問題一覧
1
感度·特異度の診断への適用について正しい記述を全て選べ。
特異度が高い検査が疾患の診断に適しているのは、偽陽性が少ないからである, 感度が高い検査が疾患の除外に適しているのは、偽陰性が少ないからである
2
ベイズの定理について正しい記述を全て選べ
事後オッズ=事前オッズx尤度比で表される, 情報を患者に当てはめた結果、 ある疾憲を有する確率が上下する, 事後オッズを大きく変化させられる情報ほど質が高い
3
エビデンスに基づく身体診察について正しい記述を全て選べ。
特異度の低い検査では、陽性尤度比が低いことが多い, 複数の所見を組み合わせることで、 診断精度をより高めることができる
4
感度と特異度について正しい記述を1つ選ベ。
感度と特異度は、有病率によって変化しない
5
尤度比について正しい記述を全て選べ。
尤度比は、ある情報が診断にどの程度有用かを示す指標になる, 陽性尤度比5の情報は、診断確定に対する有用性が高い
6
次のうち、20歳男性において異常なバイタルサインを1つ選ベ。
呼吸数: 26回/分
7
次のうち誤った行動、アセスメントを1つ選べ。
モニターでは呼吸回数が18回/分で呼吸状態は安定していると評価した
8
次のうち血圧が上昇するものを1つ選べ。
喫煙した
9
ERを受診した患者が不穏状で、チアノーゼを認めています。HR100回/分でSpo2は70%台でした。この人のおおよそのPa02を1つ選べ。
40mmHg
10
次のうち体温のセットポイントが上がらないものを1つ選べ。
熱中症
11
次のうち呼吸音が増強するものを選んでください。
過換気症候群
12
次のうち低音性連続性副雑音はどれか。
rhonchi
13
次のうち背側で横隔膜に接する肺区域はどれですか?
9&10
14
次のうち誤った行動、アセスメントはどれでしょう?
モニターでは呼吸回数が76回/分で呼吸状態は安定していると評価した
15
次のうち下気道に属するのはどれですか?
気管
16
次のうち踵打ち歩行となる疾患を2つ選べ。
亜急性脊髄連合変性症, 脊髄癆
17
次のうち深部感覚の診察手技を2つ選べ。
振動させた音叉を患者の骨突出部にあて振動が止まったら教えてもらう, 患者の指を屈曲もしくは伸展させどちらに動いたか問う
18
次のうち、股関節の診察法を2つ選べ。
Patrick テスト, Thomasテスト
19
次のうち胸郭出口症候群の有無を調べる徒手検査法でないものを1つ選べ
Thomsenテスト
20
次のうち、逃避性跛行がおこりにくい疾患を1つ選べ。
多発性筋炎
21
以下の病歴において、出現が予想される身体所見はどれか、正しい選択肢を全て選べ。「2日前に変形性股関節症に対する人工股関節置換術を施行された77歳女性。内科疾患の既往は無い。夜間にナースコールがあり訪室したところ、胸の痛みと息苦しさを訴えている。一見して顔面蒼白で、非常につらそうである。」
頻脈, 下肢の腫脹・圧痛, 頻呼吸
22
以下の病歴において、 優先度の高い身体診察はどれか、 正しい選択肢をすべて選ベ。「糖尿病と脂質異常症で通院中の64歳男性。1か月ほど前から歩行中に足の痛みが出るようになり、 途中で休憩しないと歩けなくなってしまう。整形外科では、骨の隙間が狭くなっていると言われている。」
下肢の血圧測定, 下肢の知覚, 足背動脈の触診
23
頭痛のレッドフラッグとして適切なものはどれか、 正しい選択肢をすべて選べ。
発熱, 髄膜刺激徴候, 複視
24
以下の病歴において、 優先度の高い身体診察はどれか、 正しい選択肢をすべて選ベ。「脳梗塞後遺症の80歳男性。意覚消失発作があったと連絡があり看護師が自宅を防問した。本人は記憶がなく、妻によるとソファに腰掛けてTVを観ていたら横にゆっくり倒れた。 30秒くらい反応がなかったが、目が覚めたらいつも通りだった。どこもぶつけていない。 」
胸部聴診, 意識レベルの評価, 血圧測定
25
心窩部痛を引き起こす疾恵について、頻度と緊急度の組み合わせが正しい選択肢をすべて選べ。
