問題一覧
1
医療事故の定義
医療機関に勤務する医療従事者が提供した医療に起因し、又は起因すると疑われる死亡または死産であって、当該医療機関の管理者がその死亡又は死産を予測しなかったもの。
2
医療と他の職業との違いは
医療職はわずかな間違いでも対象の傷害に直結する
3
医療安全努力は看護師の責務であり、そのために看護師は何を行うべきか ① ② ③ ④
①医療職の一員として倫理観を持つ ②医療安全の知識・技術を習得する ③患者・チームメンバーとのコミュニケーション力を高める ④医療安全活動に積極的に取り組む
4
医療行為に関連した事故は()事故が多い
してはならないことをした
5
してはならないことをした事故を防ぐ ① ② ③
①患者の傷害につながりうる間違いを犯さない ②間違いを犯しても、患者に間違いが届く前に発見する ③患者に間違いが届いても、重大事故にさせない
6
するべきことをするために ① ②
①事象の発生を防止する ②事象による傷害を防止する
7
してはならないことをしない ①投与() ②投与() ③投与() ④投与() ⑤投与()
①患者 ②内容 ③方法 ④経路 ⑤速度
8
するべきことをする ()と()に基づく事故防止
医療行為 患者の危険の予測(評価)
9
直列連携業務とは
患者に投与する業務は、医師を起点に3職種5〜6名が関与
10
ポンプ関連の事故 してはならないことをした=() するべきことをしなかった=()
①ポンプ捜査の間違い ②強制注入の危険に対する事故防止が不十分
11
ABO血液型不適合輸血の3つの要因 ① ② ③
①患者の血液型を間違える ②輸血する血液を取り間違える ③輸血する患者を間違える
12
ABO血液型不適合輸血の初期症状と観察ポイント ①()様症状 ②()作用があるため初期から()が起こることがある ③開始直後から注入血管に沿った()と( ) ④初めの()分は重要、注入速度を()してベッドサイドで観察。
アナフィラキシー 血管収縮、血圧低下 熱感、痛み 5、遅く
13
赤血球の保存温度と有効期限
2〜6 21日
14
血小板製剤の保存温度と有効期限
20〜24 4日
15
凍結血漿の保存温度と有効期限
-20度以下 1年
16
アルブミン製剤の保存温度と有効期限
室温 2年
17
凝固因子製剤の保存温度と有効期限
凍結せず10℃以下 2年
18
血液型不適合以外の間違い ①血液製剤の()の間違い ②血液製剤の()の間違い ③輸血ライン血液バッグを接続する際の() ④()への対応の間違い
①保存方法 ②有効期限 ③バッグの損傷 ④輸血副作用
19
A型の患者にB型の血液を輸血した
メジャーミスマッチ
20
B型の患者にO型の血液を輸血
マイナーミスマッチ
21
O型の患者にAB型の血液を輸血する
メジャーミスマッチ
22
AB型の患者にA型の血液を輸血する
マイナーミスマッチ
23
O型の患者にA型の血液を輸血する
メジャーミスマッチ
24
経管栄養注入中・後の観察 ①注入中の誤嚥の防止 ()に注意、()、()の有無に注意 ②注入後の誤嚥防止 食道内への()のため()分上体を起こし、()の有無を観察
注入速度、上腹部の膨満、せき 逆流防止、30〜40、咳
25
チューブ留置に対する看護師の役割は ① ② ③ ④
①チューブ留置の目的が果たされるようにチューブを管理する ②チューブから排液を観察し、性状に変化があれば医師へ速やかに報告する ③チューブ留置に伴う危険を管理する ④チューブ留置患者の看護ケア
26
中心静脈ラインの管理における主な危険と要因 【してはならないことをしない】 ① ② ③ ④
①接続部の外れ ②閉鎖 ③切断 ④不適切なケア
27
中心静脈ラインの管理における主な危険と要因 【するべきことをする】 医療側の危険 ① ② ③ 患者側の危険 ①
①接続部のはずれの予測 ②中心ライン挿入部の抜け ③薬液の配合変化 ①患者の体動、行動、病態によるトラブル
28
チューブ留置の管理と危険において認識すべき3つの共通点 ① ② ③
①体動があればチューブにトラブルが起こる ②チューブは抜ける、接続部は外れる ③チューブ留置は不快、患者は取り除こうとする
29
急性の生命リスクにある患者のせん妄によるチューブ自己抜去防止策としての抑制 ①チューブ留置の治療上の重要性と再挿入の困難性 【1】 【2】 ②患者のチューブ留置の必要性に対する理解力と協力レベル ③チューブ留置患者への看護師側の監視体制のレベル
【1】チューブの抜けや外れが生命維持や治療経過に与える悪影響度 【2】チューブの再挿入に伴う患者の病態への負荷や困難性
30
抑制の実施と同時に求められるもの ① ② ③ ④ ⑤
①抑制に伴う合併症の防止のためのケア、早期発見のための観察 ②苦痛ができるだけ少なく、かつ有効な抑制方法の検討 ③抑制に伴う苦痛をすこしでも緩和させるためのケアや調節 ④抑制の期間をできるだけ短期間にするためのチームとしての努力 ⑤抑制に対する家族の心情への共感と配慮
31
患者の間違いが届いても、重大事故にさせない ①重大な障害に繋がる間違いを犯さない 【1】 【2】 【3】 【4】
【1】薬剤の危険な間違いを知る 【2】医療機器操作の危険な間違いを知る 【3】患者の病態の危険を知る 【4】業務の重要かつ有効な確認ポイント(クリティカルポイント)を知る
32
直列連携業務のメリット
後続の業務プロセスで、前業務プロセスでの間違いを発見できる
33
直列連携業務のデメリット
上流の業務の在り方が、下流の業務担当者の間違いの要因になる 医師の指示の在り方が誤解を招く 薬剤師の注射薬の払い出し方法
34
直列連携業務はいくつかの()や()の努力では事故防止が困難
業務のプロセス担当者、1職種
35
直列連携業務の流れ ①前業務プロセス②担当業務プロセス③次業務プロセスである。 ②の担当業務プロセスでの役割 【1】 【2】 【3】
【1】前業務プロセスでの間違いをチェックする 【2】担当業務プロセスを正しく遂行する 【3】次業務プロセスの間違いを誘発しない
36
看護現場におけるヒューマンエラーとは ① ② ③
①看護業務上要求されている行為からの逸脱 ②するべき行為を忘れた ③間違いや不適切な行為をする
37
行動の流れ ①目や耳より入ってきた感覚情報の内、必要な情報を選択 ↓ ② ↓ ③ ↓ ④ ↓ ⑤
①認知 ②判断 ③決定 ④行動動作
38
感覚・認知で発生するミスは
見間違え・聞き間違え
39
判断・決定でのミスは
知識・経験不足
40
行動動作でのミスは
動作の途中でミス
41
ミスは()過多や、()・()不足に起因する。
情報、伝達、共有