問題一覧
1
ミクロメーターの種類 ()ミクロメーター ()ミクロメーター
接眼, 対物
2
生きたままの状態で生命活動を停止させること
固定
3
細胞同士の接着を緩めて離れやすくすること
解離
4
染色体に色をつけること
染色
5
生物の多細胞化に伴って体細胞と()細胞の区別が見られるようになり、()細胞が合体して()が始まった
生殖, 有性生殖
6
7億5千年前、水中は()菌が増殖してガスを発していた
メタン
7
地表はメタンガスに覆われ温室効果で暖められていたが強い()のため、生命は存在しなかった
紫外線
8
地球全体が氷結したこと
全球氷結
9
全球氷結により()は枯渇した
植物
10
全球氷結中にもマントルで()が活発となり、()が放出された。
火山活動, 二酸化炭素
11
風速300m/sのハリケーン
ハイパーハリケーン
12
全球氷結後では()濃度が上昇した
酸素
13
6億年前のもので、オーストラリアで化石が見つかった動物群
エディアカラ動物群
14
体細胞の染色体の数を数えるのに最適な時期
中期
15
部材名称
鏡筒, 接眼レンズ, クレンメル, メカニカルステージ, コンデンサー, 明るさ調整つまみ, レボルバー, 対物レンズ, 粗動ハンドル, 微動ハンドル, クレンメル縦送りハンドル, クレンメル横送りハンドル, メインスイッチ
16
0.01mm=()μmである
10
17
接眼レンズを先に付けるのは、対物レンズを先に付けると()が入る恐れがあるためである
ほこり
18
対物ミクロメーターは()にセットする
ステージ
19
個体、液体、気体の総称
物質の三態
20
物質を変化させるのに必要な熱
潜熱
21
融解するのに必要な熱量
融解熱
22
物質が蒸発するのに必要な熱量
蒸発熱
23
ジュールは熱が()の一つであることを示した
エネルギー
24
△U=Q+Wの関係
熱力学の第一法則
25
原子や分子は無秩序な()を行っている
熱運動
26
熱が移動するとやがて両者は同じ温度となること。
熱平衡
27
物質の温度を1K上昇されるのに必要な熱量
熱容量
28
熱容量の単位
ジュール毎ケルビン
29
1gの物質の温度を1K上昇される熱量
比熱
30
比熱の単位
ジュール毎グラム毎ケルビン
31
高温の物体が失った熱量は低温の物体が得た熱量に等しい法則
熱量の保存