問題一覧
1
診療に関する情報は、3段階に分けて考える。
診療録, 診療記録, 診療情報
2
ギリシャのA氏は、科学的医療を普及させ、『Aの誓い』を残した。
ヒポクラテス
3
四病院団体協議のうち、1つ答えよ
日本病院会
4
通信教育は、日本病院会による診療情報管理士通信教育(3年)によるものである。
×
5
診療録は何年間の保存が医師法で義務付けられているか。
5
6
診療録は5年間、医師法施行規則による診療の諸記録は2年間保存することが義務付けられている。
○
7
疑い病名は、診断がついた時点で確定病名に変更する。また、当該病名に該当しないと判断したときは「中止」とする。
○
8
診療録管理体制加算は、2000年度の診療報酬改定で新設された。
○
9
診療報酬請求の根拠は、Aにある。また、診療録記載は、B,Cに基づく重要な義務である。
診療録, 医師法, 療養担当規則
10
医療行為に関する十分な説明を患者に行った上で、患者の自己決定権を尊重して合意に達するという考えに基づいたものを何というか。
インフォームド・コンセント
11
診療録は、A診療録とB診療録に分けられる。
外来, 入院
12
診療録の電子化に関する3つの要件は何か。
真正性, 見読性, 保存性
13
日本の病院ではじめに情報化が進んだのは何か。
医事会計システム
14
診療録の記載は、インクまたはボールペン、鉛筆を使う。
×
15
ICDの分類項目は、分類のための項目であり、病名を表しているものではない。
○
16
基本分類は、漢字・数字を組み合わせた何桁で構成されているか。
3
17
がん登録の基本軸3つを答えよ。
全国がん登録, 院内がん登録, 臓器がん登録
18
母集団の要素をすべて調べ上げる全数調査を行うものをA、母集団から標本調査を行い、母集団の性質を推測するものをBという。
記述統計学, 推測統計学
19
クリニカルパスには、3つの側面がある。 1.Aという側面 2.Bの側面 3.C「手法」という側面
標準診療計画, 診療記録, 医療の質を改善する
20
日本の医療費請求は、Aとなっている。
出来高払い方式