問題一覧
1
飛散したものは、空容器にできるだけ回収し、そのあとを硫酸第二鉄等の水溶液を散布し、消石灰、ソーダ灰等の水溶液を用いて処理したのち、多量の水を用いて洗い流す。
ヒ酸水素ニナトリウム
2
漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、密閉可能なステンレス製空容器にできるだけ回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。
ヒドラジン
3
飛散したものは、空容器にできるだけ回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。なお、回収の際は飛散したものが乾燥しないよう適量の水で散布して行い、また、回収物の保管、輸送に際しても十分に水分を含んだ状態を保つようにする。用具及び容器は金属製のものを使用してはならない。
ピクリン酸
4
漏えいした液は、土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあと徐々に注水してある程度希釈したあと、消石灰等の水溶液で処理し、多量の水をかけて洗い流す。発生するガスは霧状の水をかけて吸収させる。
弗化水素酸
5
飛散したものは、空容器にできるだけ回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。なお、回収の際は飛散したものが乾燥しないよう適量の水で散布して行い、また、回収物の保管、輸送に際しても十分に水分を含んだ状態を保つようにする。
ピクリン酸アンモニウム
6
多量に漏えいした場合、漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導いた後、液の表面を泡などで覆い、できるだけ空容器に回収する。
メチルエチルケトン
7
漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあと水酸化カルシウム等の水溶液を用いて処理し、多量の水を用いて洗い流す。
メタクリル酸
8
漏えいした液は土砂等で流れを止め、これに吸着させるか、又は安全な場所に導いて遠くから徐々に注水してある程度希釈したあと消石灰、ソーダ灰等で中和し、多量の水を用いて洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないよう注意する。
硫酸
9
漏えいした液は土砂等で流れを止め、安全な場所に導き、密閉可能な空容器にできるだけ回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。洗い流す場合には、中性洗剤等の分散剤を使用して洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないように注意する。
キノリン
10
漏えいしたボンベ等を多量の水酸化カルシウム水溶液と酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液の混合溶液中に容器ごと投入してガスを吸収させ、酸化処理し、その処理液を多量の水で希釈して流す。
ジボラン
11
漏えいしたボンベ等の漏出箇所に木栓等を打ち込み、できるだけ漏出を止め、更に濡れた布等で覆った後、できるだけ速やかに専門業者に処理を委託する。
メチルアミン
12
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを還元剤(硫酸第一鉄等)の水溶液を散布し、水溶液カルシウム、無水炭酸ナトリウム等の水溶液で処理し、多量の水を用いて洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないよう注意する。
亜塩素酸ナトリウム
13
風下の人を退避させる。漏えいした場所の周辺にロープを張るなどして人の立ち入りを禁止する。作業の際には必ず保護具を着用し、風下で作業をしない。漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回収し、そのあとを多量の水を用いて洗い流す。洗い流す場合には中性洗剤等の分散剤を使用して洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないよう注意する。
クロロホルム
14
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを希硫酸にて中和し、多量の水で洗い流す。
水酸化バリウム
15
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム等の水溶液を用いて処理し、そのあと食塩水を用いて処理し、多量の水で洗い流す。
塩化第二金
16
少量の場合、漏えいした箇所や漏えいした液には水酸化カルシウムを十分に散布して吸収させる。多量にガスが噴出した場所には、遠くから霧状の水をかけて吸収させる。
塩素
17
漏えいしたボンベ等を多量の水酸化カルシウム水溶液と酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液の混合溶液中に容器ごと投入してガスを吸収させ、酸化処理し、その処理液を多量の水で希釈して流す。
燐化水素
18
飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあと硫酸鉄(Ⅲ)等の水溶液を散布し、水酸化カルシウム(消石灰)、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)等の水溶液を用いて処理した後、多量の水で洗い流す。
砒素
19
風下の人を退避させる。漏えいした場所の周辺にはロープを張るなどして人の立ち入りを禁止する。付近の着火源となるものを速やかに取り除く。作業の際には必ず保護具を着用する下で作業しない。(少量)漏えいした液は、土砂等に吸着させて空容器に回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。(多量)漏えいした液は、土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、土砂等に吸着させて空容器に回収し、そのあと多量の水を用いて洗い流す。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないように注意する。
アニリン
20
漏えいした場所の周辺にはロープを張るなどして人の立ち入りを禁止する。作業の際には必ず保護具を着用し、風下で作業をしない。漏えいした液は土砂等でその流れを止め、安全な場所に導き、できるだけ空容器に回収し、そのあと徐々に注水してある程度希釈した後、消石灰等の水溶液で処理し、多量の水で洗い流す。発生する気体は霧状の水をかけて吸収させる。この場合、濃厚な廃液が河川等に排出されないよう注意する。
弗化水素酸