問題一覧
1
生体の内部環境の保持に直接関与しないのはどれか
消化器系
2
副交感神経の働きはどれか
気管支の収縮
3
内分泌系の調節を行う中枢はどれか。
視床下部
4
免疫系のうち、血球成分ではないのはどれか
免疫グロブリン
5
核内受容体に結合するのはどれか
テストステロン
6
イオンチャネルを通過しないのはどれか
アルブミン
7
体内から主に薬物が排泄されるのはどこか
腎臓
8
腸管から肝臓へ血液を流している血管はどれか。
門脈
9
腎臓だろ過されないのはどれか
アルブミン
10
優れた薬剤と考えられるのはどれか
EC50が小さく、LC50が大きい
11
薬剤誘発性アレルギーはどれか
アナフィラキシーショック
12
服用した薬剤の生体内での流れに関係しないのはどれか
合成
13
体内動態のうち、小児の特徴と言えるのはどれか
体内水分量が多い
14
体内動態のうち、高齢者の特徴と言えるのはどれか
糸球体ろ過量が低下する
15
薬剤の催奇形性の絶対感受期は妊娠のいつ頃か
4〜7週
16
消炎鎮痛薬の「バファリン」はどの呼び名と言えるか
商品名
17
体内への吸収が最も速い薬物投与法はどれか
注射
18
嚥下の困難な患者に適した剤形はどれか
貼付剤
19
血管を規定する因子でないのはどれか
血流速度
20
血管平滑筋の弛緩作用を示すのはどれか。
β2受容体刺激
21
腎・遠位尿細管に作用し、 Na' 再吸収を促進させる物質はどれか
アルドステロン
22
高血压の治療二使用ACE阻害藥の副作 用として注意すべきものはどれか。
空咳
23
心筋細胞の興奮抑制に関与するイオンチャネ ルはどれか。
カリウムチャネル
24
心臓において自発能をもつ部位はどこか。
洞房結節
25
心電図における誘導の数はいくつか。
12誘導
26
絶対性不整脈はどれか。
心室細動
27
不整脈治療薬のVaughan-William分類において、正しい組合せはどれか。
II群 アドレナリン受容体阻害薬
28
狭心症の胸痛を緩和するのはどれか。
安静
29
狭心症に関して、誤った記述はどれか。
心筋組織の壊死が生じている。
30
亜硝酸薬の血管拡張作用は何によるか。
NO
31
経皮的冠動脈インターベンションとは何か。
冠動脈バルーン再開通療法
32
脳卒中に含まれないものはどれか。
一過性脳虚血発作
33
脳梗塞の治療に関して、誤った記述はど れか
血栓溶解治療は72時間以内に行う必要がある。
34
てんかんに関して、誤った記述はどれか
脳波の異常は、脳の一部のみでみられる。
35
てんかん治療薬の作用で、 正しいのはどれか。
GABA作用の増強
36
パーキンソン病の徴候でないのはどれか。
筋弛緩
37
パーキンソン病の病態・治療に関して、誤っ ているのはどれか
ブロモクリプチンは、ドパミンアンタゴニストである。
38
アルツハイマー病の病態・治療に関して、 誤っているのはどれか。
アミロイドβ蛋白の蓄積で、神経原線維変化が生じる
39
セロトニンの作用として、正しいのはどれか。
感情安定化
40
統合失調症の発症率はどのくらいか。
1%
41
統合失調症の病態に関与するとされる受容体はどれか。
ドパミンD2受容体
42
多元受容体作動型非定型抗精神病薬はどれか。
オランザピン
43
抗精神病薬の副作用で、高熱や筋融解をきたすのはどれか。
悪性症候群
44
うつ病でみられない症状はどれか。
気分の高揚
45
選択的セロトニン再取り込み阻害薬はどれか
セルトラリン
46
インスリン受容体の機能が低下した場合に生 じる状態はどれか
インスリン抵抗性の増大
47
2型糖尿病治療薬のうち、食後高血糖の改善を 目的として使用されるのはどれか
α-グルコシダーゼ阻害薬
48
日本における糖尿病患者数の増加と相関するのはどれか。
1~3のすべて
49
リポタンパク質のうち、トリグリセリド の含有量が最も多いのはどれか
キロミクロン
50
動脈硬化症の危険因子に含まれないのはど れか。
高HDL-コレステロール血症
51
主に高トリグリセリド血症の治療に使用され るのはどれか。
フィブラート系薬
52
代謝されてプリン体となる塩基はどれか。
アデニン
53
痛風関節炎の症状として、誤っているのはどれか。
冷感
54
痛風・高尿酸血症の薬物治療に関する記述の うち、正しいのはどれか
高尿酸血症の治療に、 尿酸合成阻害薬を使用することがある
55
先端巨大症で過剰分泌されるホルモンはどれか
成長ホルモン
56
甲状腺ホルモンの作用として、正しいのはどれか
コレステロール合成の促進
57
バセドウ病の症状として、誤っているのはどれか
徐脈
58
バセドウ病の治療に関する記述のうち、正し いのはどれか。
バセドウ病治療薬の副作用として、無顆粒球症に注意する
59
中枢性尿崩症で低下するのはどれか。
バボプレシン
60
アジソン病に関する記述のうち、正しいのはどれか
皮膚の色素沈着を認める。
61
腎糸球体でろ過されないのはどれか
アルブミン
62
糸球体組織の構成細胞ではないのはどれか。
ランゲルハンス細胞
63
ネフローゼ症候群の診断基準に含まれないのはどれ
高血圧
64
ネフローゼ症候群のうち、副腎皮質ステロイ ド薬が奏効するのはどれか。
微小変化型ネフローゼ症候群
65
自己増殖出来ない病原微生物はどれか。
ウイルス
66
細胞壁合成を阻害する抗菌薬はどれか。
β-ラクタム系抗菌薬
67
結核の治療に使用されないのはどれか
イトラコナゾール
68
DNAウイルスはどれか。
ヘルペスウイルス
69
インフルエンザウイルス治療薬はどれか
オセルタミビル
70
麻酔深度の第3期でみられるのはどれか。
骨格筋の弛緩
71
抜歯時に用いられる麻酔はどれか。」
浸潤麻酔
72
吸入麻酔薬はどれか。
イソフルレン