暗記メーカー
ログイン
食品学2年II
  • リュウイチ

  • 問題数 44 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヨウ素価( )以上の油を乾性油

    130

  • 2

    和からしはカラシナの種子をすりつぶして( )練ったものである

    水で溶いて

  • 3

    異性化糖は( )を用いて生産される

    グルコースイソメラーゼ

  • 4

    キャベツの主な産地

    愛知県, 群馬県

  • 5

    にんじんのアスコルビン酸オキシダーゼにより、ビタミンCが( )される

    酸化

  • 6

    黒胡椒の製造では、こしょうの実が( )に収穫する

    熟す前

  • 7

    米味噌の製造には( )が用いられる

    米こうじ

  • 8

    大根のビタミンCは葉より根に( )

    少ない

  • 9

    純米大吟醸の精米歩合は( )以下である

    60%

  • 10

    油脂類の消費量は近年やや( )する

    減少

  • 11

    ワインの醸造では酸化防止のため( )を加える

    メタ重亜硫酸カリウム

  • 12

    甘草の根には( )がある

    グリチルリチン

  • 13

    小松菜の主な栽培地

    茨城県, 福岡県, 東京都

  • 14

    5-グアニル酸ナトリウムは( )である

    単一調味料

  • 15

    エビを長期保存すると( )が生成され黒化する

    メラニン

  • 16

    まだこの旨み成分

    ベタイン

  • 17

    ココアの製造では、( )を発酵させる

    カカオの種子

  • 18

    発酵バターには( )を用いる

    乳酸菌

  • 19

    キャベツのビタミンC含量は温州みかんより( )

    多い

  • 20

    ブロッコリーの可食部

    花らい, 茎

  • 21

    たけのこのエグ味

    ホモゲンチジン酸

  • 22

    ( )は単行複発酵で醸造される

    ビール

  • 23

    さばの寄生虫

    アニサキス

  • 24

    ほうれんそうの灰汁の成分

    シュウ酸

  • 25

    ラガービールは( )で製造される

    下面発行

  • 26

    ぶりは( )の分解により魚臭を生じやすい

    トリメチルアミンオキシド

  • 27

    油脂が小麦粉のグルテン形成を阻害することを( )という

    ショートニング性

  • 28

    ブロッコリーのビタミンC量はレモン果汁より( )

    多い

  • 29

    オリーブオイルは( )である

    不乾性油

  • 30

    まだいの赤い体色は主に( )による

    アスタキサンチン

  • 31

    マーガリンは( )エマルションである

    油中水滴型

  • 32

    紅茶は( )である

    発酵茶

  • 33

    かぶの根は葉よりβカロテン当量が( )

    低い

  • 34

    うすくち醤油の塩分濃度はこいくち醤油よりも( )

    高い

  • 35

    油脂製造の抽出法では有機溶剤に( )を用いる

    浸漬

  • 36

    わさびの辛み物質

    アリルイソチオシアネート

  • 37

    夏採りほうれんそうのビタミンCは冬採りより( )

    少ない

  • 38

    土佐酢は( )である

    合成酢

  • 39

    白ネギは青ネギよりβカロテン当量が( )

    低い

  • 40

    さけの筋肉の紅味

    アスタキサンチン

  • 41

    酵母によるアルコール発酵ではエタノールと( )が生成される

    二酸化炭素

  • 42

    スコッチウイスキーは( )である

    蒸留酒

  • 43

    浜納豆の製造には( )が用いられる

    こうじ菌

  • 44

    黒砂糖は( )である

    含蜜糖