問題一覧
1
着座した場合、テーブルの高さは①〜②cm、椅子の座面の高さは③cmである
70, 75, 42
2
不慣れな環境において、目的地を探す行動をなんというか
ウェイファインディング
3
最も一般的な階段の勾配は、①〜②°である
30, 35
4
階段の手すりは、踏面の先端から①〜②cm程度とする
75, 85
5
男子用小便器の間隔を心心で①〜②cm程度とする。また、壁からは③cm以上とする
75, 90, 50
6
洋式便所のブースの大きさは、幅①〜②cm程度、奥行きは③〜④cm程度とする
90, 100, 130, 150
7
1尺は何ミリ?
303
8
車椅子の寸法は、JIS規格により、幅が①cm以下、全長が②cm以下、全高が③cm以下と定められている
70, 120, 120
9
車椅子の最小回転円の直径は①cmである
150
10
車椅子の座面高さは、一般に①〜②cm程度、眼高が③〜④cm程度である
40, 45, 100, 120
11
車椅子 出入口の幅は①cm以上(②cm以上が望ましい)
80, 90
12
車椅子と歩行者がすれ違うためには①cmの通路幅が必要であり、車椅子同士のすれ違いには、②cm以上の通路幅が必要である
150, 180
13
車椅子 エレベーターの内法寸法は、幅①cm以上、奥行き②cm以上、出入口の有効幅員は③cm以上とする。また、乗降ロビーの広さは④✖️⑤cm以上とする
140, 135, 80, 150, 150
14
車椅子 駐車場 1台あたりの幅は①m以上確保する必要がある
3.5
15
スロープの勾配は、①以下とする。また、高低差②cm以内に踏幅③cm以上の踊り場を設ける必要がある。 ただし、高低差が④cm以下の場合は、スロープの勾配を⑤以下とすることができる。
1/12, 75, 180, 16, 1/8
16
収納スペースは、延べ面積の⭕️%〜⭕️%を目安として確保する
10〜20
17
一般に、エレベーター1台あたりの受け待ち戸数は、概ね⭕️戸までとする
100
18
エレベーターから住戸までの歩行距離は、⭕️m以内とする
50
19
適したコアタイプの基準階床面積は? ①センターコア ②両端コア ③偏心コア
1500〜4000, 1000〜1500, 500〜2000
20
適切なレンタブル比は、総床面積で①%、基準階床面積で②%が、良い
65〜75, 70〜85
21
パーティションの高さは①cmでは、座っていても見通しが利き、②cmでは、座っていると見通しが遮られる
110, 120