問題一覧
1
後の北朝に繋がる後深草天皇の子孫を【 】という。
持明院統
2
後の南朝となる亀山天皇の子孫を【 】という。
大覚寺統
3
鎌倉幕府を滅ぼした天皇は誰か。
後醍醐天皇
4
鎌倉幕府が滅亡したのは何年か。
1333年
5
鎌倉幕府滅亡に協力した武士の中で『悪党』と呼ばれた者を何というか。
楠木正成
6
足利尊氏が京都で擁立した北朝の天皇を何というか。
光明天皇
7
南北朝時代の土地相続の方法を選べ。
単独相続
8
【 】…荘園や公領の年貢の半分を兵糧米として徴収(やがて土地も分割)
半済令
9
室町時代に一国の支配を担っていたのは何という役職か。
守護大名
10
荘園や公領の領主から年貢徴収を請け負っていた役職を何というか。
守護請
11
室町幕府の三管領を全て答えよ。
細川氏, 畠山氏, 斯波氏
12
室町幕府の四職を全て答えよ。
山名氏, 赤松氏, 一色氏, 京極氏
13
関東8国と伊豆、甲斐の統括をしていた室町幕府の地方機関を何というか。
鎌倉府
14
鎌倉府の長官である鎌倉公方を最初に務めたのは誰か。
足利基氏
15
上杉氏が世襲していた鎌倉公方の補佐を行う役職を何というか。
関東管領
16
朝鮮建国は何年か。
1392年
17
日明貿易は別名で何と呼ばれていたか。
勘合貿易
18
1429年に琉球王国を統一した王の名前を答えよ
尚巴志
19
明の海禁政策に対して日本と明の仲介を行っていたのはどこの地域の領主か。
対馬
20
幕府の財源のうち臨時税に分類されるものを二つ答えよ。
段銭, 棟別銭
21
室町幕府の軍事力を総括して何というか。
奉公衆
22
荘園や公領の中にできた農民による自治的な村を何というか。
惣
23
応仁の乱の後に起こった、守護代や国人が守護大名を討伐するといった流れを何というか。
下剋上
24
室町時代に発見された三毛作で耕作された作物三種類を答えよ。
米, 麦, そば
25
戦国大名がそれぞれの支配地域で発布した法令を何というか。
分国法
26
日明貿易によって発展した、36人の会合衆によって運営された都市を何というか。
堺
27
日明貿易によって発展した、12人の年行司によって運営された自治都市を何というか。
博多
28
応仁の乱の後に解体が進んだ制度を答えよ。
荘園制
29
浄土真宗の門徒が作った都市を何というか。
寺内町
30
国人や地侍の収入額を銭に換算した貫高で把握し、収入に見合う軍役を負担させるといった制度を何というか。
貫高制
31
戦国時代に一部の都市で行われていた、市場での自由な取引を公認するといった制度は何と呼ばれていたか。
楽市
32
室町幕府において将軍の補佐を担っていたのは何という役職か。
管領
33
1600年に起きた天下分け目の戦いの名前を何というか。
関ヶ原の戦い
34
徳川家康が征夷大将軍に就任したのは何年か。
1603年
35
江戸幕府2代目将軍の徳川秀忠が1615年に制定した、大名の居城を一国に1つに限定する法令を何というか。
一国一城令
36
徳川秀忠が制定した武家諸法度を【 】令という
元和
37
江戸幕府3代将軍の名前を答えよ。
徳川家光
38
江戸幕府3代将軍が制定した武家諸法度を【 】令という。
寛永
39
大名とは領地【 】以上の武士のことをいう。
1万石
40
大名は【 】、【 】、【 】の三種類に分けられる。
親藩, 譜代, 外様
41
江戸幕府の三奉行を答えよ。
勘定奉行, 町奉行, 寺社奉行
42
江戸幕府の幕領は約【 】石だった。
400万
43
1614~1615年に起きた大阪〇〇の陣、先に起きたほうを答えよ。
大坂冬の陣
44
鉄砲が伝来した場所を答えよ。
種子島
45
1582年以来より豊臣秀吉が領地に対して行っていた測量を何というか。
太閤検地
46
農民から武器を没収し、武士との身分差を決定的にすることを何というか。
兵農分離
47
キリシタン大名が1582年に派遣した使節を何というか。
天正遣欧使節
48
イエズス会の宣教師であるフランシスコザビエルが日本に初上陸したときの土地を答えよ。
鹿児島
49
明が採っていた、民間の貿易を禁止する政策を何というか。
海禁政策
50
刀狩令は何年から始まったか。
1588年
51
豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となったのはどこか。
名護屋
52
戦国時代から安土桃山時代に移り、貫高制は【 】に変化した。
石高制
53
