暗記メーカー
ログイン
愛ト協54回
  • R赤母衣

  • 問題数 80 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交通規則を守って運転することは、他の人の命を守るだけでなく、自分の命を守 ることにつながる。

  • 2

    自動車の運転は、認知・判断・操作の繰り返しであるが、このうちどれを怠っても交通事故の原因となる。

  • 3

    右の察官の手信号で矢印の交通に対して黄色の灯火と同じ意味である。

    ×

  • 4

    信号が赤から青に変わっても、渡りきっていない歩行者や信号を無視して進入してくる車もあるので十分に安全を確かめてから発進しなければならない。

  • 5

    信号機のある交差点で、停止線のないときの停止位置は、信号機の直前である

    ×

  • 6

    本標識には、規制標識・指示標識・警戒標識・案内標識の4種類である。

  • 7

    右の標識のある道路では、車は通行できないが、歩行者は通行することができる。

    ×

  • 8

    車は、歩車道の区別のある道路では、原則として車道を通行しなければならないが、道路に面した場所に出入りするために歩道を横切るとき歩道を通行することができる。

  • 9

    右の標識のある道路では、大型貨物自動車・中型貨物自動車・大型特殊自動車は最も左側の車両通行帯を通行しなければならない。

    ×

  • 10

    車両通行帯のある道路で追い越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行する。

  • 11

    交差点や交差点付近でないところで緊急自動車が接近してきたときは、道路の左側に寄って、徐行または一時停止をしなければならない。(一方通行道路を除く)

