問題一覧
1
(?) ヒポクラテスの最も重要な功績のひとつに、医学を原始的な迷信や呪術から切り離し臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させたことが挙げられる。さらに医師の倫理性と客観性について『誓い』と題した文章が全集に収められ、現在でも『ヒポクラテスの警い』として受け継がれている。
ヒポクラテス
2
(?)の誓い 医の神アポロン、アスクレーピオス、ヒギエイア、パナケイア、及び全ての神々よ。私自身の能力と判断に従って、この誓約を守ることを誓う。
ヒポクラテス
3
イグナッツ・(?) (?)の父
ゼンメルワイス 院内感染予防
4
(?)と産褥熱 ウィーン総合病院に勤務。 医師の管理する第一産科病棟では、産褥熱による死亡率が10%以上。 助産師の管理する第二産科病棟では3%前後。
ゼンメルワイス
5
(?)1947年 医学的研究のための被験者の意思と自由を保護するガイドラインである。試験研究に当たっては被験者の自発的な同意が必要であること、人間で試験しなくても良い試験や実りのなさそうな試験などは行うべきではないこと、試験に当たっては不必要な苦痛を起こすべきではないこと、などが定められている。
ニュルンベルク綱領
6
(?) 1.患者・被験者利益の尊重 2.本人の自発的・自由意思による参加 3.インフォームドコンセント取得 4.倫理審査委員会の存在 5.科学的に妥当な医学研究であること
ヘルシンキ宣言
7
(?)1973年 ①医療上、最適かつ適切な治療やケアを受ける権利 ②人権を尊重される権利 ③プライバシー保障の権利 ④医療上、情報、説明を受ける情報告知の権利 ⑤情報告知に基づいて、医療内容を選択したり治療を拒否できる自己決定の権利
患者の権利章典
8
(?)(?) ①「生命の神聖さ」「生命の質」の倫理→脳死と植物状態 ②終末期医療夜勤→安楽死、尊厳死、ホスピス ③生殖技術→体外受精、代理母 ④胎児診断と人工妊娠中絶 ⑤遺伝子医療と再生医療 ⑥移植用臓器の公平分配
バイオエシックス 生命倫理
9
生命の価値観と死の再定義 【(?)(?)倫理】 ①人為的に人の死を招いてはならない 人命を奪ってはいけない ②人の命は無条件に尊い 人の命は他と比較してはならない ③全ての人命は平等に扱われるべき。 人はそれぞれ代えがたい尊さを持つ 【(?)(?)倫理】
生命の神聖さ SOL 生命の質 QOL
10
生命の価値観と死の再定義 生命の神聖さ ↓(?) 脳死や植物状態 ↑(?) 生命の質
治療継続 治療中止
11
①生命の価値観と死の再定義 (?)1968年 人間の死は、人格が消滅しているかどうかに基づくべきだ! ⇩ (?)推進へ!
シドニー宣言 移植医療
12
(?) ある人が受けている苦悩・苦痛や不利益を理由にしばしば、本人の明確な要請に応じてその人自体の利益を求めて、意図的にその人の死を早めること。 ↓ 末期患者に対してとられる医療者の行動
安楽死
13
(?)安楽死 末期医療で人工呼吸器を止めたり、肺炎に対して抗生物質による治療をしなかったり、胃管栄養中止したりする選択的治療停止の場合。
消極的
14
(?)安楽死 医師が自然死より以前に直接的に患者の命を奪うことを意図して、塩化カリウムなど薬物を注射するような場合。
積極的
15
生命操作と医療倫理 (?)のしくみ
体外受精
16
代理出産 (?)夫の精子を妻以外の女性に受精(?)体外受精した卵子を第三者に移植
サロゲートマザー ホストマザー
17
(?)(?)
着床前診断 出生前診断
18
(?) 例:血友病の遺伝と保因者
遺伝子診断
19
理想的な患者ー医療者関係 (?)モデル
契約
20
(?)な医療者 援助者であろうとする医療者は医学の言葉を唯一絶対のものとせず、患者の言葉も理解できる全人的な医療者を目指す
ホリスティック
21
以前の関係:急性疾患が中心の時代。患者は医療者に全面的に(?)する形。 近年の形:慢性疾患が中心になってくると、患者が治療に参加し、自分で自分をケアする(?)が重要に!
おまかせ セルフケア
22
患者ー医療者関係のモデルを提唱 (?)・(?)
ハワード ブロディ
23
(?)モデル 医療者だけが裁量権を持つ:医療者が診断や治療行為全体に強い裁量権を持ち、患者は医療者にすべてを(?)する。医療者だけが治療の主体
牧師 おまかせ
24
(?)モデル 医療者中心の情報告知:医療者は科学的事実を優先する科学者・技術者としてふるまう。医療者も患者も人間は臓器で構成される人間機械論に立ち、故障した臓器を修理したり交換したりすると考える
工学
25
(?)モデル 患者と医療者が医療における義務と利益および意思決定の責任を共有する。 インフォームドコンセントは単に説明と同意ではなく、意思決定に必要十分な医療情報を熟知した上でなされる「熟知同意」
契約
26
契約モデル (?)