感染性胃腸炎:高頻度一非緊急, 胆石胆嚢炎: 中頻度一緊急
26
Semantic qualifier (SQ) について正しい選択肢をすべて選べ。
「2か月前から両方の手足の関節が種れて痛む」という訴えは「小関節中心の慢性対称性多関節炎」と変換できる, 患者の経験を医学的な枠組みにはめ込むことである
27
主訴·現病歴の問診について正しい選択肢をすべて選べ。
突然発症だと判断したら、原則として医師に相談する, 何が原因で症状が改善または増悪したかを確認する
28
既往歴·薬剤歴· アレルギーの間診について正しい選択肢をすべて選べ。
既往歴では手術、入院、通院、健診異常などを具体的に聞く, アレルギー歴の申告があったときは、発症のタイミングや具体的な症状まで確認する, 薬剤歴では、最近開始、変更、中止しているものがないか確認する
29
診断における身体診察の有用性と役割について正しい選択肢をすべて選べ。
検査は診断の最終的な確認が目的で行われることが多い, 問診の寄与する割合は80%程度である
30
社会歴·嗜好に関する問診について正しい選択肢をすべて選べ。
純アルコール摂取量を推定できるように、量と頻度を聴取する, 認知症患者のADLを確認する場合は、具体的な動作について確認する必要がある
31
Weber法にて左側に音が響く場合、考えにくい病態はどれか。一つ選びなさい
左感音難聴
32
ワルトン管が排泄管である睡液瞭は次のうちどれか。ーつ選びなさい。
顎下腺
33
屈折異常について、正しいものを一つ選びなさい。
乱視とは、縦と横の屈折率が、異なる状態のことである。
34
色覚異常について、正しいものを一つ選びなさい。
先天性色覚異常は男性に多い。
35
鼓膜に接している耳小骨は次のうちどれか。ーつ選びなさい。
ツチ骨
36
直腸診(直腸内指診)で前立腺が石様硬であった。疑う疾患はどれか?
前立腺癌
37
触診で触れる可能性があるのはどちらか?
右腎
38
前立腺特異抗原PSA値を下降させるのはどれか?
フェナステリド(プロペシア)内服
39
.CVA (助骨脊柱角) の叩打痛を認める可能性が低いのはどれか?
腎嚢胞
40
陰嚢の腫大があり、ライトを使用したところ透光性を認めた。疑うべき疾患はど れか?
陰嚢水腫
41
乳がんの罹患率、 死亡率について正しいものを1つ選びなさい。
女性がんの中で罹患率は1位だが、死亡率は1位ではない。
42
乳がんの診断について間違っているものを1つ選びなさい。
確定診断はマンモグラフィと超音波で行う。
43
乳がんの治療について正しいものを1つ選びなさい。
主な治療方針は手術、放射線、抗がん剤、ホルモン療法である。
44
乳がんの術後は創部の安静が保てないので、リハビリテーションはなるべくしない方が良い。
誤っている
45
乳がんの触診について間違っているものを1つ選びなさい。
乳房は指でつまんで触診する
46
呼びかけに反応しない意識障書のる患者に痛み刺激を加えたところ開眼せず、写真のような姿勢を示した。JCSによる評価はどれか。
JCSⅢ-200
47
患者の状態をアセスメントする際のポイントについて最も適切だと思うものを1つ選びなさい。
意識レベルはバイタルサインの一つである
48
意識レベルの確認に使用されるGCSの特徴について正しいものを1つ選びなさ
国際的に広く用いられてる
49
上位運動ニューロンが共通して通過する部位はどこか。正しいものを1つ選びな さい。
内包
50
次の記述のうち誤っているものを1つ選びなさい。
痛み刺激を加える場合、掛物は掛けたまま行った方がよい
51
次のうち総頚動脈の触診について誤っているものを選んでください。
内頚動脈と外頚動脈の分岐点を触る
52
次のうち浮腫について述べたもので正しいものを2つ選んでください。
静水圧の変化や膠質浸透圧の変化が原因, 全脛骨部分を圧迫して40秒以内に戻るものをfast edemaという
53
次のうち右房圧を反映するのはどこか?
内頸静脈
54
次のうちチアノーゼについて述べたもので誤ったものはどれでしょう?