大航海時代のスペインのアジア進出の足掛かりとなったフィリピンの都市を答えよ。
マニラ
54
大航海時代のポルトガルのアジア進出の足掛かりとなったインドと中国の都市を答えよ。
ゴア, マカオ
55
日本とスペインとの南蛮貿易でスペインが通った航路はどこ経由だったか。
アメリカ
56
日本とポルトガルとの南蛮貿易でポルトガルの通った航路はどこ経由だったか。
インド, アフリカ
57
豊臣秀吉の朝鮮出兵において日本軍を苦戦させた朝鮮水軍の軍人を答えよ。
李舜臣
58
南蛮貿易で日本が輸出していた鉱石は何か。
銀
59
譜代から任命された、江戸幕府の幕政を統括を担当する役職を何というか。
老中
60
江戸幕府において老中の補佐を行っていたのは何という役職だったか。
若年寄
61
江戸時代の御家人・旗本の領地は共に【 】未満であった。
1万石
62
禁教令のもと、領民と寺院を檀家として結びつけるという内容の制度を何というか。
寺請制度
63
旗本は、御家人と違い将軍と直接【 】できる立場だった。
御目見得
64
家臣に一定の領地を与え、その支配権を認めることは何というか。
地方知行制
65
藩の直轄領からの年貢を家臣に蔵米として支給することを何というか。
俸禄制度
66
1637年に起こったキリスト教を信仰する土豪や百姓が幕府に対して起こした一揆を何というか。
島原の乱
67
鎖国下の長崎と貿易を行っていた2国を答えよ。
オランダ, 中国
68
鎖国下の対馬と貿易を行っていた国を答えよ。
朝鮮
69
鎖国下の薩摩と貿易を行っていた国を答えよ。
琉球
70
鎖国下の松前と貿易を行っていた地域に住む民族を答えよ。
アイヌ
71
足利尊氏が擁立した朝廷を何というか。
北朝
72
吉野に逃れた後醍醐天皇が立てた朝廷を何というか。
南朝
73
一国の支配を担う警察権と徴税権を持つ役職を何というか。
守護大名
74
後醍醐天皇が1333年から始めた政策を何というか。
建武の新政
75
天皇の権限集中のことを何というか。
天皇親政
76
南蛮貿易で日本が輸入していた主な品目を3種答えよ。
中国産生糸, 鉄砲, 火薬
77
老中や三奉行が合議をしてうた場所を何というか。
評定所
78
江戸時代初期の、マニラ・ホイアン・アユタヤなどの日本町を経由した貿易を何というか。
朱印船貿易
79
鎖国政策下の日本とオランダの貿易の拠点である長崎の要所を何というか。
出島
80
次の中で鎖国下長崎と最も関連性の高いものを選べ。
オランダ風説書
81
次のうち鎖国下の対馬と最も関連性の高いものを選べ。
己酉約条
82
次のうち鎖国下の薩摩と最も関連性の高いものを選べ。
謝恩使と慶賀使
83
次のうち鎖国下の松前と最も関連性の高いものを選べ。
商場
84
大名の領地とその支配機構を何というか。
藩
85
1613年に全国に発令されたキリスト教の信仰を全面的に禁止する法令を何というか。
禁教令
86
鎌倉幕府を滅ぼした武士のうち、関東の武士で、新田軍を率いていたものを何というか。
新田義貞
87
北朝を立てた足利尊氏が、当面の政治方針を明らかにしたものを【 】という。
建武式目
88
南北朝の動乱下で北朝に対して東北・関東・九州で徹底的に抗戦をした人物を答えよ。
北畠親房
89
分断していた南北朝を合体させた室町幕府3代将軍の名前を答えよ。
足利義満
90
室町幕府の関東地域を統括していた、鎌倉府の長官の役職を何というか。
鎌倉公方
91
前期は日本人、後期は中国人によって構成された主に日本海上で海賊行為を行っていた集団を何というか。
倭寇
92
1444年に起こった室町幕府6代将軍足利義教が殺害された政変を何というか。
嘉吉の変
93
室町幕府中期に頻発した、農民と武士が結託して徳政を求め反乱を起こすことを何というか。
土一揆
94
応仁の乱後に開催頻度が増えた、大規模な市を何というのか。
六斎市
95
室町時代に、貨幣制度の発達か生まれた金貸し業をまとめて何というか。
土倉
96
1530年代に朝鮮から岩見銀山などに伝来した精錬技術を何というか。
灰吹法
97
大友宗麟や、高山右近、有馬晴信などのキリスト教を信仰していた大名を何というか。
キリシタン大名
98
羽柴秀吉が、天皇から豊臣姓を受け取ったのと同時期についた役職をなんというか。
関白
99
中世・近世の日本でスペイン・ポルトガル人は何と呼ばれていたか。
南蛮人
100
中世・近世の日本でオランダ人やその付近のヨーロッパ人は何と呼ばれていたか。
紅毛人