セカンドオピニオン
27
医療制度 (?)医療制度
後期高齢者
28
医療制度 (?)制度:寝たきりや認知症などの要介護状態あるいは虚弱状態の人が対象。 各市町村が保健・医療・福祉にわたる総合的な介護サービスを提供するための制度。
介護保険
29
(?):不治の患者として科学的医学の対象からはずされてきた臨死患者のケアのこと。
ターミナルケア
30
(?):臨死患者には従来のようなQOLを無視した濃厚治療を続けるのではなく、むしろ疼痛などの症状の緩和を目指し、人理的・社会的・スピリチュアルなケア、さらには社会的・経済的困難から生じる問題への配慮などを中心としたケア。
緩和ケア
31
(?) 生活の場で提供されるヘルスケア
在宅医療
32
今後の医療 (?)のイメージ
地域包括ケアシステム
33
看護師の離職の理由 (?)(?)(?)
夜勤の負担 医療事故の不安 結婚育児
34
医療施設の種類 (?):20人以上の入院施設を有する (?):入院させるための施設を持たないもの、19人以下の患者を入院させるための施設を有するもの
病院 診療所
35
医療制度の特徴 ①医師の(?) ②国民の医療機関(?) ③(?)による医療保険
自由開業制 選択の自由 国民皆保険
36
国民医療費の推移 近年、毎年(?)円ずつ増加!
1兆
37
(?):医療機関が検査・投薬・手術など診療行為を提供すること。
現物給付
38
(?):すべての国民が各種ある医療保険のいずれかに加入し、毎月被保険者の給与から、あるいは直接に保険料を支払う体制。
国民皆保険制度
39
医療制度 (?)払い方式 (?)払い方式(DPC)
出来高 包括
40
届出医療関係者数と率の中で最多を占める職種は(?)(?)
看護師 准看護師
41
(?):言葉を発することができなくなったり、食べ物がうまく飲み込めなくなった患者の訓練をする。 (?):不自由な体を使い、食事やトイレなどの生活上の動作が再びできるように訓練する。 (?):体を支えて歩く練習などの運動療法や、体を温めたりする。
言語聴覚士 作業療法士 理学療法士
42
(?)は年間4500人程度増えているという前提に立っている
医師数
43
主要先進国の医師数 イタリア ドイツ フランス 英国 米国 (?) 天気で言うと(?)
日本 西高東低
44
(?)(1926〜1997) 元大阪大学医学部 医学概論教授 (?)の父
中川米造 医学概論
45
国際的保健事業の指導や調節を図る国連の専門期間 (?)🟰(?)
WHO 世界保健機関
46
WHO 世界保健機関 (?)(?)の定義 健康とは、ただ疾病や虚弱がないだけではなく、身体的、精神的ならびに社会的に(?)を追加(1997年)完全な状態である。
健康 ヘルス スピリチュアル
47
(?) 従来、病気の治療に注力してきた。それに対して、健康に注目する! 例として直る見込みがない病気であっても残された健康な部分を見つけ出し健康な部分を拡張したり維持したりしていこうという性質のもの
ヘルスケア
48
(?):生物学的な身体を扱う。(?)が必要。 (?):病む人間全体を対象。(?)が必要!
キュア 冷静な明晰 ケア 温かい心思いやり
49
医療者の(?) 患者が医療に求めるものは、第一に今ある苦痛や苦悩から自分が解放されること。それが困難な場合でも、現状より少しでも改善され癒されること。
使命
50
科学的医学⇨生物的医学(バイオメディスン)⇨(?)
分子生物学
51
(?)🟰(?)に基づいた医療 根拠とは動物実験などの基礎研究ではなく臨床の場での人間集団(患者)を対象とした研究の成果から、統計学的に裏付けられているという意味。
EBM 根拠
52
(?)🟰十分な説明の上での(?) 本来患者ー医療者関係が互恵的なものである以上、医療者は患者から受け取った医療情報をきちんと患者に理解される言葉で返すことが義務
インフォームドコンセント 熟知同意
53
(?)のもつ意味 医学的な・キュア的な治癒とは、異常な検査値が正常値に回復したり、外傷後、手術後の創傷治癒などの身体構造や機能の問題解決。
治癒
54
「?」空気 病気は、病気を起こす「悪い空気🟰瘴気🟰ミアスマ」の場所に行ったことが原因か?
悪い
55
病原菌(病原体)という見方を推し進めた。ロベルト・(?)
コッホ
56
ルイ・(?) 炭疽菌や狂犬病のワクチンを発明
パスツール
57
(?) 抗毒素の発見・血清療法
北里柴三郎
58
(?) 梅毒の特効薬🟰サルバルサンを発見
秦佐八郎
59
アレクサンダー・(?) ペニシリンの開発
フレミング
60
(?) オリザリンの発見 「ビタミンB1」と先に命名された(フンク)
鈴木梅太郎
61
ヴィルヘルム・(?) X線の発見
レントゲン
62
アドルフ・(?) 「硬性胃鏡」で生きた人の胃を観察 ⇩ 内視鏡に発展
クスマウル
63
ips細胞(人工多能性幹細胞)の発見 ⇩ 再生医療の光!
山中伸弥