    ×

  • 12

    右の標識のある通行帯は、小型特殊自動車・原動機付自転車・軽車両を除く車は通行することができない。

    ×

  • 13

    踏切用の信号が青色のときは、踏切の手前で一時停止する必要はないが、安全を確かめてから通過しなければならない。

  • 14

    右の図のような交差点では、Bの車はAの原動機付自転車より先に進むことができる。

    ×

  • 15

    道路の曲がり角付近は、見通しがよい悪いにかかわらず、徐行しなければならない。

  • 16

    横断歩道に近づいたところ、横断歩道の直前に停止している車があったが、横断しようとする人がいなかったので徐行してその車の側方を通過した。

    ×

  • 17

    右の標識は、総重量限度緩和指定道路を表している。

  • 18

    安全地帯のそばを通行するときは、歩行者がいるいないに関わらず徐行しなければならない。

    ×

  • 19

    右の標識は、近くに学校、幼稚園、保育所などがあることを表している。

    ×

  • 20

    同一方向に進行しながら進路を変えようとするときは、進路を変えようとする約3秒前に合図を出し行為が終わるまで合図を継続しなければならない。

  • 21

    右の図のような手による合図は、右折または転回をしようとするときの合図である。

  • 22

    左側部分が6メートル未満の道路であっても、道路の中央に黄色の実線(センターライン)があるときは、追い越し禁止のため右側部分にはみだしてもよい。

    ×

  • 23

    車両総重量850キログラムの故障車をけん引するときは、けん引免許はいらない。

  • 24

    人の乗り降りのための停止であれば、5分をこえても駐車にならない。

  • 25

    消防用機械器具の置場、消防用防火水槽、これらの道路に接する出入口から5メートル以内の場所は、駐車も停車もしてはならない。

    ×

  • 26

    右の図のような道路標識のある場所でA車は駐車禁止にはならない。

  • 27

    自動車の幅2メートルの車両の荷台に右20センチ、左20センチはみ出して荷物を積載しても良い

  • 28

    故障車をロープでけん引する場合、その間は5メートル以内にして、ロープの中央に0.3メートル平方以上の赤い布を付けなければならない。

    ×

  • 29

    高速自動車国道の本線車道(標識や標示による指定のある場合を除く。)における大型乗用自動車の最高速度は、80キロメートル毎時である。

    ×

  • 30

    昼間、高速道路を走行中に車が故障し路肩へ止めるときは、非常点滅表示灯や尾灯を付ければ停止表示器材を置かなくてもよい

    ×

  • 31

    右の標識は、地上からの高さが3.3メートル以上の車は通行できないことを表している。

    ×

  • 32

    更新手続きを忘れ、期限切れになっている運転免許証で運転すると無免許運転になる。

  • 33

    車両通行帯が黄色の線で区画されているところでは、緊急自動車が接近してきても通行帯を変えてまで緊急自動車に進路をゆずる必要はない。

    ×

  • 34

    バス停や路面電車の運行時間中、停留所の表示板10メートル以内の場所に停車してもよい。

    ×

  • 35

    歩道や路側帯のない道路で駐停車する場合、左端から 0.75メートルあけておかなければならない。

    ×

  • 36

    一方通行の道路から右折するときは、できる限り道路の右側端により、交差点の中心の内側を徐行しながら通行する。

  • 37

    交差点とは、十字路・T字路・その他2以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。

  • 38

    他の車に追い越されるとき、相手に追い越しするための十分な余地のない場合は、速度をあげてはいけないが、進路をゆずる必要はない。

    ×

  • 39

    高速自動車国道の本線車道が、道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では、中型貨物自動車の最高速度は、60キロメートル毎時である。

  • 40

    .運転免許を持っていなかったものが、準中型免許を取得した場合、準中型免許を受けてから1年に達しないものは準中型車を運転する場合は初心者マークを付けなければならないが、普通車を運転する場合は初心者マークを付けなくてもよい。

    ×

  • 41

    近年、車両火災や車両故障の発生が増えている。日常点検を怠ることで積荷の焼失や事故を起こすリスクがあるので、保安基準に適合するように点検することが大切である。

  • 42

    「空車状態」とは、道路運送車両が、原動機及び燃料装置に燃料、潤滑油、冷却水等の全量を搭載し及び当該車両の目的とする用途に必要な固定的な整備を設ける等運行に必要な装備をした状態をいう。

  • 43

    自動車の軸重は、10トン(告示で定めるものにあっては、11.5トン)を超えてはならない。

  • 44

    自動車(二輪自動車等を除く)の空気入りゴムタイヤの接地部は滑り止めを施したものであり、滑り止めの溝は、空気入りゴムタイヤの接地部の全幅にわたり滑り止めのために施されている凹部(サイピング、プラットホーム及びウェアー・インジケーター)のいずれの部分においても1.4mm以上の深さを有すること。

    ×

  • 45

    貨物の運送の用に供する普通自動車であって、車両総重量が8トン以上のものの後面には、所定の後部反射器を備えるほか、反射光の色、明るさ等に関し告知で定める基準に適合する大型後部反射器を備えなければならない。

    ×

  • 46

    自動車に備えなければならない方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものでなければならない

  • 47

    自動車に備えなければならない後写鏡は、取付部附近の自動車の最外側より突出している部分の最下部が地上2メートル以下のものは、当該部分が歩行者に接触した場合に衝撃を緩衝できる構造でなければならない。

    ×

  • 48

    車両総重量8トン以上のものの後面には、後部反射器の他に大型後部反射器を備えること。

    ×

  • 49

    ウインドウ・ガラスなどの汚れは、視界が悪くなるだけでなく必要な情報をとらえにくくなる。安全運転を心掛けるなら、汚れを落として綺麗にしておくのがよい。

  • 50

    雪道や凍結した道路を走行するときに使用する、タイヤチェーンは駆動輪に取り付ける。

  • 51

    初めて自動車検査証に交付を受ける車両総重量7,990キログラムの貨物の運送の用に供する自動車については、当該自動車検査証の有効期限は1年である。

    ×

  • 52

    自動車に表示されている検査標章には、当該自動車の自動車検査証の有効期間の起算日が表示されている。

    ×

  • 53

    「プラットホーム」は冬用タイヤとしての使用限度を示すサインで、新品タイヤが50%摩耗したことを示す段差です。「プラットホーム」が露出した場合、冬用タイヤとして使用することができなくなる。

  • 54

    速度抑制装置は、自動車が90キロメートル毎時を超えて走行しないよう燃料の供給を調し、かつ自動車の速度の制御を円滑に行うことができるものとして、速度制御性能等に関し告示で定める基準に適合しなければならない。

  • 55

    後部反射器は、夜間に自動車の後方のある他の交通に当該自動車の幅を示すことができるもので、その後方から150メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること

  • 56

    自動車の安定性については、空車状態において、自動車(二輪自動車及び被牽引自動車を除く。)を左側及び右側に、それぞれ45度まで傾けた場合に転覆しないこと。

    ×

  • 57

    番号灯は、夜間後方20mの距離から自動車登録番号標、臨時運行許可番号標、回送運行許可番号標又は車両番号標の数字等の表示を確認できるものであること。また、灯光の色は、自色であること。

