問題一覧
1
( )当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。損益計算書を見る場合は、利益や損失の絶対額だけでなく、その原因を探るために、営業損益、経常損益、税引前当期損益、( )のいずれかで利益か損失かを確かめ、収益力を判断する必要があります。
当期純利益
2
お客様の損益計算書を年度別に見せていただいたところ、営業利益率は大きな変化はないが、経常利益率が変動していました。想定される要因の1つとして、最も適切なものを選択してください。
借入金の支払利息
3
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。( )=(売上高-売上原価-販売費及び一般管理費)÷売上高×100%
営業利益率
4
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。資産は流動資産、固定資産、( )資産に分かれます。
繰延
5
貸借対照表の「固定資産」に分類される科目として、最も適切なものを選択してください。
投資有価証券
6
財務状況が健全であるかどうかを知ることができるものとして、最も適切なものを選択してください。
貸借対照表
7
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。貸借対照表に記載される負債のうち、支払期日が1年以内の負債のことを( )と呼ぶ。
流動負債
8
流動資産が4千万円、流動負債が2千万円の会社の財務状況についての説明として、最も適切なものを選択してください
流動比率が200%で、資金繰りに余裕があり、安全性が高い
9
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。貸借対照表から( )を計算して、経営状態を判断することができます。
経営指標
10
流動比率の計算式として、最も適切なものを選択してください。
流動資産÷流動負債× 100%
11
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。中小企業の自己資本比率は一般的に低い傾向にありますが、望ましくは( )%以上です。
30
12
貸借対照表等の財務諸表をみて判断した内容として、最も適切なものを選択してください。
流動資産が流動負債を大きく上回っているため、資金繰りに余裕がある
13
自己資本比率が望ましい水準を上回るものとして、正しいものを選択してください。
純資産40,000千円、負債90,000千円
14
ベンチャー企業のお客様から「キャッシュフロー経営を行っている」と伺いました。キャッシュフロー経営に関する記述として、最も適切なものを選択してください。
キャッシュフロー経営には、キャッシュフロー計算書が欠かせない
15
キャッシュフロー経営の説明として、最も適切なものを選択してください。
将来にわたって、現金が持続的に生み出されるような経営を行う
16
キャッシュフロー計算書の説明として、最も適切なものを選択してください。
営業活動、投資活動、財務活動それぞれの現金の増加・減少の原因を明らかにするもの
17
将来にわたる売上・利益の拡大やコスト削減、そのための適正な投資を判断するための財務諸表として、最も適切なものを選択してください
キャッシュフロー計算書
18
お客様の会社のキャッシュフロー計算書を見せていただきました。キャッシュフロー計算書の見方として、正しいものを選択してください。
営業活動のキャッシュフローがプラスの会社は本業が順調で、マイナスの会社は本業で苦戦している
19
キャッシュフロー計算書の説明として、不適切なものを選択してください。
優良企業の場合、投資活動によるキャッシュフローの増減額は、一般的にはプラスを示す
20
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。キャッシュフロー計算書は、営業活動、( )活動、財務活動それぞれの現金の増加・減少の原因を明らかにして、現金の流れを確認する財務諸表です。
投資
21
2007年2月15日に企業会計審議会から公表された「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」によれば、内部統制とは、4つの目的を達成するための企業内の業務のプロセスのことを指します。この4つのプロセスのうち、誤っているものを選択してください。
企業理念の遵守
22
内部統制の目的を達成するための6つの構成要素についての記述です。( )に当てはまる語句として最も適切なものを選択してください。統制環境・リスク評価と対応・統制活動・情報と伝達・(①)・(②)。
①モニタリング②ITへの対応
23
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。会社法では大会社、金融商品取引法では上場会社のみが内部統制の対象になっていますが、顧客や取引先企業から選ばれる企業になるためには、中小企業においても内部統制により経営の( )を確保することが重要です。
透明性
24
