暗記メーカー
ログイン
言語文化 期末
  • 10639三森 友貴

  • 問題数 47 • 7/2/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゑの元となった漢字

  • 2

    ゐの元となった漢字

  • 3

    四段活用の活用の種類(アルファベット)

    aiuuee

  • 4

    上一段活用の活用の種類

    iiiるiるiれiよ

  • 5

    下一段活用(ひらがな)

    けけけるけるけれけよ

  • 6

    上二段活用の活用の種類

    iiuuるuれuれiよ

  • 7

    下二段活用の活用の種類

    eeuuるuれeよ

  • 8

    上一段活用の動詞の覚え方

    ひいきにみゐる

  • 9

    四段活用に「〜ず」をつけると

    a

  • 10

    「〜ず」をつけるとiになる動詞

    上二段活用

  • 11

    「〜ず」をつけるとeになる動詞

    下二段

  • 12

    ア行下二段活用3つ

    得、心得、所得

  • 13

    ワ行下二段活用3つ

    植う、飢う、握う

  • 14

    漢字1字の下二段活用3つ

    得、寝、経

  • 15

    ヤ行上二段活用3つ

    老ゆ、悔ゆ、報ゆ

  • 16

    ヤ行上一段活用2つ

    射る、鋳る

  • 17

    ワ行上一段活用の動詞2つ

    率る、居る

  • 18

    係助詞7種

    ぞなむやかこそはも

  • 19

    結びが連体形になる係助詞4つ

    や、か、ぞ、なむ

  • 20

    結びが已然形になる係助詞1つ

    こそ

  • 21

    結びが終止形になる係助詞2つ

    は、も

  • 22

    疑問・反語の意味になる係助詞2つ

    や、か

  • 23

    強意の意味になる係助詞3つ

    ぞ、なむ、こそ

  • 24

    カ行変格活用の活用の種類を答えよ

    こきくくるくれこよ

  • 25

    サ行変格活用の活用の種類

    せしすするすれせよ

  • 26

    ナ行変格活用2つ

    死ぬ、去ぬ

  • 27

    ナ行変格活用の活用の種類

    なにぬぬるぬれね

  • 28

    ラ変4つ

    あり、をり、はべり、いまそかり

  • 29

    ラ変の活用の種類

    らりりるれれ

  • 30

    古文では形容詞は何の文字で終わるか

  • 31

    〜なるをつけて〜くなるとなるのは何活用?

    ク活用

  • 32

    〜しくなるとなる形容詞は何活用?

    シク活用

  • 33

    ク活用の形容詞の本活用

    く、く、し、き、けれ、○

  • 34

    ク活用の形容詞の補助活用

    から、かり、○、かる、○、かれ

  • 35

    シク活用の形容詞の本活用

    しく、しく、し、しき、しけれ、○

  • 36

    シク活用の補助活用

    しから、しかり、○、しかる、○、しかれ

  • 37

    古文の形容動詞の言い切りの形

    なり、たり

  • 38

    形容動詞の見分け方は何をつけて意味を通じるかどうか判断する?

    いと

  • 39

    形容動詞のナリ活用の正活用(連用形)

  • 40

    形容動詞 のタリ活用の連用形の正活用

  • 41

    形容動詞は何活用と活用の種類が同じ?

    ラ変

  • 42

    連用形+ぬ

    〜した

  • 43

    未然+ぬ

    〜しない

  • 44

    徒然草、方丈記、古今和歌集

    写真

  • 45

    平家物語

    写真

  • 46

    漢字の音を借りて日本語を表記する表現法

    万葉仮名

  • 47

    日本語による表記体系の原型

    和漢混交文