暗記メーカー
ログイン
生理学 小テスト①
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 63 • 4/15/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の身体の細胞の数

    27兆個

  • 2

    同じ役割を担う同種の細胞が集まったもの

    組織

  • 3

    4つの組織のうち、コラーゲンの繊維成分や脂肪の成分で体を支える、臓器の形を保つ、内臓を保護する役割の組織

    支持組織

  • 4

    骨格筋組織、平滑筋組織、心筋組織にわけられ、体を動かす役割の組織

    筋組織

  • 5

    身体表面、消化管、器官、血管、膀胱、尿道などの内啌などの組織

    上皮組織

  • 6

    脳や脊髄と呼ばれる中枢神経や、脳や脊髄からでる末梢神経がある身体の命令形の組織

    神経組織

  • 7

    管状か袋状(膀胱、消化管)の組織に多い筋

    平滑筋

  • 8

    心臓の筋

    心筋

  • 9

    横紋筋はしましまでどこにあるか

    骨格筋と心筋

  • 10

    複数の種類の組織が組み合わさったもの

    器官(臓器)

  • 11

    複数の器官が集まったもの

    器官系

  • 12

    人体にとって必要な栄養素

    糖質、脂質、タンパク質(三大栄養素)

  • 13

    三大栄養素の中で、生命維持のためのエネルギー源

    糖質、特にブドウ糖

  • 14

    摂取した栄養素はなにによって体内に吸収されるか

    消化器系

  • 15

    エネルギー産生のために必要な酸素(O2)はなにによって大気から体内に取り込まれるか

    呼吸器系

  • 16

    糖質と脂質は炭素(C)、水素(H)、酸素(O)のみからなるため、代謝された結果としての最終産物はなにになるか

    二酸化炭素(CO2)と水(H2O)

  • 17

    糖質と脂質は代謝され二酸化炭素と水にぬったあとなにによって排出されるか

    呼吸器系

  • 18

    アミノ酸は何を含むため呼吸で排出することができないか

    窒素(N)

  • 19

    アミノ酸はなにになるか

    尿素とクレアチニン

  • 20

    アミノ酸はなにによって排出されるか

    泌尿器系

  • 21

    栄養素や老廃物の輸送、ホルモンの輸送、熱の輸送はなにによって全身に運ばれるか

    循環器系

  • 22

    循環器系とは?

    心臓、血管、リンパ管

  • 23

    体内の水は若年成人で体重の何%?

    60%

  • 24

    成人女性の体内の水が体重に占める割合は?

    55%

  • 25

    女性の体内に含まれる水の割合が少ないのはなぜか

    脂肪が多いから

  • 26

    流体(気体または液体)の内部に濃度差があるとき高濃度部から低濃度部へ物質の輸送が起こること

    拡散

  • 27

    ある物質は通すがある物質は通さない性質のある膜

    半透膜

  • 28

    半透膜を境に2種類の溶液が接している時、濃度の薄い方から濃い方へ水が移動する現象

    浸透

  • 29

    浸透のときしみ込む圧力

    浸透圧

  • 30

    間質液の浸透圧が低下すること

    低張

  • 31

    低張によって水が細胞はどうなるか

    水が細胞内に流入して細胞が腫脹する

  • 32

    間質液の浸透圧が上昇すること

    高張

  • 33

    高張によって細胞はどうなるか

    水が細胞から吸い出され、細胞は機能しなくなる

  • 34

    低張、高張は細胞内外の何によって決まるか

    イオンの濃度

  • 35

    細胞外液の浸透は0.9%食塩水や5%グルコース溶液に等しいこと

    等張

  • 36

    骨格筋によって90%の熱産生を行うこと

    運動

  • 37

    食事によって肝臓で熱産生が増加すること

    特異的作用

  • 38

    不随的な骨格筋の収縮による熱産生

    ふるえ

  • 39

    甲状腺ホルモンやアドレナリンなどによる熱産生の増加

    各種ホルモンの影響

  • 40

    寒冷時に交感神経活動により褐色脂肪細胞が分解され、熱産生が高まること

    褐色脂肪組織

  • 41

    血液の役割

    熱を運ぶ

  • 42

    血液は熱を運ぶ役割があるので皮膚から離れたものには何によって熱が移動するか

    放射

  • 43

    血液は熱を運ぶ役割があるので皮膚に接触しているものへはなにによって熱が移動するか

    伝導

  • 44

    暑い時、血管をどうして血流を多くするか

    太くする

  • 45

    寒い時、血管をどうして血流を少なくするか

    細くする

  • 46

    汗腺のひとつで、皮膚の真皮の深層にあり、交感神経の単独支配を受け、全身に分布する腺

    エクリン腺

  • 47

    腋窩、外陰部などの限られた部位に存在し、体温調節に関与しない腺

    アポクリン腺

  • 48

    体温調節中枢はどこに存在するか

    視床下部

  • 49

    体温調節中枢の役割

    熱産生や熱放散を調節し、体温を保つ役割

  • 50

    日内変動で、最低になるのはいつか

    早朝睡眠時

  • 51

    日内変動で最高になるとき

    夕方

  • 52

    1日を周期としておこる変動

    概日リズム(サーガディアンリズム)

  • 53

    月経周期に伴う体温変動は排卵後、何度上昇するか

    0.6℃

  • 54

    身体の中に侵入した最近はなにによって破壊されるか

    白血球

  • 55

    白血球によって破壊された細菌や白血球そのものから放出されるもの

    発熱物質

  • 56

    炎症時は組織の破壊産物も(1)として利用 →血流にのって(2)へ到達 →(3)を遊離 →体温調節中枢へ作用して体温を上昇させる

    (1)発熱物質, (2)視床下部, (3)プロスタグランジン

  • 57

    体温調節の限界を超えた状態

    高体温症

  • 58

    暑い環境では熱放散が起こりにくいため体温が上昇することをなんというか

    熱中症

  • 59

    ATPとは

    アデノシン三リン酸

  • 60

    外部環境に対して、生体の内部環境が一定に保たれていること

    ホメオスタシス

  • 61

    身体の外の環境(気温や温度、酸素濃度など)

    外部環境

  • 62

    外部環境に対して、細胞の生活環境になだている細胞外液ぐからだを構成するほとんどの細胞の生活環境になっているもの

    内部環境

  • 63

    ホメオスタシスをコントロールしているのは?

    神経系と内分泌系