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。2007年9月に施行された( )では、2008年4月から始まる会計年度から「内部統制報告書」を有価証券報告書に併せて提出することを義務づけました。
金融商品取引法
25
一般的な経営プロセスとして、最も適切なものを選択してください。
企業理念/ミッション→企業目標/ビジョン→経営方針/経営目標→事業計画→企業活動
26
( )当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。企業は、ステークホルダーの理解と支持を得るため、( )とそれに沿った企業の基本的なあり方を明確にしていかなければなりません。
企業理念
27
経営プロセスについての説明です。どのプロセスについて述べたものか、正しいものを選択してください。企業の目指す姿、どのような企業になりたいかを時代環境に応じて表現したもの。
企業目標/ビジョン
28
一般的に、中期経営計画に含まれる項目として、最も適切なものを選択してください。
事業計画
29
中期経営計画を策定するときに、環境分析を行うことが一般的です。環境分析の手法として、最も適切なものを選択してください。
SWOT分析
30
中期経営計画に関する説明です。( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。環境変化が激しく計画が実績と大きく乖離するのを修正するために、( )プランを採用する場合があります。
ローリング
31
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。中期経営計画は、( )に向けて、中期における会社が目指す方向を示すもので、3年間、あるいは5年間で策定されることが一般的です。
ステークホルダー
32
中期経営計画についての記述として、最も適切なものを選択してください。
環境分析を行い、それに基づいて中期の経営方針などを決定する
33
成長戦略におけるアンゾフの成長ベクトルについて、最も適切なものを選択してください。
多角化戦略は、新規事業が軌道に乗るまでは大きなリスクがありますが、軌道に乗ればリスクの分散が図れる
34
3C分析の説明として、正しいものを選択してください。
自社と競合他社・市場/お客様との関係を分析する手法である
35
マーケティングの要素として、代表的なマッカーシーの4 Pとして、誤っているものを選択してください。
Person
36
モノが溢れている時代では、お客様のニーズを汲み取り製品やサービスを市場に供給する必要があります。そのような活動を何と呼びますか。最も適切なものを選択してください。
マーケット・イン
37
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。市場への働きかけのために、マーケティングの要素を効果的に組み合わせることをマーケティング・ミックスという。マーケティングの要素として、代表的なものに、マッカーシーの( )が挙げられる。
4P
38
バランスト・スコアカードの4つの視点に含まれるものとして、正しいものを選択してください。
業務プロセスの視点
39
バランスト・スコアカードを活用することで、明らかにできることとして、最も適切なものを選択してください。
ビジョンと戦略
40
1992年にハーバード・ビジネススクールのロバート・S・キャプラン教授とコンサルタントのデビット・P ・ノートンによって提唱された、4つの視点から「ビジョンと戦略」を明らかにして、実行するための経営管理のフレームワークを何といいますか。最も適切なものを選択してください。
バランスト・スコアカード
41
経営者や管理者が経営の意思決定を行うための財務情報を提供することを目的とした会計を何といいますか。最も適切なものを選択してください。
管理会計
42
日本銀行が行う「企業短期経済観測調査」で、「業況が良い」と答えた企業の割合から「業況が悪い」と答えた企業の割合を引いて算出する、経済指数を何といいますか。最も適切なものを選択してください。
業況DI
43
経済指標、景気判断指標に関する説明として、不適切なものを選択してください
GDPの増加率は経済成長率とも呼ばれ、その速報は1年(12ヶ月)ごとに発表される
44
経済状況を把握するための経済指標の1つとして一定期間内に国内で生み出された付加価値額の合計を何といいますか。最も適切なものを選択してください。※この増加率は経済成長率とも呼ばれます。
GDP
45
企業経営をする上で欠かすことのできない経済指標の説明として、不適切なものを選択してください。
完全失業率を算出するときに扱う完全失業者数とは、現在仕事に就いていない人口の全てをいう
46
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。消費者物価指数は、消費者が購入する商品やサービスの価格における( )を表す指標です。この指標によってインフレ、デフレの動向を知ることができます。
物価変動
47
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。企業物価指数は、消費者物価指数よりも( )動く傾向がある。
先行して
48
