暗記メーカー
ログイン
調理理論と食文化概論1⃣
  • カエメイプー

  • 問題数 33 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食文化とは(  )と(  )との関わりの全てである。

    人, 食べ物

  • 2

    麦類の特徴は

    乾燥した地域で栽培

  • 3

    米の特徴は

    水の豊富な地域で生育

  • 4

    トウモロコシの🌽特徴は

    家畜の飼料として大量消費

  • 5

    じゃがいも🥔の特徴は

    寒冷地でも栽培しやすい

  • 6

    宗教や慣習により特定のものを食べない行為を(    )という

    食物禁忌

  • 7

    牛肉食べない宗教は

    ヒンズー教

  • 8

    イスラム教は何肉を食べない?? 何を飲まない??

    豚肉, 酒

  • 9

    聖典で定められ許可された飲食物を何という?

    ハラル

  • 10

    宗教によって異なるが個人を尊重している宗教は

    キリスト教

  • 11

    ( )教は生き物を殺したりしてはいけないという教え(   )に従う

    仏, 殺生戒

  • 12

    ユダヤ教の食べてはいけないものを3つ

    豚肉, 血液, うろこひれのない魚

  • 13

    ユダヤ教は1回の食事で肉と(  )を一緒に食べてはいけない

    乳製品

  • 14

    世界中の40%の人は(  )文化である

    手食

  • 15

    手食は4つの機能がある

    混ぜる, つかむ, つまむ, 運ぶ

  • 16

    イスラム教やヒンズー教では、清浄とされる( )手の( )本の指で食事をする

    右, 3

  • 17

    イスラム教では( )手は(   )と言われ食事には使用しない。

    左, 不浄の手

  • 18

    箸の始まりは(  )である

    中国

  • 19

    (  )では箸のみ、(  )や(  )では箸とさじの文化がある

    日本, 中国, 朝鮮半島

  • 20

    箸には3つの機能がある

    混ぜる, はさむ, 運ぶ

  • 21

    1533年にイタリアのメディチ家カトリーヌが (    )に嫁入りした際に( )( )( )食が伝わる

    フランスのオルレアン公, ナイフ, フォーク, スプーン

  • 22

    1533年前はヨーロッパの人々は(  )で食事をしていた

    手食

  • 23

    フランス18世紀以前は、主人だけが(  )を持つことができた

    ナイフ

  • 24

    1万年以上前、確実に食料を得るために、狩猟・漁猟や採取から(  )を行う生活に変化する。また、集落を形成し農具などの制作を行った。このように農業を中心とし発展した文化を(  )文化という。

    栽培, 農耕

  • 25

    15世紀にはヨーロッパ人が新航路を発見し、アメリカ大陸やインド、東南アジアに到達し、植民地活動を始める。特に(   )による新大陸の発見は、南米原産のじゃがいも(  )(  )(  )(  )がヨーロッパに伝わるきっかけとなった。中でもじゃがいもは(  )作物として、ヨーロッパの飢饉を救った。

    コロンブス, さつまいも, トマト, とうがらし, とうもろこし, 救荒

  • 26

     現代は交通や通信が発達し、異文化交流が容場になり、活発におこなわれている。そのような環境において食文化は、(  )化(  )化が加速し、急数に変化している。  これにより、様々な恩恵がある一方で、日本にはおいては(   )率が約40%しかないという問題目認識しなければならない。

    共通, 国際, 食料自給

  • 27

    日本の食の歴史をたどると、( )食文化から始まり、これが主食となった。

  • 28

    1945年以降・第二次世界大戦後、食糧難となり、アメリカからの救援物資で飢えをしのいだが、その影響により、(  )や(  )・(  )も頻繁に食べるようになる。また学校給食が実施されるようになる。

    肉, 小麦, 乳製品

  • 29

    1970年代には経済発展とともに、ファストフードやファミリーレストランなど(  )産業も発展し、食の(  )化も進んだ。(  )の時代を迎え、(   )病などが問題となり、食生活の見直しが図られている。このように変化を続ける食であるが、現代は女性の社会進出・核家族・少子高齢化・食に対するこだわりの高まりなど、食環境の変化が影響している。

    外食, 外部, 飽食, 生活習慣

  • 30

    2005年(  ) 法が制定され、将来を担う子供たちに食の教育をし、食生活の改善・知識の 向上を目指す取り組みを行っている。

    食育基本

  • 31

    麦類の食べ方は?4つ

    チャパティ, ナン, うどん, マントウ

  • 32

    米の食べ方は?6つ

    白飯, おかゆ, 炊飯, ビリヤニ, リゾット, パエリア

  • 33

    とうもろこしの食べ方は?

    トルテージャ