問題一覧
1
シクロオキシナーゼ選択的阻害作用を示すのは
セレコキシブ
2
心臓にある特徴的なアドレナリン受容体は
α1
3
初回通過効果を、受ける投薬法
経口投与
4
イソプレナリンの薬理作用で正しいの
心筋収縮作用
5
薬物の体内動態について正しいのは
促進拡散は担体輸送
6
薬物相互作用について正しいのは
SSIRとMAO阻害薬を併用すると相乗効果が見られる
7
精神依存と身体依存の両方は
モルヒネ
8
アドレナリンの平滑筋に対する作用
冠状血管のβ2受容体を刺激し、血管を収縮する
9
アセトアミノフェンの摂取量または、血清中濃度に基づき肝毒性の高い場合に使う薬物
N-アセチルシステイン
10
ヒスタミンH1受容体遮断作用は
ケトチフェン
11
インドメタシン内服薬の禁忌
アスビリン喘息, 消化性潰瘍
12
経口投与が有効なのは
クロルプロマジン
13
ドパミンについて間違っているのは?2つ
腎血流量が減少しやすい, 気管支喘息の治療に使われる
14
ティオフィリンを服薬しているとき、注意すべき抗菌薬は?
ニューキノロン系
15
腸管循環することで作用持続時間が長い薬物は
ジギトキシン
16
非ステロイド性抗炎症薬で、注意すべきもの
消化性潰瘍
17
薬物の個人差発現について正しいのは
年齢、体重、体格によって異なる
18
アセチルコリンで収縮するのは
腓腹筋
19
説明として正しいもの
全身作用とは、薬物が投与後に吸収されて循環器系で他の部位に送達されて生じる作用のこと
20
TNF-αの中和抗体として作用し、抗リマウチ作用を示すのは
インフリキシマブ
21
副交感神経興奮薬(コリン作動薬)は
ピロカロピン