建設業では下請構造が形成されているが、そのような構造が進んだ背景として、最も適切なものを選択してください。
工事ごとに業者の専門化が進んでいる
49
建設業のお客様を訪問する前に建設業界について調べました。建設業界に関する記述として、最も適切なものを選択してください。
国土交通省の調査によると元請けのみの企業の比率は約2割である
50
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業には、ビル・個人住宅・マンション・店舗などの建物を建てる(①)と、ダム・鉄道・道路・橋梁・トンネルなどの公共性の強いインフラを整備する(②)の2つの分野があります。
①建設 ②土木
51
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業の拠点を複数の都道府県に設ける場合には、( )の許可が必要になる。
国土交通大臣
52
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業はGDPの約(①)%、就業者は全産業の(②)%を占めています。
①6 ②7.4
53
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。2023年度の建設投資額の見通しは約( )兆円です。
70
54
公共工事による建設業者の営業部門における業務の流れとして、最も適切なものを選択してください。
引き合い→積算・見積り→入札→契約
55
建設業者の施工部門における業務の流れとして、最も適切なものを選択してください。
実行予算作成→部材発注協力業者打ち合わせ→施工→完成・引渡し
56
( )に当てはまる語句として最も適切なものを選択してください。建設業には営業、( )、施工、管理などの業務があります。
設計
57
国家資格としての建築士の分類に含まれないものとして、最も適切なものを選択してください。
三級建築士
58
建設業の営業部門の仕事として、最も適切なものを選択してください。
入札
59
建設業における以下の業務を行う部門として、最も適切なものを選択してください。国土交通省の土木積算基準をもとに積算業務を行い、入札に参加する。
営業部門
60
建設業の土木工事において、実際の工事にかかる費用を算出する部門として、最も適切なものを選択してください。
設計部門
61
建設業の土木工事において、官公庁に提出する報告書の作成を行う部門として、最も適切なものを選択してください。
施工部門
62
建設業のお客様を訪問するにあたり、公共工事の受注について調べました。公共工事の受注に関して、最も適切なものを選択してください。
公共工事の発注は入札で決まることが一般的である
63
民間工事の営業担当者に求められる仕事内容として、不適切なものを選択してください。
入札・契約
64
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。民間工事の営業担当者は、( )に基づき、施主への企画提案、説得、交渉することが大きな仕事になります。
情報
65
建設業の営業担当者が有していると営業面で有利と言える資格として、最も適切なものを選択してください。
宅地建物取引士
66
公共工事の営業担当者に求められる仕事内容として、不適切なものを選択してください。
説得・交渉
67
これから建築しようとする建物が建築基準法などの法令に適合しているかを審査する行政行為を何といいますか。正しいものを選択してください。
建築確認
68
建設業の積算部門に求められるものとして、最も適切なものを選択してください。
設計品質を保ちつつ工夫によって費用を削減すること
69
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業における設計・積算部門の仕事は、①( )②計画・設計③積算の3つに分けることができます。
企画・調査
70
建設業の設計・積算部門の仕事に関する記述として、最も適切なものを選択してください。
積算は、設計部門だけではなく、営業部門が担当する場合もある
71
建設業の施工部門で作成する、施工の進め方、工程管理、品質のチェックポイント、安全管理などが網羅された工事のシナリオを何と言いますか。最も適切なものを選択してください。
施工計画書
72
建設業の施工部門のお客様をヒアリングする際に、施工部門のポイントとなる仕事として、最も適切なものを選択してください。
品質管理
73
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業における施工部門の仕事は、①( )②現場運営③工程管理④品質管理⑤安全管理⑥工事原価管理などがあります。
施行計画書・実行予算書の作成
74
建設業の施工部門で作成する、工事に費やされるすべての費用を算出し、予算を立てたものを何と言いますか。最も適切なものを選択してください。
実行予算書
75
金額ベースで建築費1,500万以上の公共工事を請け負うにあたり、建設業者が入札参加する際に、必要な許可や資格審査を何といいますか。最も適切なものを選択してください。
建設業許可と経営事項審査
76
