問題一覧
1
エンドウの遺伝現象から遺伝の法則性を発見し、概念としての遺伝子の存在を示した人はだれか。
メンデル
2
患者の膿からDNAを発見したのはだれか。
ミーシャー
3
ショウジョウバエこ研究から、遺伝が染色体上にあることを明らかにしたのはだれか。
モーガン
4
肺炎双球菌をマウスに感染させる実験を行い、病原性のある菌の成分に含まれる熱に強い物質により、病原性のない菌が病原性のある菌になったことから、遺伝物質によって形質が変化することを示したのはだれか。
グリフィス
5
グリフィスのときの現象のように、細胞の外から入れた物質によって形質が変わる現象をなんというか。
形質転換
6
グリフィスの現象と同様に肺炎双球菌を用いて実験し、DNAを酵素で分解すると病原性は伝えられないことから、DNAが遺伝物質であると考えたのはだれか。
エイブリー
7
大腸菌に感染するバクテリオファージの実験から遺伝子の本体がDNAであることを証明したのはだれか、2人あげよ。
ハーシー、チェイス
8
X線を使って、DNAがらせん構造をもつことを示す写真を撮ることに成功したのはだれか。2人あげよ。
ウィルキンス、フランクリン
9
1953年に、DNAの二重らせん構造のモデルを提唱したのはだれか。2人あげよ。
ワトソン、クリック
10
DNAは、どのような構造になっているか
二重らせん構造
11
DNAの構想単位を何というか。
ヌクレオチド
12
ヌクレオチドは何から構成されるか。3つ答えよ。
糖、塩基、リン酸
13
DNAを構成する糖は何か。
デオキシリボース
14
DNAの塩基を4種類あげよ。
アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)
15
ヌクレオチドのつながり方を、塩基の並びとして表したものを何というか。
塩基配列
16
DNAの塩基は、AとT、GとCがほぼ同じ割合で含まれていることを示した人はだれか。
シャルガフ
17
特定の塩基同士が対をつくりやすい性質を何というか。
相補性
18
Aと対をなす塩基は何か。
T(チミン)
19
Gと対をなす塩基は何か。
C(シトシン)
20
体細胞で、同じ大きさと形で対になっている染色体は何というか。
相同染色体
21
塩基どうしの対を何というか。
塩基対