暗記メーカー
ログイン
2011 数値制御タレットパンチプレス板金作業 1級
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    板材の絞り成形において、絞り比は次の式で示される。 絞り比= ブランク直径 ÷ 製品直径(パンチ直径)

  • 2

    ギャップシャーは、切断刃の長さよりも幅の広い材料を切断することは出来ない。

  • 3

    プレス加工による一般的な穴抜きにおいては、パンチの寸法を穴寸法に等しくする。

  • 4

    複数の立体が結合している場合には、相貫線を求めて展開図を描く。

  • 5

    1000㎜角の板から直径600㎜の円板を2枚取ることができる。

  • 6

    ろう付作業を空気中で行うときは、酸化物を溶解除去するために必要なフラックスを用いる。

  • 7

    アルミニウム板を鋼板と同じ条件でスポット溶接できない主な理由は、アルミニウム板の電気抵抗が鋼板よりも小さいことである。

  • 8

    小さい板金製品のひずみ取りには、七子目ならし(星打ち)等の圧縮矯正怯が適している。

  • 9

    c管理図は、工程を欠点数cによって管理するための管理図である。

  • 10

    放電加工機は、工作物と電極との間の放電現象を利用して加工を行う工作機械である。

  • 11

    日本工業規格(JIS)によれば、組やすりの種類は、5本組、8本組、10本組の3種類である。

  • 12

    円筒の偏心の測定には、デプスマイクロメータが適している。

  • 13

    塗装の中塗りは、下塗り塗膜と上塗り塗膜との間の付着性の増強などを目的として行う。

  • 14

    SUS304(18-8ステンレス鋼)は、約18%のニッケルと約8%のクロムを含有するステンレス鋼である。

  • 15

    焼入れ硬化性が高い材料ほど、水焼入れよりも、油焼入れのほうが焼割れを発生しにくい。

  • 16

    圧縮応力と引張応力は、いずれも次式によって求められる。   応力(σ) = 荷重 ÷ 断面積

  • 17

    日本工業規格(JIS)によれば、冷間圧延鋼板の一般用を表す記号は、SPCDである。

  • 18

    2Ωと3Ωの抵抗を直列に接続した合成抵抗は、並列に接続した合成抵抗よりも大きい。

  • 19

    三相誘導電動機が回転しているときに動力系統のヒューズが1本切れると、出力が落ちたり、過熱したりする。

  • 20

    プレス機械の金型交換時において、安全ブロックは、スライドが不意に下降することによる労働者の危険を防止するためのものである。

  • 21

    かすあがりの対策の一つとして、エアーエジェクタ方式は有効である。

  • 22

    FMSとは、数値タレットパンチプレスにローディング及びアンローディング装置を取り付けたシステムをいう。

  • 23

    自動つかみ換え(オートリポジショニング)でクランプを1〜2㎜逃がすのは、タレットとクランプの干渉を避けるためである。

  • 24

    食い込み率とは、せん断の過程でクラックが発生する瞬間に刃先が板材の内部に食い込んだ距離と板材の厚さとの割合のことである

  • 25

    日本工業規格(JIS)によれば、「電気ドリルは、その端子の供給電圧に定格電圧の上下10%の変化があっても、実用上差し支えなく使えるものでなければならない。」と規定されている。

  • 26

    U曲げにおけるスプリングバックの防止法として、あやまっているものはどれか。        

    パッドで大きな背圧を与える。

  • 27

    油圧プレスに関する記述として、てきせつでないものはどれか。

    一般に、クランクプレスに比べてスライド(ラム)速度が速い。

  • 28

    下図に示す曲げ製品の展開ながさとして、正しいものはどれか。 ただし、円周率は3.14とする。

    138.54㎜

  • 29

    しぼりかこうにおける板取りの基本原則として、誤っているのはどれか。

    円弧部分の加工は、曲げ加工の考え方を基本として行う。

  • 30

    絞り加工における板取りの基本原則として、誤っているのはどれか。

    円弧部分の加工は、曲げ加工の考え方を基本として行う。

  • 31

    軟ろうはどれか。

    はんだ

  • 32

    アーク溶接の溶接欠陥における溶け込み不良の原因として、誤っているものはどれか。

    電流過大

  • 33

    きゅうすえ法に関する記述として、、正しいものはどれか。

    板材の中ほど伸びている場合に、有効である。

  • 34

    管理図(①〜④)に関する記述として、正しいものはどれか。

    ③は工程のばらつき度合いが小さくなった。

  • 35

    ボール盤の特徴の説明として、誤っているものはどれか。

    多軸ボール盤は、複数の方向から複数の穴を一度に加工できる。

  • 36

    鉄工やすりに関する次の文中の( )内に入る数値として、正しいものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、鉄工やすりの呼び寸法は( )㎜とびに7種類ある。

    50

  • 37

    次の測定器のうち、比較測定器に分類されるものはどれか。

    ダイヤルゲージ

  • 38

    無電解ニッケルめっきの特徴として、誤っているものはどれか。

    金属以外は、めっきできない。

  • 39

    金型の表面の硬さを高めるために、適切でないものはどれか。

    サブゼロ処理

  • 40

    日本工業規格(JIS)によれば、溶接部の仕上げ方法を示す補助記号のうち、「切削」を表す記号はどれか。

    M

  • 41

    200Wのパソコンを毎日2時間、150Wのテレビを毎日2時間ずつ30日間使用したときの電力使用量(kWh)は、次のうちどれか。

    21

  • 42

    ヒューズに関する次の文中の( )内に入る数値として、正しいものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、A種は、「定格電流の( )%に等しい電流を不溶断電流とするもの」と規定されている。

    110

  • 43

    労働安全衛生関係法令によれば、プレス機械作業主任者の職務に関する記述として、誤っているものはどれか。

    プレス機械及びその安全装置に切替えキースイッチを設けたときは、当該キーを作業者に保管させること。

  • 44

    板厚1.0㎜の軟鋼板に下図の形状の穴を打ち抜いたときの打抜き力の近似値として、正しいものはどれか。 ただし、軟鋼板のせん断抵抗は、400N/m㎡(41kgf/m㎡)とし、コーナ半径すべて5㎜とする。

    50kN (5.1tonf)

  • 45

    機械用語に関する次の文中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、( )は、「生産管理コンピュータと数値制御システムとの間でデータを分配する階層システム」と規定されている。

    DNC

  • 46

    数値制御タレットパンチプレスに関する次の文中の( )内に入る語句の組合わせとして、適切なものはどれか。 数値制御タレットパンチプレスのパンチ機構には、モータで発生したエネルギーを(①)に蓄え、(②)が上下運動をしてタレットに取り付けた金型を打撃するものがある。

    ① フライホイール ② ラム

  • 47

    下記に示すNCプログラムを構成しているブロック数として、正しいものはどれか。 G90 X300 . Y200. T201 ; X400. Y250. ; X500. Y300. ;

    3ブロック

  • 48

    板厚2.3㎜の鋼板にM4×0.7の切削タップ加工を行うための下穴寸法として、一般的な値はどれか。

    φ3.3

  • 49

    耐力に関する次の文中の( )内に入る語句の組み合せとして正しいものはどれか。 金属材料の引張試験において、(①)が明瞭でない材料では、(②)の代わりに耐力が用いられる。

    ① 降伏点 ②降伏応力

  • 50

    精密定盤に関する次の文中の( )内に入る語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 精密定盤は、一般に、表面を正確に平滑に仕上げた鋳鉄製の平面盤で、心出し、(①)、(②)等を行う。

    ①けがき ②測定