建設業のお客様から「経営事項審査が重要だ」というお話を聞き、経営事項審査について調べました。経営事項審査に関する記述として、最も適切なものを選択してください。
経営事項審査は、経営状況・技術力・労働福祉・安全成績などの総合力を重視する審査である
77
建設業のお客様から「大規模で高い技術が必要な公共工事の入札参加資格を得るためには、経営状況・技術力・労働福祉・安全成績など会社の総合力が重要だ」というお話を聞きました。お客様は何を踏まえて、このようなお話をされたのでしょうか。最も適切なものを選択してください。
経営事項審査
78
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。経営事項審査は、公平性を期するために、中央建設業審議会という厳正中立な機関によって審議されていますが、これは( )第33条に基づいて設置されているものです。
建設業法
79
公共工事に入札参加を希望する建設業者の規模や経営状況などの客観的事項を審査する制度を何といいますか。最も適切なものを選択してください。
経営事項審査
80
建設業者が一定の技術、財務基盤、工事実績などの要件(資格)などを充たしているかを全国一律の基準で審査・評価するために、審査項目や基準を審議する機関を何といいますか。最も適切なものを選択してください。
中央建設業審議会
81
建設業のIT活用に関する説明として、最も適切なものを選択してください。
施工図面はほとんどがCADを使用して作成されており、3次元のCADや積算機能との連携も進んでいる。
82
建設業界で最も普及しているITソフトウェアとして、正しいものを選択してください。
CAD
83
建設業界のIT活用の現状として、最も適切なものを選択してください。
工事現場支援までITを活用している企業は少ない
84
国土交通省が定めるi-constructionの3つの柱として、不適切なものを選択してください。
入札の電子化
85
国土交通省が推薦している生産性革命プロジェクトのうちの1つで、「測量・設計から施工、検査、維持管理に至る全ての事業プロセスでICTを導入することにより建設生産システム全体の生産性向上を目指す取組み」として、正しいものを選択してください。
i-Construction
86
国土交通省が定めるi-Constructionの3つの柱として、最も適切なものを選択してください。
1.ICT技術の全面的な活用 2.規格の標準化 3.施工時期の平準化
87
BIMの説明として、最も適切なものを選択してください。
構造物のモデル化を指す概念で、3次元モデルを活用することで受発注者双方の業務効率化、高度化を実現しようとする手法
88
建設業のITツールの1つであるレーザースキャナの説明として、最も適切なものを選択してください。
レーザーにより対象物との距離や角度を割り出す計測装置
89
建設業者の成長分野予想で、最も高い分野として、適切なものを選択してください。
環境・省エネルギー分野
90
建設業で環境・省エネルギー分野に対応するにあたっての課題として、不適切なものを選択してください。
少子化により今後需要が小さくなる
91
建設業者の成長分野予想で挙げた分野の中で、少子化により今後需要が小さくなると見込まれる課題がある分野として、最も適切なものを選択してください。
教育・文化施設分野
92
建設業の成長分野として見込まれるストック有効活用分野に関する記述として、不適切なものを選択してください。
工事規模が小さくコストが高い
93
建設業の業界再編に関する記述です。( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。経営基盤を強化せざるを得ない環境下で( )の企業を中心に業界再編の機運が高まっている。
準大手以下
94
建設業の業界再編に関する記述です。( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。国土交通省の直轄工事において、企業が合併などをした場合には、入札資格段階の( )が加算され、より大型工事に応札しやすくしています。
企業評価点数
95
建設業界で大手ゼネコンの合併による企業再編の動きが少ない理由として、不適切なものを選択してください。
製造業のように工場集約による大幅な効率化を期待できる
96
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。建設業界はバブル期に大きく成長しましたが、その後の不況、公共投資の抑制などで企業間競争が激化に伴い、( )の時代を迎えています。
淘汰
97
建設業における人手不足への対応として、不適切なものを選択してください。
世代交代
98
建設業における新型コロナウィルス感染症対策を契機とした新しい働き方として、最も適切なものを選択してください。
直行直帰、テレワークや非接触・リモート型の会議体
99
( )に当てはまる語句として、最も適切なものを選択してください。生産活動は必ずしも工場だけで行うのではなく、営業部門の受注、( )、物流部門の納品までの一連の流れとしてとらえます。
工場部門の生産
100
「有機又は無機の物質に物理的、化学的変化を加えて新たな製品を製造し、卸売する事業所」と定義される業種として、最も適切なものを選択してください。
製造業