問題一覧
1
◯◯食品と◯◯食品では、義務付けられている表示内容が異なる。表示以外にも、情報を表す◯◯が付いていることもある
生鮮, 加工, マーク
2
大豆は、(1)を多く含み加工すると(2)
ビタミンB1, 消化がよくなる
3
献立に使用する食品は、6つの基礎食品群から(1)選ぶ。食品群ごとの過不足は(2)のうちで補う。栄養のバランス以外にも(3)や(4)の組み合わせ、(5)、準備に要する(6)、気候、(7)感などを考える。
かたよりなく, 1日, 味付け, 調理, 費用, 時間, 季節
4
2群は何がある
牛乳, 乳製品, 小魚, 海藻
5
〇〇や〇〇に、漬ける食品を何という
塩, 砂糖, 塩漬け、砂糖漬け
6
食品成分表とは、食品の[1]100グラム中に含まれる栄養素の、種類や[2]を示したものである
可食部, 量
7
4群には何が多く含まれている
ビタミンC
8
1群は、(1)食品と(2)食品がある。
動物性, 植物性
9
3群は何がある
緑黄色野菜
10
3群は色の(1)野菜で、(2)である。ビタミンCや(3).(4)、食物繊維も多く含む
濃い, 原則カロテン600以上, カルシウム, 鉄
11
1回に食べやすい量に含まれるカルシウムの量を計算しろ。 ①カットわかめ100グラムに含まれるカルシウムの量は870mgで、1回に食べやすい量は1.7グラムである。 ②こまつな100グラムに含まれるカルシウムの量は170mgで、1回に食べやすい量は50グラムである。(単位もつけろ)
14.7mg, 85mg
12
食品成分表とは?
食品の可食部100グラム中に含まれる栄養素の、種類や量を示したものである
13
1群2群は、主に体の〇〇をつくり、3群4群は体の〇〇をつくり、5群6群は〇〇になる
組織, 調子, エネルギー
14
◯◯とは、食品摂取基準を満たすために、どのような食品をどれだけ食べたらよいかを食品群ごとに示したものである。このことを何という
食品群別摂取量のめやす
15
買ってすぐ食べることができる食品を何という
調理済み食品
16
2群では牛乳や乳製品は(1)や(2)も多く含む。(3)は(4)や食物繊維もおおい
たんぱく質, ビタミンB2, 海藻, 鉄
17
生産地でとれたままの形と鮮度を保っている、鮮度が低下してすぐ腐敗も速い、などの特徴をもつ食品とは?
生鮮食品
18
食品群別摂取量のめやすとは、(1)を満たすために、どのような食品をどれだけ食べたらよいかを食品群ごとに示したものである
食品摂取基準
19
低温管理が必要な製品を冷蔵、冷凍した状態で最終消費地まで配送する流通体系のことを何という
コールドチェーン
20
4群には何がある
その他の野菜, 果物, きのこ
21
食品がいつ、どこで生産され、どのような加工、流通を経ているかを把握できる仕組みを食品の◯◯とよぶ
トレーサビリティ
22
3群には何が多く含まれている
カロテン
23
食品表示の表示は、食品の◯◯を理解したり、◯◯したり、◯◯で正しく利用するうえで重要な情報を提供する。
品質, 選択, 安全
24
食品の可食部100グラム中に含まれるエネルギーや栄養素の、種類や量を示したものを何という
食品成分表
25
6群には何が含まれる
油脂
26
5群には何が含まれる?
穀類, いも, 砂糖
27
献立つくりの手順こたえろ。その後の、解答欄に主に何が含まれるかも答えろ。数字が連なる場合は小さい順番に。
主菜, 1群, 全食, 5群, 副菜, 2群, 3群, 4群, 汁物
28
〇〇し、〇〇殺菌する食品を〇〇という
密封, 加熱, ビン詰、缶詰、レトルト食品
29
生産量が多く、1年のうちで最も多く出回る時期を何という
旬・出盛り期
30
旬・出盛り期とは?
生産量が多く、1年のうちで最も多く出回る時期
31
生鮮食品は、外国から輸入されるものだと◯◯と〇〇の表示が義務付けられている
名称, 原産地
32
燻製の中で乾燥させる食品を何という
くん製食品
33
全ての食品に食品表示が義務付けられている。この法律を何という
食品表示法
34
1群はなんの栄養素を多く含む?
たんぱく質
35
6群には何が多く含まれる?(栄養素)
脂質
36
加工の目的は?
保存性を高める, 新しい食品を作る, 調理の時間や手間を省く
37
5群には何が含まれる(栄養素)
炭水化物
38
2群は何が多く含まれている
カルシウム
39
6つの食品群とは?
どの栄養素を多く含むかによって、食品を6つにグループ分けしたもの
40
低温で急速に〇〇する食品を〇〇という
凍結, 冷凍食品
41
加工食品とは?
野菜、魚、肉などに手を加えて作られたもの
42
食品群はどの栄養素を多く含むかによって、食品を(1)つにグループ分けしたもの。この(1)つの食品群から食品を過不足なくとると、(2)をバランスよくとれる。
6, 栄養素
43
食品群別摂取量とは
食品摂取基準を満たすために、どのような食品をどれだけ食べたらよいかを食品群ごとに示したもの
44
1群を答えよ
魚, 肉, 卵, 豆, 豆製品
45
比較的安価な材料で高価な食品を人工的に作る食品を何という
コピー食品
46
乾燥させて〇〇をぬくことを〇〇という
水分, 乾燥食品
47
手を加えられて作られたものを何という
加工食品
48
コールドチェーンは、食品が傷みにくくなるため、〇〇を削減した。
廃棄ロス
49
有用な〇〇を利用する食品を何という
微生物, 発酵食品
50
食品群はどの栄養素を多く含むかによって、食品を6つにグループ分けしたもの。この◯◯から食品を過不足なくとると、栄養素をバランスよくとれる。これを何という
6つの食品群
51
コールドチェーンとは、低温管理が必要な製品を〇〇、〇〇した状態で最終消費地まで配送する流通体系のこと
冷凍, 冷蔵