暗記メーカー
ログイン
地学 2024 1学期中間
  • りょうと

  • 問題数 37 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    SDGsとは( )な( )

    持続可能, 開発目標

  • 2

    2015年( )のサミットで採択され( )年までに達成 ( )の目標と( )のターゲットに分けられる。

    国連, 2030, 17, 169

  • 3

    Society 1.0 ( )     2.0 ( )     3.0 ( ) 第一次( ) 第二次( )     4.0 ( ) 第三次 ( )     5.0( ) 第四次 ( )

    狩猟社会, 農耕社会, 工業社会, 産業革命, 産業革命, 情報社会, 産業革命, 創造社会, 産業革命

  • 4

    人工知能( ) モノのインターネット あらゆるものをインターネットに接続されリアルタイムにデータを収集できる( ) 分散台帳技術( )

    ai, iot, ブロックチェーン

  • 5

    現在活動中または過去約1万年以内に噴火した事がある火山を( ) 溶岩が冷え固まり、縮んでできる割れ目を( ) 火山活動によってできた湖を( )

    活火山, 柱状節理, 火山湖

  • 6

    ( ) はじめ宇宙全体は何もない真空→膨張し温度が低下→真空の中でゆらぎが発生

    インフレーション理論

  • 7

    今から( )年前 宇宙の誕生=( ) 始まったばかりの宇宙は極めて( )温( )密度

    138億, ビッグバン, 高, 高

  • 8

    誕生したばかりの宇宙に存在した元素 ( )…93% ( )…7%

    水素, ヘリウム

  • 9

    光が( )できる 霧が晴れたように宇宙が透明になる( )

    直進, 晴れ上がり

  • 10

    ビッグバンから1〜3億年後 最初の( )が誕生

    恒星

  • 11

    恒星が集まって( )をつくる ( )

    銀河, 宇宙の大規模構造

  • 12

    宇宙の構成要素 ( )…68% ( )…27% ( )…5%

    ダークエネルギー, ダークマター, 元素

  • 13

    光が一年間で進む距離 ( )

    一光年

  • 14

    宇宙の大規模構造 ( )恒星やガスの集団

    銀河

  • 15

    銀河は( )によって集まる

    重力

  • 16

    50個に満たない…銀河群 1000個を超える…銀河群ーー集合すると→( )

    超銀河群

  • 17

    地球←太陽系←銀河←銀河群←銀河団←超銀河団 このことを( )

    宇宙の大規模構造

  • 18

    銀河が集まっている場所…巨大な網目状の構造 銀河がみられない場所…( ) ※( )や( )が原因

    ボイド, 重力, 反発力

  • 19

    ( )恒星が密集して膨らんでいる。 ( )渦巻き状に恒星が分布している。直径10万光年 ( )バルジ、ディスクを取り囲む。直径15万光年

    バルジ, ディスク, ハロー

  • 20

    太陽系…銀河系の中心から約2万8000光年離れた場所にある。 →( )上に存在する

    ディスク

  • 21

    国際天文学連合 ( ) アメリカ航空宇宙局 ( ) 宇宙航空研究開発機構 ( ) 国際宇宙ステーション( )

    iau, nasa, jaxa, iss

  • 22

    地球環境変動観測ミッション ( ) 気候変動観測衛生 ( ) 水循感変動観測衛生 ( ) 海洋研究開発機構 ( )

    gcom, gcomc, gcomw, jamstec

  • 23

    ( ) ( )に働く 2つの力の大きさは( ) 力の向きは( )

    作用反作用の法則, 同じ一直線, 同じ, 反対

  • 24

    日食…( )が欠ける 月食…( )が欠ける

    太陽, 月

  • 25

    皆勤日食…( )が欠ける 部分日食…( )が欠ける

    全部, 一部

  • 26

    A 地球の誕生 地球は岩石や金属を主成分とする( )の衝突・合体によって成長した。

    微惑星

  • 27

    ①原始大気の形成 成長途中で衝突によって( )温化し、岩石に含まれていたガス成分が( )となって原始地球を包んだ。

    高, 原始大気

  • 28

    原始大気の主成分は? ( ) ( )

    二酸化炭素, 水蒸気

  • 29

    ②マグマオーシャンの形成 なぜ、原始地球の表面がとけ、マグマオーシャンが形成されたか ( ) ( )

    微惑星の衝突, 温室効果

  • 30

    マグマオーシャンには( )と( )が含まれていた。

    鉄, 岩石

  • 31

    ③( )の形成 重い【密度( )】の( )が中心へ

    核, 大, 鉄

  • 32

    ④( )の分離 ( )体の外核と( )体の内核に分けられた

    核, 液, 固

  • 33

    内核は外核より温度が高い。なぜ内核は固体なのか。 内核の方が( )が大きいから。

    圧力

  • 34

    ⑤( )の形成 核の外側に軽い【密度( )】( )の層ができた。

    マントル, 小, 金属

  • 35

    ⑥( )の形成 ( )が減る→表面が( )→最表面に( )の形成。

    地殻, 微惑星の衝突, 低下, 地殻

  • 36

    B.海の誕生 大気中の( )が凍結して( )となって降り注いだ。 二酸化炭素は原始海洋へ溶け込みが次第き少なくなった🟰気温( )

    水蒸気, 雨, 低下

  • 37

    C.月の誕生 地球誕生初期の頃、火星サイズの( )が地球に斜めに衝突した。 ↓ 破壊された破片と地球の( )の一部が、地球のまわりに飛び散った。 ↓ 破片などが再び衝突、合体して月が形成された( )説

    微惑星, マントル, ジャイアントインパクト