問題一覧
1
口腔消毒薬
リスター
2
自営業者の保険
国民健康保険
3
生命科学の進歩によって出生と死への、倫理的な問題(人工授精、妊娠中絶、脳死、臓器移植)
バイオエシックス
4
梅毒血清反応
ワッセルマン
5
イギリスで養成
ホームドクター
6
床屋医者
パレ
7
空間知覚
ミュラー
8
企業の保険
健康保険
9
コンピュータを利用して診察内容を正確にかつ迅速に各部門へ伝達するシステム
オーダーリングシステム
10
看護
ナイチンゲール
11
鈴木梅太郎
ビタミンB1
12
根拠に基づいた医療
EBM
13
種痘
ジェンナー
14
血清療法
北里柴三郎
15
病気の原因を明らかにする
病理学
16
エーテルで抜歯
モートン
17
アメリカで養成
総合診療医
18
労働者が離職したらもらえるもの
雇用保険
19
日本で必修化
臨床研修
20
カルテまとめて分類
シデナム
21
人工内部を観察することを目的とした医療機器
内視鏡
22
乳ガン麻酔
華岡青洲
23
コ・メディカル技師がチームを作り医療の提供
チーム医療
24
9世紀にイタリアに何ができた
サレルノ医学校
25
インド
バラモン
26
コレラ菌
コッホ
27
赤痢菌
志賀潔
28
顕微鏡による観察、改良
ロバート・フック
29
医療従事者が知っておくべき患者の権利(良質の医療を受ける権利、秘密保持に関する権利)
リスボン宣言
30
アレルギー説の提唱
ピルケー
31
エジプト
パピルス
32
放射線
キュリー
33
放射線などを利用して物体を操作しコンピューターを用いて処理をすることで物体の内部画像を見る
CT
34
医学の祖
ヒポクラテス
35
物語と対話に基づく医療
NBM
36
社会保障
社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生・保健医療
37
イギリスの解剖学者、血液循環説、近代生理学
ハーベー
38
薬物の作用機序
薬理学
39
三大治療
化学療法、外科療法、放射線療法
40
血液型
ランドシュタイナー
41
ギリシャ、蛇が絡んだ杖
アスケレピオスの杖
42
大阪の緒法洪庵
適塾
43
アドレナリン
高峰譲吉
44
病気の原因と成る微生物
細菌学
45
フランス、精神科医
ピネル
46
室町時代伝来したもの
西洋医学(南蛮医学)
47
2500万人死亡
ペスト
48
日本の医神
大国主神
49
活版印刷
グーテンベルク
50
患者に対して差別、偏見をしない。患者の秘密を厳守
ジュネーブ宣言
51
解剖学者で医師、現代人体解剖の創始者
ヴェサリウス
52
人体組織内での物質代謝の機序
生化学
53
人体の機能を学ぶ
生理学
54
イギリスの内科医、カルテをまとめて集積、分類
シデナム
55
X線
レントゲン
56
終末期医療および看護のこと
ターミナルケア
57
がんの診断方法
RI検査
58
打診法
アウエンブルゲル
59
手洗い
ゼンメルワイス
60
ローマ時代の医師、人間の体内には血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁の体液
ガレヌス
61
解体新書
杉田玄白
62
みんなが入ってる保険
国民皆保険
63
錬金術師
パラケルスス
64
顕微鏡の発明
ヤンセン親子
65
国民年金の保険料の納付義務何歳
20歳以上60歳未満
66
社会保険の分類
医療保険、雇用保険、介護保険、年金保険
67
702年大宝律令
医疾令
68
核磁気共鳴画像法
MRI
69
インフォームドコンセント取得の必要
ヘルシンキ宣言
70
人体の構造を学ぶもの
解剖学
71
壊血病の原因
ビタミンCの欠乏によるもの
72
オランダの医師、ベッドサイドティーチング
ブルーハーフェ
73
怪我や病気が原因でもらうもの
障害年金
74
聴診器を発明
ルネ・ラエンネック
75
病理学、ドイツ人医師、すべての細胞は他の細胞に由来する
ウィルヒョー
76
医師、看護師、PT,OT,STなどチームでやる
リハビリテーション医学
77
亜酸化窒素で抜歯
ウェルズ
78
天然痘ワクチン、種痘
ジェンナー
79
ワクチン
パスツール
80
消化腺の研究
パブロフ