問題一覧
1
真壁造とは、柱を隠す構造をいう。
❌
2
日本で従来から用いられてきた木造の柱、はりを主要構造とした住宅構法は、枠組壁構法である。
❌
3
木構造において、継手位置は、強度上の弱点となる。
⭕️
4
木造軸組構法において、一般に、壁には筋かい、床組及び小屋ばり組の隅角には火打ち材を入れる。
⭕️
5
次図の軒桁と小屋ばりの取合いを京呂組という。
⭕️
6
次図の階段の断面図において、踏面寸法は、○印の部分である。
❌
7
基本図における平たる木の長さは勾殳玄の玄である。
⭕️
8
次図の直角三角形において、破線AーBは、小殳の値と同じである。
⭕️
9
さしがねの裏目(角目)1は、一辺が表目1の正方形の対角線である。
⭕️
10
平たる木の側面を立水に切るには、平勾配の返し勾配を使う。
⭕️
11
手押しかんな盤は、テーブル面(下面)の反対側(上面)に回転刃がある。
⭕️
12
自動一面かんな盤は、テーブル面(下面)の反対側(上面)に回転刃がある。
⭕️
13
電気ドリルには、正回転と逆回転するものがある。
⭕️
14
水盛杭の間隔は、約1.8mとし、杭の頭をいすか切りにするとよい。
⭕️
15
割栗地業を行う場合、割栗石は、平置きよりもこば立てに並べる方がよい。
⭕️
16
アンカーボルトの先端は、ナットの外側にねじが3山以上出るように固定するとよい。
⭕️
17
外部に張るラス下地は、千鳥に継ぐ。
⭕️
18
厚さ12mmのフローリング張りとする床組の根太間隔は、450mmにするとよい。
❌
19
羽子板ボルトは、通し柱と胴差の接合に使用されることがある。
⭕️
20
ラワン材は、木造建築物の土台に適している。
❌
21
木造平屋建ての建て方として、次の順序は正しい。
⭕️
22
土台火打ちの取付けは、45°で切り、突付針打ちとする。
❌
23
柱の養生紙は、日焼けや汚れを防ぐ目的もある。
⭕️
24
台所の水廻りの下地には、せっこうボードを使用するとよい。
❌
25
次図の材料のA面は、木表である。
❌
26
針葉樹は、木造建築物の構造材として適している。
⭕️
27
木造建築物の設計図のうち、矩計図の縮尺の割合は、1/20よりも1/100の方が詳細を表現しやすい。
❌
28
次図の屋根伏図は、方形屋根である。
⭕️
29
ボール盤や面取り盤等の作業では、手袋を使用しなければならない。
❌
30
労働安全衛生法関係法令によれば、はしご道を設置する場合、はしごの上端の突出し長さは、床面から30cm以上とするとされている。
❌