暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
税理士 理論問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 2/14/2024

    問題一覧

  • 1

    会計責任説について簡潔に説明しなさい

    経営者は、株主及び債権者に対して会計報告を行う責任があり、その会計責任を遂行することが財務会計の目的である。

  • 2

    意思決定有用性説について簡潔に説明しなさい

    投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供することが財務会計の目的である。

  • 3

    財務会計の利害調整機能について簡潔に説明しなさい(財務会計の機能)

    財務会計は、企業の利害関係者相互間の私的な利害を調整する機能を果たすべきである。

  • 4

    財務会計の情報提供機能について簡潔に説明しなさい(財務会計の機能)

    財務会計は、投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供する機能を果たすべきである。

  • 5

    利益の特質としての分配可能性について簡潔に説明しなさい(利益の特質)

    利益の特質としての分配可能性とは、利益は貨幣的裏付けのある分配可能なものでなければならないことを意味している。

  • 6

    利益の特質としての業績指標性について簡潔に説明しなさい(利益の特質)

    利益の特質としての業績指標性とは、利益は企業の業績の指標となるものでなければならないことを意味している。

  • 7

    会計公準の名称を3つ挙げなさい。

    企業実体の公準, 継続企業の公準, 貨幣的評価の公準

  • 8

    継続企業の公準を簡潔に説明しなさい。

    継続企業の公準とは、企業は永遠に継続すると仮定し、企業の全存続期間を人為的に一定の会計期間に区切って、期間計算を行う前提をいう。

  • 9

    会計主体論の名称を2つ挙げなさい。

    資本主理論, 企業主体理論

  • 10

    GAAPは日本では何と呼ばれているか。

    一般に公平妥当と認められる企業会計の基準

  • 11

    貸借対照表観とは何か

    貸借対照表観とは、貸借対照表の役割を論じることを通して、企業会計において何を重視するかという会計観を考えることをいう。

  • 12

    貸借対照表観の名称2つ

    静態論, 動態論

  • 13

    静態論の意義

    静態論とは、企業の債務弁済能力の算定表示を重視し、会計の目的を財産計算に求める会計思考をいう。

  • 14

    静態論における貸借対照表の役割

    静態論における貸借対照表は財産の状態を示す表である。

  • 15

    静態論において重視する項目

    静態論においては資産と負債の把握を重視する。

  • 16

    静態論における資産の内容

    静態論における資産は換金価値のあるものである。

  • 17

    静態論における負債の内容

    静態論における負債は確定債務である。

  • 18

    動態論の意義

    動態論とは、企業の収益力の算定表示を重視し、会計の目的を損益計算に求める会計思考をいう。

  • 19

    動態論における貸借対照表の役割

    動態論における貸借対照表は未解消項目を示す表である。

  • 20

    動態論において重視する項目

    動態論においては収益と費用の把握を重視する。

  • 21

    動態論における資産の内容

    動態論における資産は、換金価値のあるもの及び計算擬制的資産である。

  • 22

    動態論における負債の内容

    動態論における負債は、確定債務及び計算擬制的負債である。

  • 23

    静的貸借対照表に記載される項目 空欄1資産 空欄2負債

    換金価値のあるもの, 確定債務

  • 24

    動的貸借対照表に記載される資産と負債を一言で説明しなさい

    未解消項目

  • 25

    貸借対照表の作成方法として結びつく方法 空欄1静態論 空欄2動態論

    棚卸法, 誘導法

  • 26

    棚卸法について

    棚卸法とは、資産及び負債を実地棚卸によって把握し、貸借対照表を作成する方法である。

  • 27

    誘導法について

    誘導法とは、資産、負債及び純資産を複式簿記による継続的な帳簿記録に基づいて把握し、貸借対照表を作成する方法である。