にはブッシュがある
×
7
右ねじは時計が進む方向に回転させると締まる
○
8
ミリメートルねじはねじ山が三角形である
×
9
ベアリングのうちラジアル方向とスラスト方向の両方の力を受けることが出来るものをアンド玉軸受という
×
10
リンクのつなぎ目は回転できる
○
11
歯車を噛み合わせた際の駆動側と従動側の回転速度の比を速度伝達比という
○
12
チェーンはスプロケットの軸受の摩耗が起きやすい
×
13
理想の機械の条件として安全であること、がある
○
14
案内機構のうち直動案内にはブッシュがある
×
15
銅の最大の特徴は熱伝導率と導電率の高さである
○
16
歯底円直径は歯の凸部の直径を表す
×
17
両クランク機構の例としてジャッキがある
×
18
理想の機会の条件として良い機械なら騒音や振動、臭いを許容することである
×
19
外径4mmのおねじをM4と表す
○
20
カム機構の動きを変えたい時はカムの形状を変える加工の必要がある
×
21
テコクランク機構の条件は最短リンクの隣のリンクの固定である
○
22
細目ねじは並目ねじより一回転あたりの進む長さが大きいため微調整には不向きである
×
23
治具は頻繁に設計が変わる際の対応が容易である
○
24
塑性とは物体に力を加えても力を外せば元に戻る性質をいう
×
25
チェーンは鉄鋼材料なので時間経過で伸びが生じない
×
26
ブッシュは金属や樹脂材料に潤滑剤を含浸させたものである
○
27
運動を伝えたり形を変える機構としてリンク機構がある
○
28
並目ねじは細目ねじより傾斜角が小さいためゆるみにくい
×
29
ローラーチェーンはたるみ側が上になるのが一般的である
×
30
動力の伝達に使うねじとしてマイクロメータがある
×
31
ベアリングのラジアル軸受のうち針状軸受は円筒ころ軸受より細いニードルを使用している
○
32
ボールねじは軸の両端を軸受で受けて軸の片方をナットを介してモーターとつなぐ
×
33
緩み止め対策として仮締めが挙げられる
×
34
ベアリングのラジアル軸受のうち深溝玉軸受は最も汎用的に使用される
○
35
タッピングねじの使用は薄い鋼板やアルミ、プラスチックに限られる
○
36
ベルトは鉄鋼材料なので騒音が少ない
×
37
ねじ込み深さの基本としてめねじが鉄鋼材料で振動や衝撃が加わる場合は「ねじ込深さ=ネジ径×と同寸法である」
×
38
機械要素部品のひとつにネジが挙げられる
○
39
パンタグラフ機構は往復の運動の向きを変える
×
40
ベルトは材料がゴムのため潤滑剤の必要がない
○
41
サーボモーターはクローズドループ制御に用いられる
○
42
トラス小ねじは締め付けた後にねじ頭が埋め込まれる
×
43
ベアリングのラジアル軸受のうち円筒ころ軸受は大きな力を受けることが出来る
○
44
自動化のデメリットに開発期間が長くなることがある
○
45
測定器は機械の一種である
×
46
カムフォロアとローラフォロアは外輪がすべり運動する機構に用いられる
×
47
おねじの最も高い箇所の直径を谷の経という
×
48
平面カムは厚みが任意の曲線になっている
×
49
ねじの呼び径はおねじで外径を指す
○
50
鉄鋼材料0.3~2.1%のものを硬鉄という
×
51
治具は機械ではなく器具という
○
52
メカ機構は駆動力を発生させる役割を担う
×
53
オルダム継手は2軸の位置と精度がよく合っており、偏心と偏角がない場合に使用される
×
54
チェーンはローラーチェーンとチェーンを受けるスプロケットで構成される
○
55
メカ機構はハードとも呼ばれる
○
56
ねじ山が四角状のものには管用ねじがある
×
57
タイミングベルトはVベルトとも呼ぶ
×
58
リンクのつなぎ目はスライドできる構造
×
59
直流電流で動くモーターをACモーターという
×
60
圧縮コイルばねにおいて、圧縮力の大きさ=ばね定数×たわみ量である
○
61
ボールローラーにばねを組み込んだ構造がボールプランジャである
○
62
理想の機械の条件として、安く作れることがある
○
63
ベルトには適度な圧力が必要である
×
64
細目ねじのピッチはM4以上には複数ある
×
65
ひんぱんに部品を交換し、大きな力が加わらないのならローレットねじや蝶ボルトがよい
○
66
ベルトは潤滑剤が不要でメンテナンスしやすい
○
67
止めネジは蝶ねじとも呼ばれる
×
68
強度とは弾性範囲の広さと破壊のしにくさを表す
○
69
完全自動化において作業者は多大持ちが可能になる
○
70
なべ小ねじは大きな締め付けを必要としない小物部品の固定に使う
○
71
ねじの呼び径でめねじは外径を表す
×
72
材料の性質を表す化学的性質とはさびなどの化学反応に対する性質のことである
○
73
円筒の外形にらせん溝をつけたものをおねじという
×
74
自在継手は2軸が交わらない場合に使用される
×
75
フライス加工では工作物を回転させて工具を前後左右動かしながら丸形状に削り出す
×
76
大きな歯車から小さな歯車に力を伝えると回転数が遅くなる
×
77
半自動機は多品種少量生産への対応が容易である
○
78
ウォームギアの駆動側はウォームに限られる
○
79
ボールねじは高精度の位置決めに適する
○
80
ばねの種類のひとつにねじりコイルばねがある
○
81
合金鋼は炭素鋼にシリコンなどを加え強さや耐熱性や化学的に安定した性質を持たせた材料
×
82
座金とは、ねじと締結物の間に挟み込む部品のことである
○
83
カム線図の縦軸はカムの回転角度である
×
84
三角形の紙を円筒に巻き付けた時のらせんに沿って溝をつけると、ねじになる
○
85
ベルトの張力の調整はベルトの長さを変えることで行われる
×
86
材料のたわみを小さくするには縦弾性係数が大きな材料を選ぶのがポイントである
○
87
2軸が直交する歯車として平歯車が挙げられる
×
88
歯車は高速な伝達には適さない
×
89
メカ機構の例として、カム機構の往復直線運動をモーターによって必要な形に変える仕組みがあげられる
○
90
回転運動の速度やトルクを変えたり、力を変更する際に歯車が用いられる
×
91
リンクが5本以上になると制御が複雑になる
○
92
治具はひんぱんに設計が変わる場合への対応が困難である。
×
93
歯車は高負荷な駆動の伝達には適さない
×
94
六角穴付きボルトの利点は使用するスパナが唯一ねじの横方向から差し込むことが出来る点である
×
95
ブッシュは往復直線運動だけでなく回転運動も可能である。
○
96
ゆるみどめ対策として、並目ねじの使用が挙げられる
×
97
回転運動から往復直線運動への伝達はボールねじを用いる
○
98
ばねの種類のひとつに引張りコイルばねがある
○
99
制御装置からモーターへ指令を出すだけで一方通行の制御をクローズドループ制御という
×
100
小さい歯車から大きい歯車に力を伝えると回転数が早くなる
×