  • 58

    「最遠距」とは、自動車の最前部の車軸中心(セミトレーラにあっては、連結装置中心)から最後部の車軸中心までの水平距離をいう。

  • 59

    自動車の最小回転半径は、最外側のわだちについて12メートル以下でなければならない。けん引自動車及び被けん引自動車にあっては、けん引自動車と被けん引自動車とを連結した状態において、24メートル以下でなければならない。

    ×

  • 60

    停止表示器材は、夜間200mの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。また昼間は50mの距離からその蛍光を確認できるものであること。

    ×

  • 61

    長時間、高速走行すると、速度感覚がまひし、速度超過しがちになるので、ときどき速度計で速度を確かめるようにする。

  • 62

    夜間は昼間より視界が悪いが、交通量が少なく危険も少ないので昼間より速度を落として走行する必要はない。

    ×

  • 63

    「カーボンニュートラル」とは、地球温暖化をもたらす「温室効果ガス」の排出をできるだけ削減し、削減できなかった分は植林による吸収などで差し引いて全体としてゼロにすることを言います。

  • 64

    内輪差とは、車が曲がるとき前輪が後輪より内側を通ることによる前後輪の軌跡の差をいう。

    ×

  • 65

    トラック運送業界は、「安全で安心な輸送サービスを提供し続けること」が社会的使命であり、常に最優先課題とし環境対策や労働対策などとともに、産業の将来に向けたさまざまな取組みをしている。

  • 66

    1日の運転時間は2日(始業時刻から起算して48時間をいう。)を平均して1日当たり9時間、2週間を平均して1週間当たり45時間が限度である。

    ×

  • 67

    前の車に続いて走行するときは、前の車が急停止してもそれに追突しないような車間距離を保たなければならないが、その車間距離は速度が速いほど多くとるべきである。

  • 68

    交差点を直進しようとする二輪車は、対向する右折四輪車が距離や速度を間違って判断しているかもしれないので、四輪車の動向に注意しなければならない。

  • 69

    無理な追越しや割込みをされカーッとしても、その気持ちをいつまでも持ち越さず早く冷静になることが必要である。

  • 70

    速度が速くなるほど遠景は鮮明に見え、近景はぼやけて良く見えないのは確認できる視野が狭くなり、前方注視点が遠くなるためである。

  • 71

    薄暮時に事故が多いのは、帰りを急ぐためのあせりもあるが、目の疲れや明暗がはっきりしないため、目が順応しにくく、まわりが見にくいのが原因である。

  • 72

    霧の中を走行するときは、できるだけ先頭に出ないで前車の後につき、前車の尾灯や制動灯に注意しながら、前照灯は上向きにして走行するのがよい。

    ×

  • 73

    長時間労働・低賃等によりドライバーの確保や重要な社会インフラである物流が滞ってしまうことのないよう事業者が人材を確保し、法令遵守を徹底し、持続的なトラック輸送を維持するために、貨物自動車運送事業法が改正され、国土交通省は、令和2年4月事業者が法令を遵守して持続的に事業を行う際の参考となる運賃として「標準的な運賃」を定めた。

  • 74

    大地震が発生して、やむを得ず車を道路上に置いて避難するときは、車を道路の左側に寄せて駐車し、エンジンを止め、エンジンキーを抜き取り、四輪車は窓を閉め、ドアをロックしておく。

    ×

  • 75

    制動距離や遠心力などは、いずれも速度に比例して大きくなり、速度が2倍になれば制動距離やカーブで車の横滑りや転倒させようとする力も2倍になる。

    ×

  • 76

    ハイドロ・プレーニング現象とは、長い下り坂でフットブレーキを頻繁に使い過ぎたときに、急にブレーキがきかなくなることをいう。

    ×

  • 77

    安全確保の義務について、運行管理は、安全の確保という観点から、過労運転と過積載の防止などを目的とするもので、事業者、運行管理者、運転者と乗務員それぞれにはたさなければならない義務がある。

  • 78

    飲酒は、速度感覚のマヒ、視力の低下、反応時間の遅れ、眠気が生じるなど自動車の運転に極めて深刻な影響を及ぼす。個人差はあるものの、体内に入ったビール500ミリリットル(アルコール5%)が分解処理されるのに概ね2時間が目安とされている。

    ×

  • 79

    免許証を手にするということは、単に車を運転できるということだけでなく、同時に刑事、行政、民事責任など社会的責任が重くなることを自覚しなければならない。

  • 80

    ぬかるみなどで車輪が空回りするときは、一番力の強いローギアに入れエンジンの回転を上げて一気にタイヤを回して出る方がよい。

    ×