中枢チアノーゼでは口腔粘膜にチアノーゼが生じない
55
次のうち心音について正しく述べたものを2つ選んでください。
Ⅰ音は僧帽弁と三尖弁が閉鎖する音である, Ⅲ音やⅣ音はベル型が聴取しやすい
56
視診について誤っているものを1つ選びなさい。
メドゥーサの頭とは門脈圧の上昇により腹部中央ヘソ周囲に現れる動脈の怒張である
57
フィジカルイグザミネーションについて誤っているものを1つ選びなさい。
フィジカルイグザミネーションは視診、聴診、触診からなる。
58
腹部のフィジカルイグザミネーションについて正しいものを1つ選びなさい。
視診、聴診、触診、打診の順で行われる
59
触診について正しいものを1つ選びなさい。
触診には浅触診と深触診という手技がある
60
フィジカルアセスメントについて正しいものを1つ選びなさい
フィジカルアセスメントは客観的情報のことである
61
体温39.1度、心拍数96/分の、発熱患者は、全身性炎症反応症候群の診断基準に当てはまる。
正しい
62
悪性腫瘍など、感染症以外の疾患では、発熱をきたすことはない。
誤り
63
発熱患者に、発熱以外のバイタルサインの異常を伴う場合は、全身の反応が強い場合があり、注意が必要である。
正しい
64
ペンライトを用いた口腔内の診察では、下咽頭や喉頭も観察できる。
誤り
65
肋骨脊椎角の叩打は、転移性脊椎腫瘍の診断に有用である。
誤り
66
次のうちVAPの説明として適切なものを選んでください。
オーラルケアやカフ上部の分泌物吸引が予防策として重要である
67
ギランバレー症候群や脊髄損傷は、下記のどの理由で低酸素血症となるか選んでください
肺胞低換気
68
次のうちPEEPの効果として適切なものを2つ選んでください
肺内シャント率↓, 呼気終末肺胞容量↑
69
次の呼吸器モード設定の表記と日本語名の組み合わせで不適切なものを選んでください。
VCー従圧式調節
70
次のうち閉塞性換気障害の原因として不適切なものを1つ選んでください。
サルコイドーシス
71
次のうち早期ショックのアセスメントとして不適切なものを1つ選べ
爪床を2秒間圧迫して色調変化を観察した
72
次のうち心タンポナーデについて適切に説明しているものを1つ選べ
急速に心囊液が増加すると、 100ml程度でも心タンポナーデを起こす
73
次のうちアナフィラキシーの診断基準を満たすのを2つ選べ
虫に刺されたあと、 息苦しくなってきて嘔吐を伴った, 以前アレルギーが出た食品を摂取後、 血圧が80mmHgまで下がった
74
次のうちショックの徴候として不適切なものを1つ選べ
皮膚の発赤
75
次のうち心外閉塞 拘束性ショックを呈する状態を1つ選べ
肺血栓塞栓症
76
次の人のGCSとして適切なものを選んでください 「路上で酔っ払って倒れているところを救急要請された。 呼びかけで開眼し、救急隊 員をみて 『お母さん助けて』 と述べている。 命令に従わないが疼痛刺激を払い退ける。」
GCS: 12点
77
次の瞳孔に関する記載のうち適切なものを選んでください
瞳孔散大一瞳孔径4mmを越えて対光反射なし
78
次のうち意識障害の原因として考えにくいものを選んでください
低二酸化炭素血症
79
次の人のJCSとして適切なものを選んでください 「傾眠傾向だが呼びかけで容易に開眼する」
JCS: 10
80
次のうち、状況性失神の原因として不適切なものを選んでください
起立
81
頸髄損傷患者で診られるバイタルサインの組み合わせで正しいものを選べ。
低血圧、 徐脈
82
尺骨神経麻痺の患者で知覚障害が認められる場所を全て選べ。
小指, 環指
83
運動器に含まれないものを1つ選べ。
皮膚
84
ロコモティブシンドロームについて正しいものをすべて選べ。
早期介入により介護リスクが減る, 変形性関節症は原因になる
85
関節リウマチに伴う関節炎の特徴として正しいものを全て選べ。
朝のこわばり, 手指の関節に多い
86
腹痛のうち、体性痛を疑わせる症状はどれか。1つ選びなさい。
部位は明瞭である
87
癌性疼痛について正しいのはどれか。1つ選びなさい。
オピオイドの鎮痛効果が不十分な場合等はオピオイドローテーションを行う
88
帯状疱疹, 帯状疱疹後神経痛について間違っているのはどれか。 一つ選びなさい。
帯状疱疹後神経痛の薬物療法の第一選択は非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) である。
89
鎮痛薬使用の原則で誤っているものはどれか。 一つ選びなさい。
どんな人も決められた一定の量で
90
頭痛を呈する疾患のうち、一次性頭痛に分類されるは次のうちどれか三つ選びなさい
片頭痛, 緊張型頭痛, 群発頭痛